広報さよう 令和7年10月号
発行号の内容
-
くらし
町合併20周年記念「令和7年度敬老会」ほほえみあふれる長寿のひととき 町は、長寿を祝う「敬老会」を9月13日・14日にさよう文化情報センターで開催しました。来場者は例年以上に華やかな演芸を楽しみ、お互いの長寿を称え合いました。 長年にわたり社会に尽くしてこられた高齢者を敬愛し、長寿を祝う「敬老の日」。町は、この日に寄せた9月13日と14日の2日間、さよう文化情報センターで2年に1度の「敬老会」を開催しました。 対象となったのは町内に住む75歳以上の約4000人。合併...
-
くらし
どうする?この空き家 全国的に増えている空き家問題は、佐用町でも例外ではありません。放置すると倒壊や犯罪被害など、地域に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。町は、生活環境を守り、安心して暮らせるように条例を整備しました。子や孫の世代が困らないよう、今から空き家問題を考えてみましょう。 ◆条例を整備しました 近年、全国的に空き家が増えており、町も例外ではなく同じ傾向にあります。こうした状況を受け、町は令和7年4月1日から「...
-
くらし
ま・ち・の・わ・だ・い ◆8/22 おから育ちの特選卵 ◇″プレミアムさよたま定食″を限定販売 佐用高校は、「佐用もち大豆豆腐」のおからを乾燥させる技術を開発し、そのおからを与えた鶏が産む″プレミアムさよたま″を使った卵かけご飯を、味わいの里三日月で限定販売しました。 同校2年の茅原琉星(りゅうと)さんは「お客さんが食べる姿を見て、身が引き締まりました」と、今後の研究に意欲を見せていました。 ◆8/23 全身使ってチチコ...
-
くらし
(国の交付金を活用した佐用町独自の施策)水道の基本料金免除を2か月延長します 物価高騰などによる町民及び町内事業者の経済的な負担を軽減するため、令和7年8月から11月まで実施している水道料金の基本料金の免除期間を、令和8年1月まで2か月延長します。なお、申請や手続きは不要です。 ◆対象 一般用の料金が適用される水道の使用者 (家庭用、営業用、事業用など) ◆対象期間 令和7年8月請求分~令和8年1月請求分の6か月分(当初から2か月間延長) ◆免除額 水道基本料金 ※使用量に...
-
くらし
(定額減税しきれなかった人が対象です)定額減税の不足額を給付します 令和6年に定額減税と、減税しきれなかった人へ調整給付が行われました。令和6年分所得税及び減税額が確定したことに伴い、十分に減税を受けられていない人は、調整給付の不足額を再計算し給付します。 ◆通知される人 ・令和6年分所得税が令和5年分所得税から変化があり対象となる人 ・扶養親族の人数が増えた人 ・令和6年度町県民税を修正申告して対象となる人 ※9月中に対象者へ通知を送付しています。 ◆申請が必要...
-
子育て
(町内の保育園・認定こども園)令和8年の入園希望者の受付を開始します 町内の保育園・認定こども園で、令和8年4月からの入園希望者の受付を開始します。 新しく入園を申し込むときは、「保育や教育が必要である」という認定を受けることが必要です。 ◆保育料 ・3~5歳児…無料 ・第2子以降…無料 ※同一世帯に18歳以下の兄妹などがいる場合 ◆申込方法 ◇申込書配布場所 各保育園、健康福祉課、各支所、出張所、佐用マリア幼稚園 ◇申込書配布開始日 10月14日(火)から ◇申込...
-
子育て
[Pick up]佐用マリア幼稚園が「認定こども園」に変わります 子どもの数が減っている一方で、共働きの家庭が増えるなど、保育を必要とする家庭は年々多くなっています。こうした高まる保育ニーズに応えるため、佐用マリア幼稚園は令和8年4月から「認定こども園」に移行します。 ◆認定こども園とは? 幼稚園は教育を担う施設ですが、認定こども園は教育と保育を一体的に行う、幼稚園と保育園の両方の良さをあわせ持つ施設です。 ◆何が変わりますか? 保育が必要な1~2歳の子どもも預...
-
イベント
クイズとスタンプラリーが君を待っている 西播磨のかくされた″ひみつ″をさがそう! 佐用町・たつの市・宍粟市・上郡町の観光施設などの16スポットを巡る探検ラリー。 クイズ王・伊沢拓司が率いる知的エンタメ集団「QuizKnock(クイズノック)」が考えたクイズと、ご当地スタンプラリーを巡ると、宿泊助成券や特産品などが当たるキャンペーンです。 ◆期間 9月20日(土)~12月28日(日) ◆対象 だれでも参加できます ◆参加費 無料 ※一部購入ミッションは各自負担 ◆参加方法 (1)...
-
くらし
[Pick up]NOSAI(ノーサイ)ひょうご 佐用事務所が移転します 農業者が安心して農業を続けられるよう経営を支援しているNOSAIひょうご(兵庫県農業共済組合)佐用事務所が、令和8年4月からたつの市へ移転します。 今後は、地区担当職員が町内を巡回するなど、さらにサービスの充実を図っていきます。 ◆新支所名 兵庫県農業共済組合 西播支所 ◆移転先住所 たつの市龍野町片山441番1 問い合わせ:兵庫県農業共済組合 佐用事務所 【電話】0790-60-3002
-
くらし
(年金への疑問に答えるために)出張年金相談会を開催します 姫路年金事務所の職員による、出張年金相談会を開催します。年金や年金記録に関する相談だけでなく、年金事務所で行う各種申請や手続きができる便利な機会です。 ぜひご利用ください。 ◆日時 10月23日(木)午前10時30分~午後3時 ◆場所 役場第一庁舎 本館1階 会議室 ◆申請方法 10月20日(月)までに、基礎年金番号の分かるものを用意し、住民課へお申込みください。 ◆募集人数 14人(先着) ◆当...
-
スポーツ
神戸ストークス 無料招待企画 神戸市を拠点に活動するプロバスケットボールチーム「神戸ストークス」が、4月に完成した「GLION ARENA(ジーライオン アリーナ)KOBE」のホームゲームに無料招待を実施します。この機会に、プロスポーツの迫力と魅力を間近で体感してみませんか。 ◆日時 ・11月8日(土)午後6時5分~ ・11月9日(日)午後2時5分~ ◆場所 GLION ARENA KOBE(神戸市) ◆対象 町内に在住、在学...
-
しごと
(時代に合わせた経営者の学びの場)経営改善などに役立つ商工セミナーを開催 町商工会は、事業の発展や経営力アップにつながる実践的な勉強会を開催します。経営計画の立て方から最新のAI活用、集客につながるGoogleの使い方まで、学んだことをすぐに実践に活かせます。奮ってご参加ください。 受講料:無料 場所:町商工会館 申込み:町商工会へ申込みが必要です ◆事業計画策定セミナー 経営状況を分析して強みを把握し、補助金申請にも活用できる事業計画の策定方法が学べます。 日時:10...
-
イベント
(今年は三日月地域交流センターで開催)武家屋敷マルシェandウォーク2025 ◆今年は三日月地域交流センターで開催します 武家屋敷マルシェandウォーク2025 三日月地域に今も残る「武家屋敷群」の風情を感じながら、ステージイベントや食・手づくり雑貨のマルシェを楽しめる「武家屋敷マルシェ」を今年も開催します。歴史あるまちの魅力を身近に感じられる、人と人とがつながるイベントです。 ◇日時 11月9日(日)午前10時~午後3時 ◇場所 三日月地域交流センター ◇内容 ・ステージ...
-
くらし
10月のスマホ相談会(無料) 携帯電話やスマートフォンでお困りのことはありませんか?契約している会社やメーカーに関係なく、使い方やトラブルなどの相談ができます。 ◆日時 10月27日(月)、28日(火) ・午前10時から12時30分 ・午後1時30分から午後5時 ◆場所 佐用町役場本庁101会議室 ◆予約 ドコモショップたつの店 【電話】0120-079-164 問い合わせ:情報政策課 【電話】82-0690
-
くらし
西はりま 天文台だより ◆第53回 佐用の星空が未来へつながる このたび、なゆた望遠鏡が「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に登録されました。「未来技術遺産」とは、科学技術の発達上重要な成果を示し、次世代に継承する上で重要な意義を持つものが登録される制度で、2008年からこれまでに395件が登録されています。 選定理由のひとつに、「一般見学者向け眼視観望装置を備える世界最大級の望遠鏡として、公開天文台の役割を果たしてい...
-
健康
「薬と健康の週間」お薬のこと、聞いて安心。正しく使って、健康に! ■10月17日(金)から23日(木)は「薬と健康の週間」 病気やけがを治すのに役立つ「薬」。しかし、正しく使わなければ思わぬ健康被害を引き起こすこともあります。十分注意をして、正しく薬を使いましょう。 ◆かかりつけの薬局をつくりましょう かかりつけの薬局をつくることで、処方薬のことや体質、体調変化などをまとめて把握してもらいやすくなります。 薬剤師への相談は処方せんを持参していない場合も可能です。...
-
健康
健康カレンダー ◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 場所:役場西館1階研修室 場所:町保健センター 問い合わせ:地域包括支援センター 【電話】8...
-
健康
[column]こんにちは保健師です ◆処方薬と漢方薬 安全に使うために Q 病院やクリニックで処方された薬を人に譲ったり、譲り受けても大丈夫? A いいえ。効果が出ないだけでなく、副作用の危険があります。 症状が似ていても原因はさまざまです。処方薬は医師が病気や症状、体質、年齢などを考えて選んだもの。合わないと効かず、副作用を招くこともあります。内服薬だけでなく、貼り薬や軟膏も同様です。安全のため、薬は必ず医師や薬剤師の指示に従って...
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ ■図書館 ◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『ふらっとアフリカ』 著者:藤原章生 出版:毎日新聞出版 23年前、新聞社の特派員として南アフリカを取材した著者が、60代で再び訪ねた記録。毎日新聞連載を加筆修正。 ◇『65人のこどものはなし』 編者:光村図書出版編集部 出版:光村図書出版 児童文学雑誌「飛ぶ教室」に掲載された、辻村深月、町田康など多彩な書き手による、...
-
イベント
秋を彩る二大祭り
- 1/2
- 1
- 2
