くらし 生活お役立ち情報 No.110(1)

■≪年金だより≫産前産後期間の国民年金保険料が免除になります
次世代育成支援の観点から国民年金第1号被保険者が出産をされた際、産前産後の国民年金保険料が一定期間免除される制度です。この制度は、国民年金の被保険者全体によって支えられています。

国民年金保険料が免除される期間:
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間の国民年金保険料が免除されます。なお、産前産後期間は付加保険料の納付ができます。
届出時期:出産予定日の6カ月前から届出可能です。出産後も届出が可能です。
届出先:住民生活課または神崎支庁舎(郵送可)
届出用紙は、役場窓口に備え付けているほか日本年金機構のホームページから届出用紙や記入例をダウンロードできます。
必要な添付書類:マイナンバーまたは基礎年金番号がわかるもの、母子健康手帳など
郵送で届書を提出する場合は、出産予定日が確認できるページのコピーを添付してください。
別世帯の子の場合、出生証明書など出産日および親子関係を明らかにする書類が必要です。

問合せ:
姫路年金事務所【電話】079-224-6382
住民生活課【電話】34-0962

■中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)からのお知らせ
◇令和7年度特定医療費(指定難病)受給者証更新交付申請手続きについて
特定医療費(指定難病)受給者証の更新交付を希望される方は、下記より手続きを行ってください。
対象者:有効期間が令和7年10月31日まで有効の特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの方で、令和7年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される方
更新申請受付期間:6月9日(月)~8月15日(金)※必着
※10月31日(金)まで更新申請の受付は可能ですが、新しい受給者証の発送は11月1日以降となりますので、ご留意ください。
※更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛にお送りします。案内が更新受付開始日までに届かない場合は、必ず申請窓口までご連絡ください。

◇令和7年度小児慢性特定疾病医療費助成制度における更新申請手続の開始について
対象者:現在、令和7年10月31日まで有効の小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちであり、令和7年11月1日以降も引き続き受給者証の交付を希望される、令和7年11月1日時点で満20歳未満の方。
(一定の医学的基準を満たす方が対象となります。詳しくは主治医にご相談ください。)
更新申請受付期間:7月1日(火)~8月29日(金)※必着
※10月31日(金)まで更新申請の受付は可能です。
ただし、9月1日(月)以降に申請された場合、新しい受給者証の発送は、11月1日以降となりますので、ご留意ください。
※更新手続きのご案内は、更新受付開始日までに、各受給者宛にお送りします。案内が更新受付開始日までに届かない場合は、必ず申請窓口までご連絡ください。

申請受付およびお問合せ窓口など:中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)地域保健課
【電話】22-1234(9時~11時30分・13時~16時30分 土、日、祝日を除く)
必要書類:患者さまが加入されている健康保険証の種類や課税状況等によって必要書類が異なります。詳しくは更新案内をご確認いただくとともに、申請窓口へお問合せください。

問合せ:中播磨健康福祉事務所 地域保健課
【電話】22-1234

■HIVの検査について
エイズは予防可能な病気です。感染経路は、性的な接触によるものが大部分を占めており、感染力も弱いことから正しい知識をもって行動すると感染を防ぐことができます。
●気になるときには検査を受けましょう
・中播磨健康福祉事務所などの県健康福祉事務所では「無料・匿名」で検査を受けられます。気になる場合は感染の機会があってから12週間以上過ぎてから検査を受けましょう。
※12週間未満の場合、正確な検査結果が得られないことがあります。
・HIVのほかに梅毒等の性感染症、肝炎ウイルスに関する相談および血液検査も「無料・匿名」で行っています。
●相談・検査の日程について
完全予約制です。お電話にて予約してください。

中播磨健康福祉事務所(福崎保健所)
実施曜日等:第1.3水曜日
受付時間:9時30分~11時30分
【電話】0790-22-1234
※令和8年1月の第1水曜は実施していません。

問合せ:中播磨健康福祉事務所 地域保健課
【電話】22-1234