くらし 情報ステーション(2)

■20歳になったら国民年金
国民年金は、年をとったときや、病気やケガで障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。
20歳になってから、おおむね2週間以内に、国民年金の加入と保険料のご案内(パンフレット)、基礎年金番号通知書等が送付されます。
※厚生年金または共済組合に加入している方を除きます。
20歳になってから2週間程度経過してもこれらの書類が届かない場合は、国保年金課までお問い合わせください。

▽保険料の納付について
定額保険料額(令和6年度)
月額:16,980円
定額保険料に、付加保険料を上乗せして納めることで、将来、受給する老齢基礎年金を増やすことができます。
付加保険料の納付は、申出月からの開始となります。
付加保険料の月額:400円
付加年金額(年額):200円×付加保険料納付月数
国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることはできません。

▽免除・納付猶予制度について
保険料を納めることが難しいときは、「免除・納付猶予制度」や「学生納付特例制度」を利用できる場合があります。

問合せ:国保年金課
【電話】0738・23・5530
【FAX】0738・24・2890

■年金相談会のお知らせ
日時:1月16日(木)10時〜11時30分、13時〜15時
場所:市役所1階会議室101・102
申込:田辺年金事務所お客様相談室
【電話】0739・24・0432
※電話予約が必要です。(相談日の1か月前から予約を受付しています)

問合せ:国保年金課
【電話】0738・23・5530
【FAX】0738・24・2890

■後期高齢者医療制度に加入の皆様へ
▽健康診査は受けられましたか
健康診査は令和7年2月末日まで受けることができます。受診券をお持ちの方で、まだ健康診査を受けていない方は、この機会に是非ご自身の健康状態をチェックしましょう。

▽健康診査
対象:75歳以上の方、65歳以上75歳未満で一定の障害があり、広域連合の認定を受けられた方
検査項目:問診、計測、診察、脂質、肝機能、尿、腎機能、代謝系
場所:受診券と同封している実施医療機関一覧に記載されている医療機関
費用:無料
※人間ドックと重複して受診することはできません。

▽歯科健康診査
※対象の方には5月末に受診券等を送付しています。
対象:令和6年3月末で75歳、80歳、85歳の方と90歳以上の方
検査項目:問診、口腔内検査、口腔機能検査
場所:受診券と同封している実施医療機関一覧に記載されている医療機関
費用:無料
受診券等の紛失やご不明な点があれば、お問い合せください。

▽2月中旬に医療費通知を送付します
被保険者の方が医療を受けた状況を確認できるよう、受診された医療機関等を一覧にした医療費通知を送付しています。
これまで5月と1月の年2回送付していましたが、令和7年2月より年1回送付に変更となります。

▽変更内容
旧(従来)
・送付時期…5月下旬、1月下旬
・掲載する診療月
5月下旬…前年10月〜12月
1月下旬…前年1月〜9月

新(令和7年2月送付分から)
・送付時期…2月中旬
・掲載する診療月
2月中旬…前年1月〜12月

問合せ:県後期高齢者医療広域連合
【電話】073・428・6688
【FAX】073・428・6677

■国保年金課からのお知らせ
勤務先を退職またはその扶養家族から外れ、御坊市国民健康保険に加入される方や、勤務先の健康保険に加入またはその扶養家族になられた方は、14日以内に届け出が必要です。

▽必要書類
(加入される方)
・加入される世帯全員のマイナンバーカード
・健康保険資格喪失証明書、離職票等の退職日が分かるもの
(脱退される方)
・勤務先より発行された世帯全員の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」
・国民健康保険証

問合せ:国保年金課
【電話】0738・23・5530
【FAX】0738・24・2890

■市消防本部からのお知らせ
例年、年末年始にかけ救急件数が増加しています。救急事故の発生を未然に防止するために、次の点に注意しましょう。

▽新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルス感染症の予防対策に努めましょう
・十分な睡眠をとり、バランスの良い食事をしましょう。
・マスク着用、手洗い、手指消毒、換気など、基本的な感染予防対策をしましょう。
・ワクチン未接種の方は積極的な接種検討をお願いします。

▽飲酒による事故を防ぎましょう
・自分の適量を知り、その日の体調にも注意しましょう。
・一気飲みや短時間に多量の飲酒はしないようにしましょう。
・酔った人に付き添い、ひとりにしないようにしましょう。

▽餅などの食べ物による窒息事故に注意しましょう
・急いで飲み込むことなく、ゆっくり噛んで食べましょう。
・食事はなるべく家族などと一緒に行いましょう。
・高齢者の方や幼児には、餅、肉などは小さく切って食べやすい大きさにしましょう。

▽入浴による事故を防ぎましょう
・浴槽への湯はり時に、浴室・脱衣所を暖かくしておきましょう。
・入浴前後は、水分をとりましょう。
・食後すぐや飲酒しての入浴は避けましょう。
・長湯をしないよう、心がけましょう。
・移動するときは、手すりなどを活用し、転倒防止に努めましょう。

▽救急医療情報センターでの医療機関案内
「救急車を呼ぶほどではないが病院へ行きたい」
救急医療情報センターでは、24時間体制で最寄りの医療機関を案内しています。
・和歌山県救急医療情報センター
【電話】073・426・1199

▽子ども救急相談ダイヤル
「夜、子どもが急病に。朝まで様子を見ても大丈夫?」
夜間等の子どもの急病は、子ども救急相談ダイヤルに相談しましょう。看護師(必要に応じて医師)が相談に応じます。
・子ども救急相談ダイヤル
【電話】#8000(携帯・プッシュ回線)
【電話】073・431・8000(ダイヤル回線・IP電話)
平日 19時〜翌朝9時
土・日・祝日、年末年始 9時〜翌朝9時

問合せ:市消防本部
【電話】0738・22・0800
【FAX】0738・22・5192

■市制施行70周年記念事業 市民教養講座を開催します
日時:1月18日(土)14時〜
場所:市民文化会館大ホール
講師:
若宮 正子先生(ITエバンジェリスト)
笹 圭吾先生(御坊市出身の税理士)
テーマ:人生100年時代の創生〜コンピューターが人生を変えた〜
対象:会員チケットを購入した方(チケットは、市民文化会館、教育委員会で発売中)

問合せ:教育委員会生涯学習課
【電話】0738・23・5525
【FAX】0738・24・0528