くらし 新しくなった法隆寺iセンターへ行こう!!

■新体制での運営がスタートしました!
4月1日から、法隆寺iセンターの運営は、株式会社呉竹荘(くれたけそう)を代表法人とする「法隆寺iセンター管理運営グループ」が担っています。
この事業者は、公募型プロポーザル方式により選定されたもので、令和7年度から令和14年度までの8年間、民間活力を施設運営や観光振興に活用することで、持続可能な観光地域づくりを推進していきます。
具体的には、法隆寺iセンターに隣接する法隆寺観光自動車駐車場に整備予定のマルシェ・宿泊施設等複合施設と連携しながら斑鳩町への誘客を行い、地域経済の活性化をはかっていきます。また、効率的な施設運営を行うとともに、斑鳩町が持つ歴史文化資源や自然などを生かした観光商品の開発や、AI技術を活用した観光案内システムの開発・研究、観光ボランティア団体の支援や各種地域活性化会議等への積極的参画など、官民が連携しながら、住民のみなさんと一緒に活力あるまちづくりをめざしていきます。

■来春にはホテルが開業予定!
法隆寺の参道沿いに新たな観光拠点として誘致したマルシェ・宿泊施設が、いよいよ来年3月に開業予定です。
運営は、東海地方を中心に国内外でホテル事業を展開する株式会社呉竹荘です。法隆寺iセンターの指定管理者「法隆寺iセンター管理運営グループ」の代表法人でもあり、法隆寺周辺のさらなる活性化が期待できます。
宿泊施設は、定員10名程度の古民家風の宿泊棟を10棟建設し、建物一棟を貸し切る「棟貸し」の宿として、プライベートな空間で滞在できる宿泊施設となります。各棟には、長期滞在時に自炊できるキッチンや、リビング、ウッドデッキ、温泉が楽しめる浴室などが備えられる予定です。また、斑鳩ブランド認定商品などを取り扱ったマルシェや、カフェレストランが入る施設も同時に開業する予定です。

■法隆寺iセンターの職員を紹介します
◇センター長 山岡 浩
この度、法隆寺iセンターの運営をはじめ、斑鳩町の観光まちづくりの一端を担わせていただくこととなりました。
観光客のみなさまに楽しんでいただけるだけでなく、町民のみなさまにも喜んでいただけるまちとなるよう、精いっぱい頑張らせていただきます。
「法隆寺iセンター管理運営グループ」は、現在、常勤3人と非常勤9人の計12人体制で運営しています。今回は常勤3人を紹介します。

◇堀川 洋祐
観光客のみなさまにとっても、地域住民のみなさまにとっても身近な存在でありたいと考えています。

◇髙間 啓介
斑鳩町の文化や遺産を直接体感していただける機会を地元住民のみなさまにもご提供いたします。

◇兼松 美代子
「和を以って貴しと為す」ならぬ「食を以って和を広める」をモットーに、いかるが茶房でお待ちしています。

■喫茶室がリニューアルオープン
喫茶室が「いかるが茶房」として、リニューアルオープンしました。食事メニューは3種類あり、ドリンクメニュー(各500円)も多数あります。今後メニューが増える予定ですので、ぜひ「いかるが茶房」へお越しください。

◇主なメニュー
(1)竜田揚げ大和牛カレーライス 1,200円(税込)
現メニューの中で最もボリュームがあります。ホテルのシェフがつくったカレーライスと竜田揚げを一度に味わうことができます。
(2)竜田揚げ丼 900円(税込)
斑鳩名物である竜田揚げ。外の衣はサクッ、中はジュワッと肉汁が広がって、ボリューム満点でおいしいです。
(3)大和牛カレーライス 800円(税込)
奈良県の誇る大和牛を贅沢に使ったカレーライス。旨味とスパイスの香りが食欲をそそります。

■キッチンカーフェスを開催
5月3日(土・祝)と4日(日・祝)に法隆寺観光自動車駐車場で、キッチンカーフェスが開催されました。
また、5月5日(月・祝)には、「史跡中宮寺跡歴史公園に鯉 恋 来~い! ~家族で過ごす楽しいひととき~」の会場にキッチンカーが集まりました。

シェアサイクルの「サイクルステーション(貸出・返却拠点)」もありますので、お気軽にご利用ください!

問合せ:地域振興課(斑鳩文化財センター内)
【電話】0745-70-1200