くらし お知らせinformation~くらし・環境~

■国民年金 付加保険料申出制度について
国民年金第1号被保険者および任意加入被保険者は、定額保険料に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やすことができます。
付加保険料の月額は400円で、受け取る付加年金額(年額)は「200円×付加保険料を納めた月数」で計算されます。年金を2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金を受け取ることができます。
付加保険料の納付は、申し込みをした月分からとなりますので、納付を希望される場合は、すみやかに年金事務所や保険年金課、各地域事務所でお手続きください。
注意事項:
※1 次の方は付加年金保険料を納付することができません
・国民年金保険料の納付を免除されている方(法定免除、全額免除、一部免除、納付猶予、または学生納付特例)
・国民年金基金に加入している方
※2 個人型確定拠出年金と付加年金は同時に加入することができます。ただし、個人型確定拠出年金は拠出限度額があります。個人型確定拠出年金の納付額によっては、付加年金保険料と併用できない場合がありますのでご注意ください。
※3 農業者年金の被保険者は、被保険者になったときから強制加入となります

問合せ:
日本年金機構 桜井年金事務所【電話】0744・42・0033
保険年金課【電話】82・3672【IP電話】88・9086

■令和8・9年度競争入札参加資格審査申請を受付
ID:0019708
市では、物品関係などの競争入札参加資格審査申請書(指名願)の受付を行います。申請される方は次の要領で提出してください。
※建設工事関係の登録は、令和8年2月頃受付を行う予定です
受付対象業者:次の物品を取り扱う納入業者(学校給食センターへの食材納入業者は除く)
印刷、図書、事務用品、家具、遊具用品、スポーツ用品、教材、日用品、衣料品、医薬品、広告、装飾品、電気・通信機器、精密機器、機械器具、輸送機器、燃料、農林水産物、消防防災用品、賃貸業務、役務の提供、小規模な修繕(市内業者に限る)など
受付期間:11月4日(火)~28日(金)(必着)
提出書類:申請書の提出要領や様式の取得は、市ホームページからダウンロードができます。
提出先:〒633・0292 榛原下井足17番地の3 宇陀市役所 総務課
※郵送により受付します。市内業者のみ持参も受付します

問合せ:総務課
【電話】82・1302【IP電話】88・9068

■生ごみの減量にご協力ください! 家庭用生ごみ処理機購入の方に補助金を交付します
ID:0001817
家庭用生ごみ処理機または処理容器を購入し、ごみの減量化に取り組まれる方に、予算の範囲内において購入費用の一部を補助します。
この制度は、家庭から出る生ごみを乾燥して量を減らしたり、肥料にすることで、ごみの減量化とごみに対する意識高揚を図ることを目的とします。
※申請受付は、先着順とし予算がなくなり次第終了します。
補助対象機種:
※令和7年4月1日以降に購入したものが対象
・生ごみ処理機(乾燥型)
かくはんしながら電気で生ごみを加熱し、乾燥させる方式で、臭いが出ないので屋内で使用できます。
・生ごみ処理機(バイオ式)
保温等により微生物が活動しやすくし、生ごみを分解し堆肥化させます。
・生ごみコンポスト容器
庭や畑に置き、土の中の微生物等により生ごみを分解、発酵させ、堆肥化します。
・生ごみEMボカシ容器
ボカシと呼ばれる微生物により生ごみを分解し、堆肥化させます。
補助対象者:
・過去5年以内に当補助金の交付を受けていない方
・市税の滞納がない方
・近隣住民、住宅等に迷惑をかけない等の設置場所を確保している方
・処理機等から作られた堆肥の活用を自ら適切に行える方
・処理機の維持管理を自ら行える方
必要書類:
・家庭用生ごみ処理機等設置費補助金交付申請書(様式第1号(第6条関係))
・家庭用生ごみ処理機等設置費補助金交付請求書(様式第3号(第8条関係))
・納税等確認承諾書(様式第4号(第6条関係))
・印鑑
・通帳番号のわかるもの(キャッシュカード・通帳等)
・購入したレシートまたは領収書
補助金額:補助金の額は、消費税を除いた購入金額の2分の1で、限度額があります。

申請先:
・環境対策課
・各地域事務所

問合せ:環境対策課
【電話】82・2202【IP電話】88・9078

■令和7年国勢調査ご回答のお願い
ID:0018558
総務省統計局(奈良県・宇陀市)では、日本に住む全ての方と世帯を対象とした5年に一度の最も重要な統計調査「国勢調査」を令和7年10月1日現在で実施します。
皆さんのお宅へ9月下旬頃に調査員が伺い、調査書類をお配りしています。回答期限は10月8日(水)までとなっていますので、調査の趣旨をご理解いただき、ご回答いただきますようご協力をお願いします。

問合せ:企画課
【電話】82・1362【IP電話】88・9074

■第17回 宇陀市農林産物品評会出品者募集
11月15日(土)に第17回宇陀市農林産物品評会を開催します。
宇陀の地で栽培された農林産物を出品してみませんか。(出品者全員に参加賞贈呈)
申し込み:氏名と品目名を添えて、11月14日(金)の午前10時30分までに、市役所、各地域事務所・奈良県農業協同組会(支店または経済センター)各農産物直売所のいずれかへ直接お持ち込みください。(11月14日のみ受付)
※JA室生出張所、榛原にぎわい市場での受付は行いません
表彰:審査の結果、優秀な出品物について、表彰式を行います。

問合せ:農林課
【電話】82・3679【IP電話】88・9090

■不足額給付金IIのお知らせ
低所得世帯向け給付金および扶養親族等として定額減税対象外になった方への給付金の申請を受付します。
支給対象者:令和7年1月1日において宇陀市に住民登録があり、次の(1)から(3)の全ての要件を満たす方に対して支給します。
(1)令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円であり、本人として定額減税の対象外である方
(2)税法上、「扶養親族」対象外であり、扶養親族等として定額減税の対象外であること
(3)次のいずれの世帯主・世帯員にも該当しておらず、低所得者世帯向け給付対象でない方
・令和5年度住民税非課税世帯等支援給付金
・令和5年度低所得者等支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)(1世帯10万円)
・令和6年度低所得者等支援給付金(令和6年度に新たに非課税・均等割のみの世帯)
10月中に申請を受付します。詳しくは市ホームページの「不足額給付金受給の手続き」をご覧ください。
申請書は市役所給付金室または市ホームページからダウンロードできます。

問合せ:宇陀市不足額給付金室
【電話】96・9035