くらし コラム・学び

■くらよし木漏れ日さんぽ 第2回
地域おこし協力隊 神野紗也(かみのさや)

◆ごあいさつ
皆さま、お久しぶりです。
2024年の夏から秋にかけては、関金のお祭りのお手伝いや写真撮影にお邪魔させていただきました。屋台ごはんを片手に地域の方とのお喋(しゃべ)りを楽しんだり、出店やスタンプラリーを楽しむ皆さんのにぎわいを写真に収めるのが楽しかったり…暑さの厳しい年でしたが、倉吉や関金の方々の温かさに触れ、思い出の多い日々を過ごすことができました。
春は川べりや里山を桜の花が彩り、夏は青々とした木々の木漏れ日が美しく、秋は田んぼと紅葉した里山の豊かな風景が広がり、冬はどこまでも透明に澄んでいく水辺や、静かに佇(たたず)む山々の峰の蒼(あお)さに息を呑(の)む―日々の暮らしの中に絶景とも呼べるような美しい自然の景色があり、その中を子どもたちが駆け回り、それを見守る大人の温かい笑顔がある。
季節を重ねるほどに、素敵な場所に暮らしていることを実感する日々です。

◆これからの活動
2024年6月にキャラクターデザインを担当させていただいた「たけちよ」の新しいイラストを制作中です。関金小学校の児童の皆さんに命名いただきました「たけちよ」が、もっと色んな場面で活躍できるように制作を進めておりますので、楽しみにお待ちいただけましたら幸いです。

Instagram「鳥取くらよし木漏れ日さんぽ」
※QRコードは、本紙P.22をご覧ください。

■鳥取看護大学・鳥取短期大学キャンパスだより(349)
栄養士のタマゴたちがこども園で食育を実践
鳥取短期大学 生活学科食物栄養専攻

鳥取短期大学は敷地内に付属こども園を併設しており、将来、保育所やこども園の栄養士をめざす学生にとって絶好の学びの場です。12月19日(木)、食物栄養専攻の1年生が栄養指導論実習の中で、付属こども園の園児を対象に食育活動を実践しました。
学生たちは「フードバースマップ」や「とっとり食パラかるた」を使って、園児に楽しんでもらえるよう工夫を凝らしました。「フードバースマップ」は、栄養学の知識がない幼児にも食育ができる栄養教育教材で、食べ物を育った自然環境(海、山、畑、田んぼ、牧場)と結び付けて分類します。「とっとり食パラかるた」は、鳥取県の特産物や郷土料理をテーマに学生たちが制作しました。
実習を通じて、伝え方や言葉選びなどの改善点を発見することができました。

保育所・小学校向けにフードバースマップを無料配布中!

◆今月のまちの保健室
日時:2月19日(水)午後1時半~3時半(受付:午後1時15分から)
場所:鳥取看護大学
※予約制。希望者は、電話でお申し込みください。
【内容】身長・体重・体脂肪・血圧・血管年齢・骨密度の測定、健康相談、ミニ講話「栄養バランスについて」

問合せ:グローカルセンター
【電話】27-0107