くらし 〔市政ニュース〕手話言語をブルーライトで輝かせよう

【市民・地域・社会をひとつにチャレンジプロジェクト2025】

毎年、9月23日に行われる手話言語の国際デーは、2017年12月19日に国連総会で決議され、今年で8年目になります。
世界ろう連盟から9月23日にすべての公共の場所やランドマーク、官邸、庁舎などを青色でライトアップするように呼びかけが行われています。また、毎年テーマが決められており、2025年は「手話言語権は人権だ!(英語原文:No Human Rights Without Sign Language Rights)」です。きこえない人にとって生活のあらゆる場面で、手話言語によるコミュニケーションや情報提供が保障されることは、きこえる人とともに暮らせる「共生社会」の一歩となります。
このブルーライトアップは世界、市民、地域社会がSNSでつながり、各国の手話言語を尊重しあい、世界中のきこえない・きこえにくい人ときこえる人がひとつになる瞬間です。市もチャレンジプロジェクトに賛同し、ブルーライトアップは3年目です。
6月には、全日本ろうあ連盟などの関係団体が2010年より「手話言語法」制定を求めてきた取り組みが、「手話施策推進法」として実りました。この法律の中で9月23日を「手話の日」とすることも定められました。
皆さんぜひ、9月23日にはブルーライトアップと共に、この喜びを共有しましょう。

■ミニ手話講座(参加自由)
日時:9月23日(火・祝)15時~17時
場所:天理駅南団体待合所
☆12時に警報が発令されている場合は中止

■ライトアップ
日時:9月23日(火・祝)18時30分~20時頃
場所:天理駅前広場コフフン ステージコフン
☆17時に警報が発令されている場合は中止

■天理市立図書館にて手話関連書籍の特集
期間:8月下旬~9月23日(火・祝)頃

問合わせ:社会福祉課
【電話】内線728