くらし おしらせ

■不正大麻・けし撲滅運動
「大麻」や麻薬の原料となる「けし」は、法律で所持や栽培が禁止されています。
「大麻」や植えてはいけない「けし」を発見した場合は、薬務課または最寄りの県立保健所、警察署に連絡してください。

問い合わせ:薬務課
【電話】073-441-2663【FAX】073-433-7118
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■4月は若年層の性暴力被害予防月間
性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。政府では、進学・就職など新生活が始まる時期である4月を、「若年層の性暴力被害予防月間」として、若年層が性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないための広報・啓発を集中的に実施しています。
月間中は、本県でも性暴力被害の予防や相談先の周知などの啓発を行い、「同意のない性的な行為は性暴力」「被害者は悪くない」という認識を、社会全体に広げていきます。
相談先:
性暴力救援センター和歌山「わかやまmine(マイン)」
【電話】#8891【電話】073-444-0099
または県ジェンダー平等推進センター
【電話】073-435-5246【FAX】073-435-5247
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■メジロの捕獲は禁止です
現在、メジロは捕獲禁止です。許可なく捕獲や飼育した場合は、法律で罰則を受ける場合があります。なお、野外で野鳥を観察できない高齢者などは捕獲が許可される場合があります。
[捕獲許可]振興局衛生環境課、串本支所保健環境課
[飼養登録]市町村

問い合わせ:自然環境課
【電話】073-441-2779【FAX】073-433-3590

■戦没者遺族の特別弔慰金
戦没者の遺族に対する特別弔慰金の請求受付を開始します。
対象:戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で、恩給や遺族年金等を受けている遺族がいない場合、弔慰金の受給権者・戦没者の子・兄弟姉妹等で順位の優先する遺族1人に支給
支給内容:額面27.5万円(5年償還の記名国債)
申込:令和10年3月31日までに居住地の市町村

問い合わせ:市町村、社会福祉課
【電話】073-441-2476【FAX】073-425-6560

■県税の納付をお願いします
税金は納期限までに納めてください。納付が困難な場合は、県税事務所にご相談ください。なお、通知書等に印字されているeL-QRを読み取ることでキャッシュレス納付ができます。
主な納期限:自動車税(種別割)6月2日(月)

問い合わせ:各県税事務所

■児童扶養手当、特別児童扶養手当、特別障害者手当などの手当額が変わります

問い合わせ:
[児童扶養手当]多様な生き方支援課【電話】073-441-2493【FAX】073-441-2501
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください
[児童扶養手当以外の手当]障害福祉課【電話】073-441-2514【FAX】073-432-5567
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■医療費助成対象の指定難病が追加されました
4月1日から国が指定する難病が7疾病追加されます。加入している公的医療保険などにより、申請に必要な書類が異なりますので、お住まいの保健所にお問合せください。

問い合わせ:各保健所
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

■「はかり」の定期検査
計量法に基づく特定計量器(はかり)の定期検査を実施
日時:4〜10月
場所:橋本市、御坊市、田辺市(本宮町を除く)、伊都郡、日高郡、西牟婁郡
対象:取引や証明にはかりを使用する方
費用:500円~(検査手数料)

問い合わせ:商工企画課
【電話】073-441-2713【FAX】073-432-4409
※詳しくは要問合せ
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください