- 発行日 :
- 自治体名 : 奈良県吉野町
- 広報紙名 : 広報よしの 2025年7月号 No.1040
■7月は社会を明るくする運動強調月間
社会を明るくする運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。
「犯罪や非行をなくす。」「あやまちからの立ち直りを支えていける地域をつくる。」そのためには、一人ひとりが考え、地域のすべての人たちがそれぞれの立場で関わっていく必要があります。
どうして犯罪や非行が起きてしまうのか、安全で安心な暮らしをかなえるために、今、何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。
問合せ:総務課
【電話】32-3081
■[募集]現地決済型ふるさと納税 加盟店
奈良県吉野町では、観光と地域経済の活性化を目的に「ふるさと応援納税(R)」の仕組みを導入します。この制度は、観光客が旅先で“その場でふるさと納税”を行い、返礼品として地域の体験やサービスを受け取る「現地決済型ふるさと納税」です。
利用者はスマートフォンで二次元コードを読み取り、金額を確認して寄附するだけ。加盟店舗は二次元コードを提示するだけで、専用端末も操作も不要です。手数料は一切かからず、煩雑な手続きもありません。さらに、ポスターやスタンドなどの販促ツールも無償で提供します。
飲食店や宿泊施設、観光体験業、物販など、吉野町の魅力を伝えるすべての事業者様が対象です。
地域を訪れる人の“応援したい”という想いを、吉野町の活力に変えるチャンス。ぜひこの新しい仕組みにご参加ください。
問合せ:協働のまち推進課
【電話】32-3081
■屋外広告物の定期的な安全点検
看板をはじめとする屋外広告物は、常に風雨にさらされていることもあり、数年経過すると劣化します。
万が一、屋外広告物による事故が発生した場合、法律により所有者または占有者に責任が課せられます。事故を起こさないために、日常的な管理と定期的な安全点検をお願いします。
問合せ:暮らし環境整備課 環境対策室
【電話】32-9024
■吉野花火大会実行委員会からのお知らせ
「吉野ふるさと元気夏祭り花火大会」について、昨年5月の実行委員会にて令和6・7年度は開催しないことに決定しました。
皆様からいただいた寄附金の繰越金につきましては町制70周年を迎える令和8年度に活用させていただく予定です。なお繰越金の残高は5,361,187円(6月1日現在)です。
開催を楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございません。何卒ご理解いただきますようお願いします。
問合せ:吉野花火大会実行委員会事務局(協働のまち推進課)
【電話】39-9070
■アライグマ捕獲箱の貸出し期間変更
暮らし環境整備課ではアライグマによる農作物や生活環境への被害を防ぐために捕獲用の箱檻を無料で貸出しています。
現在、捕獲檻の貸出期間を4ヶ月としていますが、7月から2ヶ月に変更します。より多くの方々に捕獲箱をご利用いただき、効果的な捕獲を進める事で被害軽減を図るために変更するものです。御理解と御協力をお願いします。
問合せ:暮らし環境整備課 農林振興室
【電話】35-7538
■「日本で最も美しい村」連合について
吉野町は、平成25年から「日本で最も美しい村」連合に加盟し、吉野山地区と国栖地区にて美しい村づくりを推進してまいりましたが、12年間、連合に加盟し活動してきたことで町民の意識醸成が図られるなど一定の成果が見られ、初期の目的を達成したため、この度、令和7年3月末をもって連合から退会しました。なお、連合から退会はしましたが、美しい村づくりの活動は地域で引き続き実施されます。
問合せ:協働のまち推進課
【電話】32-3081