- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県鳥取市
- 広報紙名 : とっとり市報 令和7年2月号
■市民農園新規利用者募集
◆受付
本市公式ウェブサイト・本庁舎4階46番窓口
2月3日(月)〜21日(金)17:00
※電話受付はしていません。ご了承ください。
※申込み前に、現地の事前確認をお勧めします。本市公式ウェブサイトで、農園の場所確認ができます。
※掲載している空き区画数、年間利用料は最新の状況と異なる場合があります。
※応募多数の場合は抽選で決定します(先着順ではありません)。
問い合わせ先:本庁舎農政企画課(46番窓口)
【電話】0857-30-8302
【FAX】0857-20-3947
■お気軽けんこう講座
脚の筋力測定と講話を合わせた2時間のプログラム。講話では、歯科衛生士がオーラルフレイル予防を、理学療法士がフレイル予防に役立つ運動を分かりやすくお伝えします。
とき:2月26日(水)13:00~15:00
ところ:本庁舎6階会議室6-7・6-8
対象:40歳以上で市内に住民票がある人
定員:20人
※要予約・先着順
料金:無料
申込み:2月5日(水)8:30~
問い合わせ先:本庁舎医療費適正化推進室(13番窓口)
【電話】0857-30-8227
【FAX】0857-20-3906
■市民政策コメントを募集
◆鳥取県東部圏域食品衛生監視指導計画(案)
本市では、鳥取市保健所の管轄内における食品による衛生上の危害を防ぎ、住民の食の安全・安心を確保するために、食品衛生法に基づいて、監視指導を行っています。
このたび、重点的、効果的な監視指導を実施するため、令和7年度鳥取県東部圏域食品衛生監視指導計画(案)を作成しましたのでお知らせするとともに、みなさんのご意見を募集します。
資料公開:本庁舎総合案内、駅南庁舎総合案内、各総合支所窓口、本市公式ウェブサイト
公開期間:2月10日(月)〜28日(金)
提出方法:様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで。
提出期限:2月28日(金)必着
問い合わせ先:駅南庁舎生活安全課
【電話】0857-30-8552
【FAX】0857-20-3962
【メール】[email protected]
■2月4日は「風しんの日」
妊婦さんや赤ちゃんを風しんから守るため、抗体価検査・予防接種を考えてみませんか。
【風しん抗体価検査事業】
対象者:妊娠を希望する女性・その配偶者(内縁を含む)および同居者、風しん抗体価が低い妊婦の配偶者(内縁を含む)および同居者
【予防接種費用助成】
対象者:妊娠を希望する女性で風しん抗体価が低い人・その同居者で風しんの抗体価が低い人、妊娠している女性の配偶者(内縁を含む)および同居者
助成額:上限8千円(一人1回限り)
※詳しくは、本市公式ウェブサイトをご覧ください。
問い合わせ先:駅南庁舎保健医療課
【電話】0857-30-8640
【FAX】0857-20-3962
■介護保険に関する税金の控除
◆介護保険料
社会保険料控除として、令和6年中に支払った介護保険料が所得から控除されます。
◆利用料
医療費控除の対象となる介護費用のうち、日常生活費を除いたものが対象です。
1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、地域密着型介護老人福祉施設(定員29人以下の特別養護老人ホーム)に入所の場合
介護サービス費および食費と居住費の自己負担額の1/2
2.介護老人保健施設・介護医療院に入所の場合
介護サービス費および食費と居住費の自己負担額
3.在宅で介護サービスを利用した場合の利用料
詳しくはサービス事業者またはケアマネジャーにお問い合わせください。
◆おむつ代に係る医療費控除
申告には医師の証明書が必要ですが、医師の証明書に替えて要介護認定に係る主治医意見書の内容が要件に該当した場合のみ、市町村が発行する確認書で申告ができます。申請が必要となりますのでお問い合わせください。
◆要介護認定者の障害者控除
令和6年12月31日時点で、要介護1〜5の認定を受けている市内に住所のある65歳以上の人は、一定の要件を満たす場合に、障害者控除の対象となる場合があります。申請が必要となりますのでお問い合わせください。
問い合わせ先:
・本庁舎長寿社会課(13番窓口)
【電話】0857-30-8212
【FAX】0857-20-3906
・各総合支所市民福祉課
【電話・FAX】健康・病院ページ