- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県多可町
- 広報紙名 : 広報たか 2025年9月号
■特殊詐欺対策電話機などの購入費を補助します
特殊詐欺被害防止のため、着信前自動警告および自動録音機能を有する固定電話機、外付け録音機の購入費に対し、補助金を交付します。
対象:令和8年3月31日時点で町内に在住の65歳以上の人
※1世帯1台限り
補助額:特殊詐欺対策機能付
(1)固定電話機…上限10,000円
(2)外付け録音器…上限5,000円
対象期間:令和5年12月13日〜令和8年3月18日までに購入した機器
申込締切:令和8年3月18日(水)必着
※提出書類など詳しくはホームページをご覧ください。
申込・問合先:生活安全課
【電話】32-4777
■見守りカメラ(防犯カメラ)設置費を補助します
近年、巧妙かつ凶悪化した犯罪による被害を防ぐため、見守りカメラ(防犯カメラ)の設置費を補助します。
対象:町内に住民登録のある世帯(世帯に属する人、もしくはその親族が申請可)
対象機器・条件:
・令和7年4月1日以降に設置したもの
・設置場所は多可町内に限る
・屋外用で、少なくとも1台は道路など公共の場所を含めて撮影すること
・近隣住民の個人情報保護に配慮すること
・公共団体、捜査機関への映像提供に協力すること
・200万画素以上で、夜間でも人物などが識別でき、10日程度映像記録が保存できるもの
補助額:上限30,000円
※2分の1以内の金額で、1,000円未満は切り捨て
申請期限:令和8年3月13日(金)まで
※提出書類など詳しくはホームページをご覧ください。
申込・問合先:生活安全課
【電話】32-4777
■認定こども園・学童保育などへの入園(所)申し込み受付
令和8年4月から令和9年3月までの間に、認定こども園などの教育・保育施設や学童保育への入園(所)を希望する場合は、申し込みが必要です。
書類配付・申込期間:10月6日(月)〜24日(金)午前8時30分〜午後5時15分まで(土日・祝日除く)
書類配付場所:こども未来課(アスパル)・加美プラザ・八千代プラザ・ココミル(子育てふれあいセンター)
※入園(所)説明会は開催しません。
※教育・保育施設分は、町内認定こども園などでも配布します。
※学童保育分は、町内の学童保育施設でも配布します。
※「保育を必要とする事由証明書」の提出に時間を要する人は、早めの準備をお願いします。なお、様式は多可町ホームページからダウンロードできます。
※詳しくは、広報たか10月号に掲載します。
問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■「すくすくたかっこ応援給付金」「在宅等育児手当」申請について
「すくすくたかっこ応援給付金」と「在宅等育児手当」の申請はお済みですか?対象であっても申請をしなければ支給されませんのでご注意ください。
▽すくすくたかっこ応援給付金
対象児:多可町に住所を有する新生児から満2歳になるまでの乳幼児
給付額:乳幼児1人につき月額5,000円
給付月:10月・4月
▽在宅等育児手当
対象児:多可町に住所を有する満1歳から3歳の誕生日以後の年度末までの幼児で、認定こども園などに通っていない幼児
給付額:幼児1人につき月額10,000円
給付月:10月・4月
※申請後、決定通知書(9月上旬までに送付予定)が届いた人は、9月26日(金)までに請求書を提出してください。
申請方法:スマート申請、またはこども未来課窓口
問合先:こども未来課
【電話】32-2385
■「エシカル消費」各マークと簡単ポイントの正解発表!
8月号の折り込みチラシの正解は次のとおりです。
▽[A]→[3]エコマーク
このマークのついた商品は、生産からリサイクル・廃棄にわたるライフサイクル全体を通して、環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品を表します。
▽[B]→[2]レインフォレスト・アライアンスマーク
社会・経済・環境の3つの柱において、持続可能な生産をしていることを表すマークです。
▽[C]→[1]フェアトレード認証ラベル
このマークは開発途上国の原料や製品についています。適正な価格で購入し続けることで、立場の弱い人たちの生活や労働環境を守ります。
たくさんの応募ありがとうございました。これからもエシカル消費を意識して生活をしていきましょう。
※詳しくは、本紙をご覧ください。
問合先:生活安全課
【電話】32-4777