- 発行日 :
- 自治体名 : 和歌山県和歌山市
- 広報紙名 : 市報わかやま 令和7年4月号
■03 子供たちがいきいきと育つまち
◆子育て支援
◇新生児聴覚検査費用の助成 1,233万8千円
おおむね生後3日以内に実施する新生児聴覚検査に要する費用を助成。
◇こども未来ギフト 1,378万4千円
本市で誕生した子供たちに、食育、読育、眠育、木育に関するお祝いギフトを贈呈。
◇子育て支援アプリの導入 173万5千円
市の子育て情報、イベント情報の配信や子育て関連施設情報を提供するアプリを導入。
◇一時預かり利用予約システムの導入 49万9千円
オンラインでの申請手続きを可能とすることで、利用者の利便性の向上を図る。
◇保育士等就労支援補助 360万円
保育士確保を図るため、潜在保育士の就職時に一時金を支給。
◇医療機関併設型病児保育の推進 1,387万2千円
年々増加している利用者の保育需要に対応するため、病児保育施設を新たに1施設開設。
◇ヤングケアラーへの支援 882万1千円
ヤングケアラーの早期発見、継続的な見守りや相談支援等、孤立させない支援体制を構築するため、コーディネーターを配置。
◆教育への支援
◇和歌山市立和歌山あけぼの中学校(夜間中学)の開校 717万6千円
◇中学校全員給食の推進 7,661万1千円
38億6,674万6千円(2月補正)
令和8年度の給食センター運営開始と同時に無償化を実施予定。
◇オーガニック給食の推進 222万8千円
全市立小学校・義務教育学校(前期課程)において有機食材や有機米を使用したオーガニック給食を実施。
◇屋内運動場冷暖房設備の整備
・小学校屋内運動場の空調整備 3億2,192万6千円(2月補正)
・中学校屋内運動場の空調整備 2億1,235万4千円(2月補正)
◇大阪・関西万博への教育旅行参加支援 6,927万9千円
子供たちが世界の多様な文化や芸術に触れる絶好の機会である大阪・関西万博に市立小・中・義務教育学校の児童・生徒が参加することを支援。
■04 誰もが安心して暮らせる優しいまち
◆物価高騰への支援
◇プレミアム付商品券の発行 5億6,944万4千円
物価高騰等の影響を受けた生活者や事業者への支援を目的としてプレミアム付商品券を発行することで、市内での消費喚起を図り、地域経済の回復につなげる。
◇省エネ家電への買い替え支援(最大5万円補助) 1億309万5千円
光熱水費の負担を軽減し、脱炭素化への取組に対する関心を高めるとともに、温室効果ガス排出量の削減を図るため、省エネ性能に優れた家電への買い替えを補助。
◆住宅の耐震化の促進
◇住宅の耐震診断 1,741万9千円
◇住宅の耐震化 1億8,660万円
1億1,660万円(2月補正)
◇移住者空き家改修等補助金 300万円
県外からの移住者が空き家バンクに登録している市内の空き家を購入し、その家に定住する場合、改修費用等の一部を補助。
◆災害対応力の強化
◇内水ハザードマップ作成 2,147万4千円
◇小規模河川の洪水ハザードマップ作成 1,631万円
◇安否確認の布を全世帯に配布 788万6千円
災害発生時に、世帯全員の安全が確認できたときに玄関に掲げる黄色い布を全世帯に配布。
◆生活環境の向上・充実
◇配水管の整備 36億1,456万6千円
令和6年度に比べ更新する配水管を約35%延長拡大
◇衛星画像解析に基づく漏水検知業務 6,131万4千円
◇生活関連道路の保全 13億5,844万5千円
◇帯状疱疹定期予防接種の実施 1億3,864万7千円
◇家庭ごみのふれあい収集の推進 59万5千円
ごみ出しが困難な方の家庭ごみを住宅の出入口の前等で収集する「ふれあい収集」の対象者を拡大。
◇中小企業の脱炭素経営の促進 3,300万円
◇粗大ごみの戸別収集申込みのオンライン化 465万4千円
スマートフォン等で24時間粗大ごみの戸別収集を申込みできるシステムを構築。
一般会計予算:1,603億9,528万4千円(前年度比6.8%増)
特別会計予算:965億8,568万円(前年度比0.5%増)
公営企業会計予算:422億4,457万1千円(前年度比1.8%増)
予算合計:2,992億2,553万5千円(前年度比4.0%増)