広報かみかわ 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】令和7年度 かみかわの教育(1) 1.基本構想図≪第4期かみかわ教育創造プラン令和7年度~令和11年度≫ 2.かみかわの教育 (1)基本理念 ふるさとを愛し こころ豊かで 自立する 神河の人づくり ~人をつなぎ、心をつなぎ、未来へつなぐ~ しっかり「か」んがえる じぶんを「み」がく ゆたかに「か」んじる こころで「わ」かる (2)めざす人間像 ・人生100年を通じて、知・徳・体の調和がとれ、自らの夢や志の実現に努力し、持続可能な社...
-
子育て
【特集】令和7年度 かみかわの教育(2) ■基本方針1 予測困難な時代を生き抜く力や在りたい未来を創造する力を育む教育の推進 「不易」をしっかり守りつつ、「流行」として、社会の変化に対応し、主体的に考え行動して、未来に向けて新しい価値を創造する力を育む。 ◇1.「確かな学力」の育成 (1)新しい時代に求められる資質・能力の育成 (2)「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な育成 (3)情報活用能力(情報モラルを含む)の育成 (4)グ...
-
子育て
【特集】令和7年度かみかわの教育(3) ■パパ・ママ応援 子育てするなら かみかわ 生まれる前から切れ目なくあなたの子育てをサポート ぎゅぎゅっと一人ひとりに寄り添います 妊娠期から就学までの子育て支援を紹介します。神河町では、すべての妊婦さん、赤ちゃんにお会いして、悩みや相談を聞きながら一緒に子育てを応援しています。 ◆赤ちゃんに出会うまで すべての妊婦さんとお話しします ◇母子健康手帳をお渡しするとき 保健師がお話を聞きます。不安な...
-
くらし
福祉医療費助成制度受給者の皆さまへ ■受給者証の更新時期です(郵送にてお知らせします) 高齢期移行者、重度障害者、乳幼児等、母子家庭等および高齢重度障害者の各福祉医療費受給者証は、7月1日から新しくなり、現在お持ちの受給者証(有効期間令和7年6月30日まで・ライトブルー)は使えなくなります。 福祉医療費助成制度には所得制限があり、令和6年中の所得で判定を行います。引き続き該当される方には受給者証(一部申請依頼)を、非該当になる方には...
-
くらし
令和7年度 神河町消防団 初出式並びに入退団式が行われました 4月6日(日)9時から神河町グリンデルホールにおいて、神河町消防初出式並びに入退団式が開催されました。来賓多数の御臨席の中、精鋭の消防団員244名が出動し、終始節度ある行動により神河町消防団としての意気込みが示されました。 なお、栄えある表彰を受けられた方々は次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。 ■今年度の役員の皆さまをご紹介します ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇新入団員・幹...
-
くらし
熱中症を防ぎましょう ■熱中症予防「熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です」 ◇こまめに水分補給 ・のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう ・適度な塩分を摂りましょう ◇暑さを避ける ・エアコンや扇風機で温度をこまめに調節しましょう ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しましょう ■指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の運用開始 4月23日から10月22日まで、神河町ではクーリングシェ...
-
くらし
大雨に備える ■早めの避難を! 町は、災害が発生するおそれがある場合、下図のように避難の呼びかけを行います。 近年の地球温暖化による影響で線状降水帯や台風の大型化など、毎年のように全国で大きな被害が発生しており、予断が許されない状況です。自分の命を守るために、早めの避難を心掛けてください。 町から配布しているハザードマップをご覧いただき、自宅が浸水や土砂災害などの危険性がある場合、ご家庭やご近所の方と、いつどこ...
-
くらし
農業委員会からのお知らせー大切な農地を守るためにー ■農地の売買・転用には手続きが必要です。 農地は私たちの食料の生産に必要な大切な資源です。 優良な農地を守るため、農地移動には農地法で一定の規制がかけられています。 農地を耕作目的で売買・贈与・貸借などをする場合や、農地を住宅・駐車場・資材置場などに転用する場合は、農地法の許可が必要です。 ■売買する場合 農地を耕作目的で売買するときには、農地法第3条の許可が必要です。許可を受けずに行った売買は法...
-
くらし
水道メーターを取り替えます 水道メーターは、計量法で使用期限が8年と定められています。そこで、平成29年の取り替えから8年が経過する地区の水道メーターの取り替えを次のとおり実施します。取り替えをスムーズに行うために、メーターボックスの上に物を置かないなどいつでも取り替えができる状態にしておいてください。また、取り替え作業にあたり在宅されていない場合でも、役場発行の身分証明書を付けた作業員が敷地内に立ち入り、取り替え作業をさせ...
-
くらし
地域活性化起業人を委嘱しました 地域活性化起業人制度とは、地方公共団体が三大都市圏等に所在する企業等の社員を一定期間受入れ、そのノウハウや知見を活かしながら地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事し地域活性化を図る取組です。 神河町では、地域課題をビジネスにつなげ「しごとづくり」に取組んでいくため、今年度から4人の地域活性化起業人と協定書・委託契約書を交わしました。 問合せ:ひと・まち・みらい課 【電話】34-0002
-
しごと
地域活性化起業人情報 地域DX化が始まります!! 地域全体でDXを推進するため、自治体と地域企業・団体が連携し、デジタルの力で地域の未来をともにつくっていきます。 ◆株式会社ビートバップ 伊藤賢太氏 今年の4月から、兵庫県神河町さまのDX化支援を3年間させていただくことになりました。3月末に調印式のため役場を 訪問しかかる期待をヒシヒシと感じています。 ◆株式会社ノベルワークス 下村佳穂氏 この度、地域活性化起業人とし...
-
くらし
令和7年度の「トライやる・ウィーク」を迎えるにあたって 学校教育目標「変化に対応し やさしく 楽しく たくましく」~ふるさと神河を愛する生徒の育成~ 6月2日(月)から6日(金)(一部7日(土))まで5日間、学校を離れ、地域で就業体験等を行う「トライやる・ウィーク」が始まります。兵庫県が全国に先駆けて行い、今年で28年目を迎えます。 神河中学校2年生76名が、28事業所で、数多くの方々にお世話になります。今年のスローガンは、「Step Up !!~輝く...
-
くらし
じっくり貯筋教室参加者・ボランティア募集 虚弱な方を対象に半年間、毎週1回体操や外出をすることで、筋力の維持・向上と、他者との交流で仲間づくりや認知症予防を実践する教室です。公立神崎総合病院のリハビリ等専門職が個人の状況にあわせて自分で継続できるように直接支援します。 参加者とあわせて、教室をお手伝いしていただけるボランティアも募集します。皆で一緒に身体を動かしたり元気になる秘訣を学ぶことができ、自分の健康維持につながります。ぜひ、ご協力...
-
くらし
『交通安全優良運転者表彰』申請のご案内 令和7年度交通安全優良運転者表彰の申請時期となりました。この表彰は、県交通安全協会および神崎交通安全・自家用自動車協会の表彰規定に基づき行われるもので、下表の基準に該当する方に贈られます。 表彰基準: (1)交通安全協会の会員で、右表の運転年数がある方。 (2)過去に禁錮以上の刑を受けたことのない方。 (3)申請開始日(6月1日)を基準に、右の表の要件を満たしている方。 (4)銀賞は、銅賞受賞者で...
-
スポーツ
町民温水プール新規会員募集 町民温水プールでは、スイミングスクール新規会員を募集しています。 (1)大人の方も初めての方も安心してご参加いただけます。 成人向け(18歳以上)のフリーレッスンでは、多彩なレッスン(水中ウォーキングやアクアビクスなど)が何回でも受け放題で、一般利用も可能です。健康づくりのきっかけとして、心も体もリフレッシュできる町民温水プールで運動習慣を始めてみませんか? (2)体験スイミング受付中! 3歳から...
-
講座
認知症講演会・交流会のお知らせ 認知症にはなりたくない、なったらどうしよう、どう対応したらよいのかな…等々、不安をかかえていませんか? 以前に好評だった「認知症講演会」「家族相談会」をシリーズ開催します! 本人・ご家族・関係者はもちろん、興味のある方はどなたでもご参加ください テーマこころとからだを健やかに 初回日時:6月26日(木)13時30分~14時30分 講師:公立神崎総合病院精神科 松本康一医師 内容:「認知症を知ろう」...
-
子育て
まちの話題 ■4/7 「子育て応援品」をいただきました 子育てを応援するまちづくり推進への協賛として、生まれてくる子どもたちと保護者のために、今年もピジョンマニュファクチャリング兵庫株式会社様より、おしりナップをいただきました。 今後も子育て応援とお子さんの健やかな成長を願い、赤ちゃん誕生の際にお渡ししていきます。
-
くらし
生活お役立ち情報 No.110(1) ■≪年金だより≫産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。この制度は、国民年金の被保険者全体によって支えられています。 国民年金保険料が免除される期間: 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が...
-
くらし
生活お役立ち情報 No.110(2) ■≪ごみ減量≫ごみを減らすために大切なこと⇒4つの『R(アール)』 ごみを減らすためには (1)不必要なものを購入しない、断る『Refuse(リフューズ)』 ・レジ袋を断り、マイバッグを使用する ・過剰包装は断り、シンプルな包装の商品を選ぶ など (2)ごみになるものを減らす工夫をする『Reduce(リデュース)』 ・詰め替え製品を利用する ・食べ残しや材料の使い残しを減らす など (3)繰り返し...
-
健康
すこやか情報! ■6月は食育月間 ~毎月19日は食育の日です~ 主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べている人の割合 令和6年度の町ぐるみ健診でのアンケート結果では48.6%と目標の60%を下回っています。 主食・主菜・副菜がそろう食事って? ・ツナサラダ ・鍋 ・ロコモコ丼 工夫すれば簡単に作れます! ■6月の保健事業 ■6月4日~10日は歯と口の健康習慣です! ◇歯周病セルフチェック ・...
- 1/2
- 1
- 2