くらし 情報ランドー募集ー(2)

■道の駅みつ体験学習室参加者募集
★リフレッシュ!海ヨガ体験
とき:11月6日(木)(1)10時~11時、(2)12時~13時
募集人数:各15名
参加費(予定):800円
持ち物:飲み物・バスタオルまたはヨガマット
服装:運動ができる服装。ヨガは裸足で行います。(5本指ソックスO‌K)
内容:リラックスヨガ、全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど。初心者向けです。
注意事項:レッスン中のけがや事故の応急処置はいたしますが責任は負いかねます。

★秋のおばんざい料理体験
とき:11月18日(火)10時~14時
募集人数:18名
参加費(予定):1,600円
持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

★楽しいこんにゃくづくり体験
とき:11月14日(金)10時~14時
募集人数:15名
参加費(予定):1,600円
持ち物:エプロン・マスク・三角巾・手拭き・筆記用具・上履き

★ガーデニング(寄せ植え)体験
とき:11月20日(木)10時~13時
募集人数:15名
参加費(予定):2,300円
持ち物:軍手・エプロン・スコップ(小)・ぞうきん・上履き・持ち帰り用の箱・植木鉢(8号鉢・直径24cm程度深さ20cm~25cm程度。四角・楕円形・丸型どれでも可)植木鉢が自宅にある方はご持参ください。当日販売も行います。

《各体験共通》
※申し込みは、代表者一人につき2名まで(合計3名)
※ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けします。

♦体験学習室のご案内
体験、研修等の会場として、どなたでもご利用いただけます。詳細は、下記までお問い合わせください。

申込・問い合わせ先:「道の駅みつ」体験学習室
【電話】322・8020
※休館日(水・土・日・祝日)
※イベント等により、電話がつながりにくい場合があります。

■はりまいのちの電話公開講座「子どもまんなか社会をめざして」―子どもたちの笑顔を守るために今私たちにできること―
とき:11月6日(木)14時~16時(開場13時30分)入場無料
ところ:姫路市総合福祉会館5階第1・2会議室(姫路市安田3-1)
講師:姫路市教育長久保田智子氏、関西大学客員教授島田妙子氏
※対談形式で実施
定員:150名(先着順)
申込方法:はりまいのちの電話ホームページからお申し込みください。

問合せ:はりまいのちの電話事務局
【電話】079・288・5099

■西播磨成年後見支援センター 成年後見制度普及啓発講演会の開催
とき:11月7日(金)13時30分~15時(13時受付開始)
ところ:相生市文化会館扶桑電通なぎさホール(相生市相生6丁目1番地1)
講師:伏見友宏さん(ふしみ行政書士事務所特定行政書士)
内容:これで安心!あなたのための終活~成年後見・任意後見・身元保証とは~
参加費:無料
定員:100名(先着順)
申込方法:電話、ファックスにて、住所、氏名、電話番号をお知らせの上、11月6日(木)までにお申し込みください。

申込・問い合わせ先:西播磨成年後見支援センター
【電話】72・7294
【FAX】72・7224

■いい歯の日歯ッピーフェスタ2025
揖龍歯科医師会では、11月8日のいい歯の日にちなんで、さまざまなイベントを行います。
とき:11月9日(日)9時30分~13時
ところ:はつらつセンター
内容:
(1)歯科健診(3歳児~小学校6年生)と希望者はフッ化物塗布※要予約
(2)口腔機能検査(成人~高齢者)
(3)歯科診療体験コーナー
白衣を着て、デンタルミラーを持って職業体験(記念撮影あり)
(4)お口を使ったゲームコーナー
(5)石膏おもちゃの色塗り
(6)お口の健康講演
講師:AnDentalOffice安東信行氏
(7)パタカラ健口ライブ!
歌手:種浦マサオさん
(8)その他
体験コーナーや健口グッズ等お土産があります。
申込開始日:((1)歯科健診)10月15日(水)
※受付時間は、月~金曜日の13時~17時

申込・問い合わせ先:揖龍歯科医師会事務局
【電話】64・2120

■専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
とき:11月10日(月)13時30分~15時
ところたつの市福祉会館4階小会議室
対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方、そのご家族
定員:3組(1組30分以内)
※完全予約制
相談内容:認知症の症状・治療等医療に関する相談など

申込・問い合わせ先:地域包括支援課
【電話】64・3125