子育て 【特集】令和7年度 かみかわの教育(2)

■基本方針1 予測困難な時代を生き抜く力や在りたい未来を創造する力を育む教育の推進
「不易」をしっかり守りつつ、「流行」として、社会の変化に対応し、主体的に考え行動して、未来に向けて新しい価値を創造する力を育む。

◇1.「確かな学力」の育成
(1)新しい時代に求められる資質・能力の育成
(2)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な育成
(3)情報活用能力(情報モラルを含む)の育成
(4)グローバル化に対応する国際教育の強化
(5)新たな価値を創造する教育の充実

◇2.「豊かな心」の育成
(1)兵庫型「体験教育」の推進
(2)ふるさと意識を醸成する教育の推進
(3)道徳教育の推進
(4)人権教育の推進
(5)いじめへの対応
(6)不登校への対策
(7)読書活動の充実

◇3.「健やかな体」の育成
(1)健康教育・食育の推進
(2)体力・運動能力の向上
(3)部活動改革の推進

◇4.社会的自立に必要な資質・能力・態度の育成
(1)兵庫型「キャリア教育」の推進
(2)社会的資質・能力の発達の支援
(3)主体的に社会の形成に参画する態度等の育成

◇5.特別支援教育の推進
(1)連続性のある多様な学びの場における教育の充実
(2)連続による切れ目のない一貫した相談・支援体制の充実

◇6.幼児教育の充実
(1)幼児期における教育の質の充実
(2)幼保小の協働による架け橋期の教育の充実

◇7.人生100年を通じた学びの推進
(1)生涯教育・社会教育の振興
(2)社会教育施設の充実
(3)文化芸術の振興と文化財の保存・活用
(4)生涯を通じたスポーツ・文化活動への参画

◆神河町の施策
・カーミン読書
・かみかわトレーニング
・学校司書の配置
・家庭学習の手引き
・学習支援員、生活支援員の配置
・スクール・サポート・スタッフの全校配置
・指導主事の配置
・サポート会議
・預かり保育
・冬の自然体験(小1・小4・中1)
・神河ふるさと学習
・各校園の人権教育実践発表会
・神人教・西人教・兵人教・全人教大会への参加
・各種公民館事業
・「神河町歴史文化遺産保存活用地域計画」の推進
・町スポーツ事業の推進
・啓発チラシの家庭配布
・啓発のぼり旗掲揚
・地区別人権教室
・人権啓発講演会
・人権・青少年健全育成合同大会
・人権啓発ポスターや標語の募集
・人権文集「かみかわの子」の発行
・人権みーつけた心の窓写真展の開催
・人権学習支援事業

■基本方針2 全ての子どもたちが自分らしく安心して過ごせる学校・家庭・地域等の連携
自分のよさや可能性を認識し、あらゆる他者を価値ある存在として尊重するとともに学校・家庭・地域等が連携・協働し社会全体で子どもの成長を支える

◇1.多様性の尊重と包摂性のある教育の推進
(1)特別支援教育の推進
(2)不登校児童生徒への支援
(3)多様な教育ニーズへの対応
(4)性の多様性に対応した教育の推進

◇2.学校・家庭・地域との協働による豊かな学びの推進
(1)家庭の教育力の向上
(2)地域の教育力の向上

◇3.子どもの育ちを社会全体で支える取組の推進
(1)子どもたちの創造的な活動等を支援する取組の推進
(2)働き方改革・新たな働き方やワーク・ライフ・バランスの推進

◇4.関係機関等との連携の強化
(1)関係機関との連携の強化

◇5.子どもたちの安心・安全の確保
(1)安全教育の推進
(2)「兵庫の防災教育」の推進
(3)学校の危機管理体制の向上

◆神河町の施策
・学童保育クラブ
・第3期神河町子ども・子育て支援事業計画
・神河町いじめ防止基本方針
・不登校対策連絡協議会
・いじめ問題対策連絡協議会
・通学路交通安全対策協議会

■基本方針3 安心・安全で質の高い学びを実現する教育環境の整備・充実
子どもたちの豊かな学びを実現するための教育環境の整備・充実を図る

◇1.教育DXの実現に向けた教育の情報化の推進
(1)1人1台端末の活用推進
(2)情報活用能力(情報モラルを含む)の育成
(3)教員のICT活用指導力の推進
(4)校務改善と教育環境充実に向けたICT環境の整備・充実

◇2.修学環境の整備・充実
(1)安心・安全な教育環境整備の推進

◇3.教職員の資質・能力の向上
(1)研修の質的充実による資質・能力の向上
(2)意欲と能力が最大限発揮できる指導・運営体制の整備・充実

◇4.学校の組織力の向上
(1)働きがいのある学校づくりの推進
(2)教職員の健康管理
(3)管理職の育成

◆神河町の施策
・町教職員研修会
・生活アンケート(小6・中3)
・教職員自己評価アンケート
・教育活動アンケート
・校内教育支援センターの設置と支援の充実え
・ひょうご不登校対策プロジェクトと連動した取組
・学校施設長寿命化計画
・GIGAスクール構想の推進
・「子育て事業おひさま」・「児童センターきらきら館」の活用推進

神河町の子どもたち 教職員 町民 一人ひとりが
か かがやきあって
み みとめあって
か かかわりあって
わ わかりあって
かみかわの教育を創造しよう