- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県たつの市
- 広報紙名 : 広報たつの 2025年10月10日号
■龍野体育館臨時休館のお知らせ
たつの市民まつりの開催に当たり、次のとおり龍野体育館を休館します。
臨時休館日:10月31日(金)17時~11月2日(日)
※11月1日(土)、2日(日)は、受付業務のみ9時~17時まで行います。
問合せ:スポーツ振興課(龍野体育館)
【電話】63・2261
■市立図書館休館のお知らせ
特別整理日のため、下記の期間は休館します。
揖保川図書館:10月21日(火)~31日(金)
※10月20日(月)は通常休館日
御津図書館:10月16日(木)~24日(金)
問合せ:
・揖保川図書館
【電話】72・7666
・御津図書館
【電話】322・1007
■減らそう食品ロスキャンペーンを実施します!
「食品ロスを減らすために実践していること」、「食品ロスを減らすためのアイデア」を応募していただき、最優秀・優秀・入賞作品に選定された方に賞品を贈呈します。
実施期間:10月10日(金)~12月26日(金)
応募対象者:市内在住の方
応募方法:
・パソコン・スマートフォンから申し込む場合
キャンペーン申し込みページから必要事項を入力して応募してください。
・応募用紙から申し込む場合
応募用紙(環境課および各総合支所に設置または市ホームページに掲載)に必要事項を記入し、環境課および各総合支所に提出もしくは環境課まで郵送(当日消印有効)してください。
その他:期間終了後に選考を行い、2月上旬~中旬頃に入賞者へ通知します。
問合せ:環境課
【電話】64・3150
■10月は食品ロス削減月間です!フードドライブにご協力ください!
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を持ち寄り、それを必要としている福祉団体等に寄付する活動です。
とき:市役所開庁時間(平日8時30分~18時)
※10月14日(火)~17日(金)を強化週間として取り組みますのでご協力をお願いします。
ところ:環境課
ご提供いただきたい食品の例:
〇常温保存できる食品
・缶詰(肉、魚、野菜、果物)
・インスタント、レトルト食品
・乾物(パスタ、ドライフルーツ等)
・嗜好品(お茶、コーヒー等)
・調味料(醤油、味噌、砂糖等)
・お米(白米、玄米、アルファ化米)
・粉ミルク、離乳食、お菓子等
〇生理用品(未開封・未使用に限る)
受け付けできない食品:
・開封済みや包装や外装が破れているもの
・賞味期限が一カ月を切ったもの
・生鮮食品
・アルコールを含むもの(みりん、料理酒は除く)
お礼:浄土真宗本願寺派揖龍西組(代表専龍寺)様から、約230kgの食品の寄付がありました。ありがとうございました。
問合せ:環境課
【電話】64・3150
■年末調整説明会の開催
年末調整の行い方について説明会を開催します。
とき:11月19日(水)14時~~16時
ところ:総合文化会館赤とんぼ文化ホール中ホール
講師:龍野税務署担当官
参加費:無料
問合せ:(公社)龍野納税協会
【電話】62・1700
■事業者向け臨時経済対策事業補助金の申請期限が近づいています!!
「たつの市事業用燃料等臨時経済対策事業補助金」、「たつの市運送事業者等臨時経済対策事業補助金」の申請期限が近づいています。申請期限後の受け付けはできませんので、申請がお済みでない場合は、お忘れのないよう必ず期限内に申請ください。
申請方法:指定様式を市ホームページからダウンロードの上、郵送または持参
申請期限:10月31日(金)
※必着
問合せ:商工振興課
【電話】64・3158
■ため池クリーンキャンペーン
農業用水としての利用や、洪水調整、景観形成など多面的な機能を持つため池を、美しく安全に維持するため、各地で清掃・保全活動をします。
期間:10月31日(金)まで
問合せ:
・農地整備課
【電話】64・3159
・光都土地改良センター
【電話】0791・58・2215
■~薬のことでお困りではありませんか~薬の相談は薬剤師などの専門家へ
10月17日(金)から23日(木)は、薬と健康の週間です。
薬局は、処方箋受付時の調剤だけではなく、薬の飲み忘れや飲み残しで困ったときなど、市販薬を含め、薬を適切に使用するためのさまざまな相談に応じてくれます。また、かかりつけ薬剤師・薬局を持つことで、処方薬の重複投与や相互作用の防止、服用中の効果や副作用の確認を継続的に受けられます。
薬についての相談は医師、歯科医師、薬剤師などの専門家に相談しましょう。
問合せ:健康課
【電話】63・2112
■伝えておこう私の気持ち聞かせてくださいあなたの気持ち~ACP(人生会議)してみませんか~
「ACP(人生会議)」とは、人生の終末期に備えて、自らが望む医療と介護について事前に考え、家族や医療従事者などと話し合うことです。
11月30日(いい看取り・看取られ)の「人生会議の日」に先立ち、10月1日から11月30日までの期間、西播磨の医療介護関係者が中心となり、ACP啓発キャンペーンを実施しています。
たつの市では、ACPのきっかけとなるよう「私の生き方ノート」(エンディングノート)を地域包括支援課窓口や出前講座等でお配りしています。私の生き方ノートは、自分の人生について振り返り、これからの生き方について自由に書き記しておくものです。元気なうちから、自分がどう人生の最終段階を生きたいか考えてみませんか。
問合せ:地域包括支援課
【電話】64・3197