- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県宇陀市
- 広報紙名 : 広報うだ (2025年1月号)
■量水器取替えのお知らせ
検定有効期限を迎える量水器の取替えを行います。屋外作業ですので、お留守でも実施させていただくことがあります。
量水器ボックスの上や周囲に物を置かないよう、ご協力をお願いします。
実施期間:1月15日(水)~30日(木)
施工業者:宇陀市上下水道協同組合
費用:無料
1月の対象地域(各地域の一部):室生地域 大野(地区の一部)
問合せ:水道局
【電話】82・2185【IP電話】88・9067
■奈良県広域水道企業団が設立
安全で安心な水道水を将来にわたって持続的に供給するため、県と26市町村による奈良県広域水道企業団が令和6年11月に設立し、令和7年4月から事業を開始します。給水契約や水道料金などに関しては新たな企業団に引き継がれますので、改めて手続きをしなおす必要はありません。
新たな企業団の概要については奈良県広域水道企業団のホームページをご確認ください。
※奈良県広域水道企業団ホームページ【HP】www.narawater.lg.jp
問合せ:水道局
【電話】82・2185【IP電話】88・9067
■下水道に異物を流さないで!
下水道マンホールポンプ場で異物が詰まる故障が多く発生しています。
ポンプが止まると近くのマンホールから汚水が溢れ出し、宅内の排水口からも逆流してくる可能性があります。
一人ひとりがルールを守って大切に使うことを心がけていただくことが必要です。
・台所では食用廃油等の油脂類、調理くず、残飯などを流すと管が詰まる恐れがあります。
・水洗トイレにトイレットペーパー以外の水に溶けない紙や紙おむつ、たばこ、ガムなどを流さないでください。
・ガソリン、シンナー、石油など爆発する危険性がある物や薬品等は流さないでください。
問合せ:下水道課
【電話】82・5627【IP電話】88・9104
■20歳になったら国民年金に加入
日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。20歳になった方には、日本年金機構から、国民年金加入のお知らせと基礎年金番号通知書、国民年金保険料納付書などがご自宅へ届きます。
20歳になってから概ね2週間前後に案内が届きますので、しばらくしても届かない場合は、年金事務所や問合せへ。
基礎年金番号通知書は、国民年金の被保険者である(または被保険者であった)ことを証明するものですので、大切に保管してください。
◇学生納付特例制度や免除・納付猶予制度
20歳になったときから国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、保険料を納めることが経済的に困難な場合に、保険料の学生納付特例制度や免除・納付猶予制度があります。保険料を納められないときは未納のまま放置せず、必ずこれらの申請をしてください。
問合せ:
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
■電気自動車等普及促進事業補助金の交付
広報うだ8月号に掲載した宇陀市電気自動車等普及促進事業補助金の申請期間は3月31日までです。令和6年7月1日以降に新たに電気自動車等(電気自動車またはプラグインハイブリット自動車)を購入された方はお早めにお申し込みください。
応募要件などの詳しい情報は、広報うだ8月号をご覧いただくか、次のQRコードからホームページをご覧下さい。
※QRコードは本紙参照
問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074
■大和富士ホール臨時休館
空調設備更新工事により次の期間、休館します。ご理解、ご協力をお願いします。
休館期間:2月1日(土)~2月28日(金)
※12月28日(土)~1月3日(金)の期間中は空き状況の照会のみとなり、仮予約することはできません。3月からの仮予約は2か月前から可能です。
問合せ:生涯学習課
【電話】82・3975【IP電話】88・9364
■2025年農林業センサス(統計調査)にご協力を
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。
この調査は、今後の農林業の政策に役立てるため、5年ごとに実施される極めて大切な調査です。
1月中旬から、農林業を営んでいる皆さんのところに調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。
問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074
■国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証の有効期限について
現在発行済みの国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証は記載されている有効期限まで使用できます。また、マイナ保険証(ご自身で利用登録が必要です)の利用は、処方箋や特定健診等の情報共有により、データに基づいたより良い医療の提供、緊急時の適切な応急処置や病院の選定など、多くのメリットが有りますので活用ください。
問合せ:保険年金課
【電話】82・3672【IP電話】88・9086