くらし 〔7月〕情報ひろば ~福祉~

■鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ
【認知症高齢者等安心見守り登録事業】
内容:認知症などで、一人で外出することに不安のある人やトラブルに巻き込まれる心配のある人を事前に登録し、地域で見守る事業。登録情報は市と警察署で保管し、行方不明になった場合は、登録情報を活用して迅速な捜索などにつなぎます。
※地域でお困りの人を見かけたら状況に応じて声かけをお願いします。
受付:登録方法
・申請者…本人、家族または親族
・必要なもの…最近撮られた本人の全身写真と顔写真の2枚

【認知症高齢者等ご近所見守り応援団協力店登録事業】
内容:認知症の人やその家族が安心して買い物や店舗を利用できる見守り応援団協力店を募集。協力店には、認知症の人にやさしいお店の目印として、ステッカーを配布。
受付:登録方法
事業所で認知症の講座を受講し、申請書を提出(講座受講は個別で相談に応じます)。

【認知症家族の集い】
日時:7月18日(金)10:00〜12:00
場所:麒麟Square多目的室2
料金:無料
※予約不要

【おれんじドアとっとり(オレンジミーティング)】
日時:7月24日(木)14:00〜15:00
場所:麒麟Square多目的室2・3
内容:認知症の当事者・家族などの情報交換の場
料金:無料
※要予約

問い合わせ先:本庁舎鳥取市中央包括支援センター
【電話】0857-20-3457
【FAX】0857-20-3906

■家族教室・専門相談のご案内
【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】
日時:7月11日(金)13:30〜15:00
※予約不要
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:ミニレクチャー『家族のできることは?』、話し合い
講師:林 敏昭(はやし としあき)さん(渡辺病院精神科認定看護師)
※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】
日時:7月11日(金)15:00〜16:00
※前々日までに要予約
場所:さわやか会館3階第1研修室
※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】
日時:7月22日(火)10:00〜12:00
場所:さわやか会館3階第2研修室
内容:「ひきこもりからの回復」(DVD上映他)
※個別相談にも応じます(要予約)

問い合わせ先:駅南庁舎心の健康支援室
【電話】0857-22-5616
【FAX】0857-20-3962

■重度障がい者(児)タクシー利用助成
内容:重度障がい者(児)タクシー利用券(黄色)を交付。利用券(初乗り運賃相当分を助成。令和6年度利用券より740円を限度)は、1カ月当たり4枚、申請月から使用期限までの月数に応じた枚数をお渡し。
※令和6年度の利用券(紫色)は、7月以降は利用できません。
対象:身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級(顔写真を貼付してある手帳に限る)の所持者で、申請時点で令和7年度の個人住民税が非課税の人

問い合わせ先:
・本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
【電話】0857-30-8455
【FAX】0857-20-3907
・各総合支所市民福祉課
【電話・FAX】健康・病院ページ

■7月~9月は老人クラブの新規加入強化月間
老人クラブに加入し、健康づくりやボランティアなどの活動を通じて、仲間づくりをしませんか。

問い合わせ先:鳥取市老人クラブ連合会事務局(鳥取市社会福祉協議会内)
【電話】0857-24-3180
【FAX】0857-24-3215

■令和7年度の介護保険料
65歳以上の人の介護保険料は、前年中の所得や世帯の課税状況を基に算定しています。7月中旬に納入通知書をお送りしますので、必ず内容をご確認ください。

【介護保険利用者の負担割合証】
介護サービスの利用者負担の割合(1~3割)は、要支援・要介護認定を受けている人と、事業対象者に該当する人へ7月中旬にお送りする「介護保険負担割合証」(黄緑色)でご確認ください(申請手続きは不要)。有効期間は8月から翌年7月までです。

問い合わせ先:
・本庁舎長寿社会課(13番窓口)
【電話】0857-30-8212
【FAX】0857-20-3906
・各総合支所市民福祉課
【電話・FAX】健康・病院ページ