くらし どうする?この空き家

全国的に増えている空き家問題は、佐用町でも例外ではありません。放置すると倒壊や犯罪被害など、地域に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。町は、生活環境を守り、安心して暮らせるように条例を整備しました。子や孫の世代が困らないよう、今から空き家問題を考えてみましょう。

◆条例を整備しました
近年、全国的に空き家が増えており、町も例外ではなく同じ傾向にあります。こうした状況を受け、町は令和7年4月1日から「佐用町空家等の適切な管理に関する条例」を施行しました。
この条例により、固定資産税の軽減措置を受けられなくなる「勧告」、過料が科せられる「命令」、持ち主の同意なく建物を除去できる「代執行」を進め、地域住民が安心して暮らせるまちをめざしていきます。

◆そもそも「空き家」とは?
空き家とは、住居として建てられながら、1年を通して居住や利用の実態がない建物を指します。
将来の活用を見据えて適切に管理されていれば問題ありませんが、放置すれば建物の劣化が進み、景観や治安の悪化や害虫の発生など、地域に迷惑を及ぼすさまざまな問題を引き起こします。

◆空き家を放置すると・・・
老朽化による倒壊や瓦の落下で事故の恐れがあり、実際に被害が出れば所有者に賠償責任が及ぶことがあります。
また、不法投棄や不法侵入、放火などの犯罪被害のリスクも高まってしまいます。さらに、行政による指導の対象となり、勧告を受ければ、固定資産税の軽減措置が受けられなくなるなど、所有者に大きな負担が生じます。

◆危険な空き家には罰則があります
危険な空き家(=特定空家等)と判断されると、状態の改善を求められるほか、過料が科されますのでご注意ください。

◆相続登記がスタートライン
土地や建物の相談で「何をすればいいかわからない」といった声をよく耳にします。この問題を解決するためには、所有者を明らかにする相続登記が欠かせません。昨年4月に相続登記が義務化されて以降、相談件数は徐々に増えていますが、まだまだ認知度は低いのが現状です。
相続する側もされる側も、いつ何が起きても慌てないよう、早めに家族や親族と相談しておくことが大切です。

◆空き家相談会(無料)
あなたの空き家問題を解決
司法書士などが相談に応じます
日時:10月24日(金)午前10時~午後3時
場所:役場本庁舎 西館2階 防災会議室
定員:14組(先着)
対象者:すでに空き家となっている住宅や、今後空き家になる可能性がある住宅の所有者とその家族
申込方法:商工観光課の窓口または電話、メールでお申込みください。
【電話】82-0670【E-mail】[email protected]
申込締切:10月15日(水)
※相談は相談会以外の日時でも随時受け付けています。お気軽にご相談ください。