文化 図書館・博物館

■[Library]市立図書館
【今月のオススメ本】
◆知ればもっと役立つ暮らしの道具
アレの正しい使い方図鑑
東京トリセツ研究会/編 山と渓谷社
電卓の「M+(メモリープラス)」ボタンやキッチンバサミのギザギザの使い方を知っていますか?普段、なんとなく使っている道具の知っているようで知らない使い方を伝授。便利で仕事がよりはかどる使い方を学べる一冊です。

【イベントのお知らせ】※参加費無料
◆第12回山上憶良短歌賞揮毫(きごう)展
日時:2月6日(木)~26日(水)
場所:倉吉交流プラザ エントランス

◆第69回倉吉文芸表彰式・懇談会
日時:2月15日(土)
・午後1時~2時半 表彰式
・午後2時45分~3時15分 懇談会(部門別)
場所:倉吉交流プラザ視聴覚ホール

◆第13回山上憶良短歌賞 表彰式
日時:2月24日(月・振休)午前11時15分~午後0時半
場所:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール

◆永田和宏(ながたかずひろ) 短歌講演会※要申込
日本を代表する歌人で、山上憶良短歌賞の選者である永田和宏さんの講演会を開催します。
日時:2月24日(月・振休)午後1時半~3時
場所:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール
【定員】80人
【申込方法】とっとり電子申請サービス、電話、電子メール、図書館窓口のいずれか

申込み・問合せ:市立図書館
【電話】47-1183
【FAX】47-1180
【E-mail】[email protected]

問合せ:
・市立図書館
【電話】47-1183
【FAX】【FAX】47-1180
・せきがね図書館
【電話】45-2523
【FAX】45-2521

■[Museum]倉吉博物館
◆あなたの作品を創作文華展にご出品ください
「倉吉市創作文華展」は絵手紙やちぎり絵、切り絵など、春を彩る作品展として開催します。また、手工芸や絵画、パッチワークといった多彩な作品展示も創作文華展ならではの特色です。教室や地域の創作活動の発表の場として、皆さまの作品をぜひご出品ください。
日時:3月12日(水)~23日(日)
【搬入日】2月16日(日)
・午前10時~正午…俳画・水墨画・ちぎり絵・切り絵
・午後1時~3時…押し絵・絵手紙・押し花絵・その他
【搬入場所】倉吉博物館収蔵庫搬入口
※開催要項・出品カードは各地区コミュニティセンター、図書館など、ホームページからもダウンロードできます。

◆博物館講座(10)「鎮守の森を見よう~国指定天然記念物波波伎神社社叢(ははきじんじゃしゃそう)~」
神社の境内にある森林のことを「社叢(鎮守の森)」といいます。福庭にある波波伎神社の社叢は、樹高30mに達するスダジイやタブノキの巨木からなる自然性の高い照葉樹林が残されていることから、1933年に国の天然記念物に指定されました。社叢内には県指定史跡の福庭古墳があり、歴史的価値も高い場所です。地域の貴重な自然、史跡である社叢の植生、古墳について解説します。
日時:3月20日(木・祝)午後1時半~3時
場所:波波伎神社(福庭)
【集合場所】JR倉吉駅北口正面の空き地(大平町)
※集合後、マイクロバスで移動
【定員】25人※先着順
【申込方法】とっとり電子サービス
※3月2日(日)午前9時受付開始

◇2月の休館日
3日(月)、10日(月)、12日(水)、17日(月)、25日(火)

問合せ:倉吉博物館
【電話】22-4409
【FAX】22-4415