広報高野 令和7年5月号

発行号の内容
-
文化
高野山の伝統文化4
日本仏教の聖地「金剛峯寺」のお坊さんのおはなし ◆御斎(おとき)について 今回も高野山の伝統文化として引き続き御斎にまつわる内容をお話ししてまいります。 さて、前回は僧侶の立ち居振舞いのひとつ「衣紋繕(えもんつくろ)い」について説明しましたが、次の見どころを紹介させていただきます。 挨拶も済み、来客が揃うと頃合いを見て法会会場への移動を促すため、各部屋にお声掛けします。その日の法会形式にもよります…
-
くらし
今月の表紙
撮影日:令和6年3月4日 撮影場所:学びの杜 タイトル:防火・防災かるた 撮影者:一柳 保 様 ※詳しくは広報紙をご覧下さい。 高野町では広報高野の表紙写真を募集しています。 詳しくは、高野町HP「表紙写真募集」ページをご覧ください。 【URL】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosyu/15755.html ※QRコードは広報紙をご覧ください。
-
くらし
NOUKA VOL.18 -富貴野菜を作る人々-
◆新鮮で美味しい『地産地消』を届けます。 “旬を大切にする”から美味しい『富貴野菜』皆さんに会えるのが待ち遠しい今日この頃。今年度は誠に勝手ながら対面販売を中心とさせて頂きます。報恩高野市(毎月21日)、清浄心院さん(毎月第一日曜日)で皆様に会えるのを楽しみにしています。そろそろ夏野菜の準備に忙しくなり始める富貴の人々。そんな暮らしの中に野菜作りがある様々な人たちのインタビューをお届けします。富貴…
-
くらし
令和7年度 当初予算
一般会計:41億9,500万円(対前年度比28.4%減) 特別会計(6会計):15億2,540万円(対前年度比0.5%増) 企業会計(3会計):8億435万7千円(対前年度比30.8%減) 全会計:65億2,475万7千円(対前年度比23.6%減) ~“高野町の未来をつくる”持続可能な行財政運営予算~ 令和7年度の当初予算は、「~”高野町の未来をつくる”持続可能な行財政運営予算~」をキャッチフレー…
-
くらし
令和7年度に実施する主な事業
第4次高野町長期総合計画の6つの基本目標に対応する事業を行います。 1.一人ひとりが輝き支え合う活力のあるまちづくり ▽こども食堂(地域食堂)運営支援事業(新規) 88万円【介護福祉課】 こどもや高齢者の居場所・交流拠点としてのこども食堂(地域食堂)を立ち上げる団体に対して、初期経費及び食材費を補助し、運営を支援します。 ▽地域公共交通確保維持改善事業(継続) 2,055万3千円【富貴支所】 公共…
-
くらし
「年度末・年度はじめ」に想うこと
役場で言うところの年度末、年度初めは言うまでもなく、昨年の振り返りと気持ち新たに「さあやるぞ」が交錯する時期であります。昨年度は富貴小学校の開校に始まり、世界遺産登録20周年記念事業の推進、特に「学びの杜」は設計段階から住民参加をコンセプトに町の皆さんから多くのご意見を得ました。また町内の皆さん特に地元鶯谷の皆さんには工事中ご迷惑をおかけしたのにもかかわらず、ご協力をいただいた事などを回想しつつ、…
-
子育て
花坂小学校 閉校式典
令和7年3月20日、花坂小学校の閉校式が盛大に執り行われました。 式には地域の皆様や卒業生、保護者が参加し、総勢100人を超える方々が集まり感動的なひとときとなりました。 式では、歴代卒業生の写真がスライドショーで上映され、式場内では涙ながらに思い出を語る卒業生や地域の皆様の姿がみられました。 また、地域の代表者からも感謝の言葉が贈られ、花坂小学校が地域の大切な存在であったことが再確認されました。…
-
子育て
卒業式
高野山小学校、花坂小学校、高野山中学校で卒業式が盛大に執り行われました。高野山小学校では12名の児童、花坂小学校では2名の児童、高野山中学校では10名の生徒が新たな一歩を踏み出しました。校長先生の式辞、卒業生の力強い答辞があり会場には大きな感動が広がりました。花坂小学校では最後の卒業式ということもあり地域の方々も集まるにぎやかな卒業式となりました。 すべての学校で式の最後には、在校生が花道を作り卒…
-
くらし
令和7年 春季全国火災予防運動
3月1日(土)〜3月7日(金)春季火災予防運動において、高野町消防本部では次の行事を実施しました。 ◆2月28日(金)「街頭防火啓発」 3月1日から始まる春の火災予防運動に先駆けて、高野町公式PRキャラクター「りくぼくちゃん」を一日消防署長に任命し、高野幹部交番と消防団有志の協力を得て、金剛峯寺前において通行車両を呼び止めて火災予防週間が始まることを広報すると共に、防火啓発のチラシ等を配布して防火…
-
くらし
狂犬病予防定期集合注射
令和7年度の狂犬病予防定期集合注射を実施します。 以下のいずれかの会場で飼い犬の狂犬病予防注射を受けることができます。また、個別に動物病院で受けられる場合は、直接動物病院へお問い合わせください。 ▽飼い犬の登録をしましょう。集合注射の時でも登録受付できます。 生涯1回です。(登録手数料3,000円) ▽狂犬病予防注射は1年に1度受けさせることが法律で義務づけられています。 費用:狂犬病予防注射3,…
-
くらし
Information
■試験 ◆自衛官等採用案内 ▽採用種目 1.幹部候補生 2.自衛官候補生 3.予備自衛官補 4.一般曹候補生 採用種目ごとに受験資格、受付期間、試験期日が異なります。 詳しくは、上記ホームページをご確認ください。 問合せ:自衛隊和歌山地方協力本部 橋本地域事務所 【電話】0736-32-0744 【WEBサイト】https://www.town.koya.wakayama.jp/town/bosy…
-
くらし
町税の納付について
◆町税の納付は期限内に 町税は、納税者の皆さんが納期内におさめていただくものです。 納期を過ぎても納めていただけない方には、督促状や催告書をお送りします。そのままにしている方には延滞金がついてしまうばかりではなく、差押えなどの滞納処分を行うことになります。期限内の納付にご協力ください。 ※特別な事情により、やむを得ず納期限までに納付できない方は、未納のまま放置することなく、必ず担当係までご相談下さ…
-
子育て
子育て情報コーナー
◆子育て支援センターだより 子育て支援センターは「乳幼児と子育て中の保護者が交流を深める場所」「子育ての不安や悩みを相談できる場所」として開設しています。 ▽日時 月曜日~金曜日 9:00~14:00 (祝日・年末年始・気象警報発令時はお休みします) ※申込は不要です。※時間内の出入りは自由です。 ※利用時間内のお好きな時間に遊びに来てください。 ▽場所 子育て支援センター(高野山こども園内) ▽…
-
くらし
5月のサークル/教室
-
講座
手話講習会(手話奉仕員養成講座)のご案内
手話を必要とする聴覚障がい者のコミュニケーションを支援するため、交流活動の促進、広報活動などの支援者として日常会話程度の表現技術を習得した手話奉仕員の養成講座を開講します。楽しく手話が学べますのでぜひご参加ください。 ▽入門課程(36時間)※全て月曜日 ▽基礎課程(36時間)※全て月曜日 日時:13:30〜16:30 場所:橋本市保健福祉センター3階 多目的ホール 定員:先着10名 料金:受講料は…
-
健康
後期高齢者医療制度に加入の皆様へ
年1回、健康診査と歯科健康診査を受けましょう。 対象の方には、5月下旬に受診券を直接お送りします。 (受診券発行の申込みをする必要はありません。) ◆健康診査 対象者:被保険者(長期入院者、施設入所者を除く) 検査項目: 【みなさんに実施する項目】問診、計測(身長、体重、BMI、血圧)、診察(身体診察)、尿検査(糖、蛋白、潜血)、血液検査(脂質、肝機能、糖代謝、腎機能、尿酸、貧血等) 【医師が必要…
-
健康
介護予防教室
月に地域包括支援センターが開催する介護予防教室です。どの会場でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 問合せ:地域包括支援センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-814-180
-
健康
大人の健康づくり
◆5月の健康相談 ※保健師による健康相談と血圧測定等の簡単な健康チェックを行います。 ※高根地区については、地域包括支援センターより訪問します。 問合せ:住民健康課 保健師 【電話】0736-56-5600
-
健康
高野町地域包括支援センターコラム 認知症サポーター養成講座を開催しました
高齢化が進むにつれて、認知症になる方も増えてきました。認知症を正しく理解し、認知症に対する誤解と偏見をなくし、認知症の人や家族を応援する「認知症サポーター」を増やし、安心して暮らせる町をみんなでつくっていくことを目指して毎年開催しています。 講師は、全国キャラバン・メイト連絡協議会の認定講師(キャラバン・メイト)の城内龍玄さんが、ボランティアで携わってくださっています。城内さんはほかにも「一般社団…
-
健康
保健師コラム
◆ひみこのはがいーぜ!! これは学校食事研究会が「噛むことの効用」を標語にしたものです。 ▽よく嚙むことで得られる8つの効用 「ひ」肥満を防ぐ・・・よく嚙んで食べると、脳にある満腹中枢が働いて、食べすぎを防げます。 「み」味覚の発達・・・よく嚙んで味わうことにより、食べ物の味がよくわかります。 「こ」言葉の発音がはっきり・・・よく嚙むことにより、口の周りの筋肉を使うため、表情が豊かになります。口を…
- 1/2
- 1
- 2