広報たか 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
TAKA-TOWN 20th ANNIVERSARY 80DAYS COUNTDOWN 多可町制20周年を記念して、5月15日から8月3日まで80日間、多可町公式インスタグラムとフェイスブックで、町の人たちのカウントダウンフォト企画を実施しました。 カウントダウンに参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 ■追加フォト企画開催中! 多可町制20周年企画として、11月1日まで、20周年おめでとうフォトを随時募集しています。 参加いただける方...
-
イベント
多可町制20周年記念式典 約320人が出席、20周年を祝う 8月3日(日)、ベルディーホールを会場に多可町制20周年記念式典を開催しました。 式典では、永きにわたり多可町の発展に大きく貢献された皆さまに、功労表彰、栄誉表彰、感謝状を贈呈しました。 多くのご来賓、関係者の出席のもと、20年間を振り返りながら、これからの新しい1歩を踏み出す1日となりました。 ■多可町播州歌舞伎クラブによる播州歌舞伎の寿式三番叟 式典のオープニングは、多可町播州歌舞伎クラブによ...
-
イベント
あすみるEXPO2025開催! 8月3日、あすみるとココミルを会場に、町制20周年記念イベント「あすみるEXPO2025」を開催しました。 約1,800人が来場し、真夏日の中、住民主体のさまざまなパビリオンを楽しみました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
その他
多可町の20年を振り返る 広報たか表紙特集 since 2005⇒2025 町制20周年・広報たか20周年を記念して、これまで発行してきた広報たかの表紙を紹介します。 感謝の20年、そしてこの先も、広報たかは多可町の皆さんとともに、たくさんの出来事を大切に紡いでいきます。 過去の広報たかはホームページから閲覧できます ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します 国勢調査は、令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 調査結果は、国や地方公共団体だけでなく、子育て支援、防災対策、企業での利用など、わたしたちの身近な暮らしに活用されます。 ■調査書類配布時期 9月20日~ 調査員が訪問し、調査書類を配布します。 ■回答方法 スマートフォンやパソコン ※調査票(紙)の提出も可能です。 「スマホからの回答はIDやパスワード不要! 簡単ロ...
-
しごと
兵庫県屋外広告物条例 看板を出す際は、届け出が必要です 看板落下が原因の負傷・死亡事故が発生しています。このような事故を防ぐために、兵庫県では屋外広告物(看板)の掲示について、屋外広告物条例により、規制があります。 ■規制される「屋外広告物」とは? 次の4つの条件をすべて満たすものです。 (1) 常時、または一定期間継続して表示するもの (2) 屋外で表示するもの (3) 公衆に表示するもの (4) 看板、立看板、はり紙、はり札、広告塔や建物などを利用...
-
くらし
あなたの命を守る! マイナ救急 令和7年10月スタート(予定) ■もしもの時に備えて、マイナンバーカードを持ち歩きましょう マイナ救急では、救急隊員がご本人のマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。 本人や付き添う家族の負担を軽くし、傷病者がより適切な処置を受けることができます。 ■マイナ救急で医療情報を活用するために必要な準備 マイナンバーカード+健康保険証利用登録 ※マイナバーカードを所有し、かつ健康保険...
-
くらし
多可町選挙管理委員会からのお知らせ 多可町長・多可町議会議員選挙 告示日:11月4日(火) 選挙期日:11月9日(日) 期日前投票期日:11月5日(水)~8日(土) ■立候補予定者説明会 日時:9月9日(火)午後1時30分~ 場所:多可町役場2階大会議室 ※参加者は、会場の都合により1候補者2人以内でお願いします。 問合せ:多可町選挙管理委員会(総務課) 【電話】32-2382
-
くらし
町政PickUp 多可町経済対策支援給付金 受給手続きについて(不足額給付II) ■町政PickUp 多可町経済対策支援給付金[定額減税補足給付金(不足額給付)]受給手続きについて(不足額給付II) ◆不足額給付IIとは 不足額給付IIは、令和6年分の所得税額や定額減税の実績が確定した後に、個別に書類の提示(申請)により給付要件を確認した上で、原則4万円を給付する制度です。 ◆支給対象者 次の要件をすべて満たす人。 ・令和6年分所得税及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税...
-
子育て
町政PickUp NEWS vol.15中学生のスポーツ・文化活動の地域展開 ■誰でも参加できます!中学生のスポーツ・文化活動の地域展開に関する保護者説明会 中学生のスポーツ・文化活動の地域展開について詳しく説明するとともに、中学生や保護者の皆さんの意見を聞く機会として、保護者説明会を実施しますので、お気軽にご参加ください。 質問だけでも受け付けています。 日時:9月4日(木)午後7時~ 場所:あすみる大会議室 内容:地域展開の進捗状況、地域クラブの活動状況など ■囲碁・将...
-
子育て
町政PickUp 第36回全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展・表彰式 ■町政PickUp 敬老の日発祥のまち多可町 第36回 全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展・表彰式 ▽絵画展 日時:9月20日(土)、21日(日)、23日(火・祝)、27日(土)、28日(日)午前9時~午後5時 場所:ガルテン八千代体育館 展示作品:入賞作品および町内・北播磨5市・丹波市・神崎郡からの出品作品 ※すべての応募作品は、10月以降に町ホームページでweb展示します。 ▽表彰式 日...
-
イベント
まちの情報ひろば-催し- ■コークゼミ基礎講座「地域づくり講演会」 地域課題について学ぶ「コークゼミ・あったかは〜とらいん」の公開講座を開催します。 日時:9月17日(水)午後7時30分〜 場所:ベルディーホール会議室 講師:秋田県藤里町社会福祉協議会 会長 菊池まゆみさん 演題:「活躍支援で可能性は拡がる」 内容:福祉の常識や偏見と闘い、ひきこもり状態の人々をゼロにした、藤里町の取り組みについて講演 参加費:無料(誰でも...
-
くらし
まちの情報ひろば-募集- ■身体障がい者社会学級「青い鳥学級」受講生を募集! 視覚に障がいのある人が、教養や実用的な知識・技能などを習得するとともに、交流を通してともに生きる喜びを創造する生涯学習の場として開設する、青い鳥学級の受講生を募集します。 ▽1回目 日時:9月26日(金)午後1時30分〜 場所:加西市民会館 内容:手のひらで咲かせる花〜造花リース体験・座談会 ▽2回目 日時:11月14日(金)午前10時30分〜 ...
-
くらし
まちの情報ひろば-お知らせ- ■特殊詐欺対策電話機などの購入費を補助します 特殊詐欺被害防止のため、着信前自動警告および自動録音機能を有する固定電話機、外付け録音機の購入費に対し、補助金を交付します。 対象:令和8年3月31日時点で町内に在住の65歳以上の人 ※1世帯1台限り 補助額:特殊詐欺対策機能付 (1)固定電話機…上限10,000円 (2)外付け録音器…上限5,000円 対象期間:令和5年12月13日〜令和8年3月18...
-
くらし
自殺予防週間・ゲートキーパー研修 ■9月10日~16日は自殺予防週間 心がもやもやしたり、ざわついたら電話やSNSで気軽に相談できます。 ■悩んでいる人はいませんか?支え合いを広げましょう。ゲートキーパー研修を開催します! ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげ、見守ることができる人です。 日時:(1)10月16日(木)(2)11月12日(水)午後6時30分~8時30分 ※(2)(内容:...
-
健康
インフルエンザ・新型コロナ予防接種が始まります! ■高齢者インフルエンザ・新型コロナ 接種期間: 高齢者インフルエンザ…10月1日~令和8年1月31日 ※自己負担金1,500円 新型コロナ…10月1日~令和8年3月31日 ※自己負担金4,500円 対象: ・65歳以上の人(予防接種日に満65歳に達している人) ・60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障が...
-
健康
9月24日~30日は結核予防週間 結核は、過去の病気ではありません。 痰のからむ咳、微熱、身体のだるさが2週間以上続く場合は早めにかかりつけ医に相談しましょう。 国内では年間1万人以上が結核を発症し、北播磨圏域では毎年約50人が発症、そのうち7割以上は高齢者です。結核は過去の病気ではなく、今も身近な感染症です。 自覚症状がなくても、年に1度は健康診断(胸部X線検査)を受けましょう。 「過去の病気と思ったらダメ!結核は「現代」の病気...
-
くらし
まちの情報ひろば-表彰- ■多可町子ども会将棋・オセロ大会結果 ・第19回多可町子ども会将棋大会 ・第11回多可町子ども会オセロ大会 ※詳しくは、本紙をご覧ください。
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間 (1)猫は室内で飼いましょう 屋外には、交通事故、けが、感染症などの危険があり、ふん尿、ゴミを荒らす、鳴き声など周囲の人の迷惑になることもあります。 (2)犬や猫は避妊去勢手術をして飼いましょう 無計画に繁殖させると、あっという間に数が増えます。責任を持って世話のできる頭数を飼育しましょう。 ■モデル猫との触れあい体験 日時:火・木・日曜日 午前10時30分~ 午後1時30分~ 各1時間ずつ 場所...
-
くらし
7月の入札結果 問合先:財政課 【電話】32-4771