くらし NOUKA VOL.18 -富貴野菜を作る人々-

◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。
“旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』皆さんに会えるのが待ち遠しい今日この頃。今年度は誠に勝手ながら対面販売を中心とさせて頂きます。報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)で皆様に会えるのを楽しみにしています。そろそろ夏野菜の準備に忙しくなり始める富貴の人々。そんな暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをお届けします。富貴ってどんなところ?どんな人たちが住んでるの?など、地元野菜を安心して選んでもらえるキッカケになりましたら幸いです。

・富貴暮らしの日常:fuki_labInstagram
※QRコードは広報紙をご覧ください。

・上辻 孝一さん 77歳
・上辻 淑子さん 79歳

Q:野菜を作りはじめて何年ですか?
A:30年ほどかなぁ、最初の頃は橋本に住んでいて毎日通いながらのスタートでした。当時、富貴にゴルフ場ができるという話が持ち上がり、こんな素敵な場所と風景を無くしたくない!と、富貴で百姓したら反対する権利があると思い、畑をやり始めるキッカケになりました。そこから7〜8年通った後に移り住みました。以前は花しか触ったことがありませんでしたが、富貴に来て畑にハマりました。(淑子さん)

Q:野菜作りが楽しいな~ってどんな時ですか?
A:私、少し変わっているかもしれなくて、田んぼも畑も大変だけど、なんかやめられへん。土を触っていると楽しいし、自分の心が解放されるんやろな〜自然と一体化してると感じる事ができるし、なんとも言えない幸福感があるよな〜(淑子さん)

Q:好きな野菜TOP3は?
A:トマト、ブルーベリー、イチヂク
収穫したらすぐ食べれるものが好きです!笑(孝一さん)

Q:富貴野菜の魅力を教えてください!
A:やっぱり寒暖差やな〜夜が寒いから野菜が自分を守ろうと、でんぷんをためるんやわ〜とても甘くて皮も柔らかくなる。冬野菜も雪にかかり、溶けてはまたかかりを繰り返しどんどん甘くなる。農業する人にとって富貴は本当に素晴らしい場所です。(淑子さん)

Q:読んでくれてる方にメッセージをどうぞ!
A:富貴の年寄りは、健気に野菜を作り、できた作物が収穫直前でケモノにごっそり持っていかれる…。
一度それを経験したら高齢の方は心が折れてなかなか立ち直れないし、なかには辞めてしまう人もいる。
野菜を守りたい!富貴の農家を守りたい!ぜひ、獣害対策の専門の人を設けて欲しいです。と、呟いておられましたって書いといて!(笑)
あとは富貴の子供らやな、最高やわ!やきもちカフェで80歳のお婆ちゃんと小学生のやり取りがある。人生勉強としてとても素晴らしい場所になってます。これは富貴の子供にしかできない最高の環境です。中学校は是非とも開校して欲しいね!(淑子and孝一さん)

-地域おこし協力隊-足立 義剛

問合せ:観光振興課 移住定住地域振興室
【電話】0736-56-2780