- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県宇陀市
- 広報紙名 : 広報うだ (2025年1月号)
※状況によりオンライン開催となる場合があります
■すずらん会(酒害教室)
アルコール問題でお悩みの方、相談したいと思っている方は、ぜひこの機会を利用して一緒に学びませんか?
※秘密は厳守します。
日時:1月20日(月)午後1時30分~3時
場所:榛原保健センター
内容:酒害に関するミニ講座・個別相談
■こころの健康相談
あけましておめでとうございます!
精神保健福祉士の伊達(だて)です。
肌寒い季節だからこそ、「なんとなく気怠い」「やる気が出ない」そんな気持ちが続いていませんか?
よければお話聞かせてください。
日時:1月21日(火)午後1時30分~4時30分
相談受付場所:介護福祉課窓口
担当:精神保健福祉士
※秘密は厳守します。
■1月23日は「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)の日」です
「一無」とは、「無煙(禁煙)」、「二少」は、「少食・少酒」、「三多」は、「多動・多休・多接(多くの人、事、物に接する生活)」のことです。一般社団法人・日本生活習慣病予防協会が、「一無、二少、三多の日」をより多くの方に実践してもらい健康長寿に役立ててもらうことを目的に制定されました。
生活習慣病は長い時間をかけて進み、病気として自覚しにくいという問題があります。
生活習慣病の発症や重症化の予防のため、「一無、二少、三多」を実施してみませんか?
■精密検査を受け忘れていませんか
がん検診で「要精密検査」と判定されたあなた!そのまま放置していませんか?「精密検査が必要」というのは、「がんの疑いを含め異常(病気)があるかも」と判断されたものであり、『要精密検査=がん』ではありません。
しかし、精密検査を受けないでいると、見つかるはずの異常(がんなど)を放置してしまうことになります。
検診で「要精密検査」と判定をされた方は、必ず精密検査を受けましょう!!
精密検査が可能な医療機関や検査の方法については、検診を受けた医療機関、または中央保健センターまでご相談ください。
■がん検診・特定健診を受け忘れていませんか
令和6年度の医療機関で受ける検診は2月末で終了します。検診を希望される方は、中央保健センターにお申し込みください。申し込み済みの方で、まだ受診していない方は、至急、医療機関に日程の予約をして忘れず受診してください。
■献血にご協力をお願いします
◇献血は、命を救う大切なプレゼント
日時:1月20日(月)午前10時~正午・午後1時~4時
場所:市役所(受付…ふるさとテラス)
問合せ:健康増進課
【電話】82・3692【IP電話】88・9087
~野菜たっぷりクッキングコラム~
◆鏡餅
奈良時代の書物「風土記」に記載されているほど、古くから日本人に親しまれてきた「餅」。現在も色や形、味付けに意味を込めた縁起物として、四季折々の節句のお祝いなどで食べられています。
1月はお正月の鏡餅があります。平たく丸い餅を重ねてお供えとしました。三種の神器のひとつ、神が宿るとされた鏡を模したものと言われています。上に乗せる果物は正式には橙(だいだい)。「代々。家が繁盛するように」という語呂合わせからです。多くの地域で1月11日の「鏡開き」まで飾った後に、手や小づちで割って雑煮や汁粉などにして家族で分けて食します。
(出典…農林水産省ホームページより抜粋)
▽食生活改善推進員より一言
わが家のお雑煮は、元旦には白味噌で大根、人参、子芋、青菜等の具材に焼いた丸餅を入れて祝います。2日目はすまし汁にして水菜や豆腐、紅白のかまぼこの上に焼いた丸餅をのせ、実家(広島)風のお雑煮を作り、ゆずの香りと懐かしい味を楽しんでいます。私はお餅にきな粉をまぶして食べるのが好きなので、普段でもお餅を常備しています。今年も健康で元気に暮らせるよう願って美味しくいただきます。
問合せ:中央保健センター(室生福祉保健交流センター内)
【電話】92・5220【IP電話】88・9175