くらし 【人権尊重都市宣言】ハート・バリアフリー

■人権相談の日程(予定)
【倉吉会場】
日時:
・7月22日(火)午後1時~3時
・8月18日(月)午後1時~3時
場所:市役所第2庁舎会議室301
【関金会場】
日時:
・7月25日(金)午後1時~3時
・8月22日(金)午後1時~3時
場所:高齢者生活福祉センター

■[イベントevent]人権のために学ぶ同和教育講座を開催します
◇第2回「同和問題」
部落差別のはじまりなど同和問題の基本的な内容から現在の状況について学習します。
日時:7月12日(土)午後1時半~3時
【演題】あらためて学ぶ同和問題
【講師】小谷清美さん(山根自治公民館長)

◇第3回「インターネットと人権」
現在も続くインターネット上の差別事象と、その対応を強化するため施行された「情報流通プラットフォーム対処法」について学習します。
日時:7月27日(日)午後1時半~3時
【演題】インターネットと人権
【講師】衣笠尚貴さん((公財)鳥取市人権情報センター研究員)
場所:倉吉交流プラザ視聴覚ホール
【定員】150人
※参加の際、配慮が必要な人はご相談ください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

■[イベントevent]部落解放研究第53回倉吉市集会にご参加ください
「共生社会の実現と人権尊重のまちづくりをめざして」を研究主題に、誰もが安心して暮らしていくことができるまちづくり、一人も取り残さないまちづくりを進めるため、参加者一人一人が自分達の思いと言葉で学習と実践を深め合う「市民集会」として開催します。
日時:8月24日(日)午前10時~午後3時
▽午前10時~10時半
開会行事
▽午前10時半~正午
講演会「いじめって何ですか?~いじめに対する大人の認識を考える~」
【講師】小森美登里さん(NPO法人ジェントルハートプロジェクト理事)
▽午後1時~3時
分科会(外国にルーツを持つ人の人権/子どもの人権/同和問題/障がいのある人の人権/LGBTQの人権)
場所:エースパック未来中心大ホールほか
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

■[お知らせnotice]倉吉市人権教育研究会の活動
倉吉市人権教育研究会は、差別の現実に学びながら「部落差別をはじめあらゆる差別の解消」をめざして研究をすすめ、5つの専門委員会で活動しています。各専門委員会の活動を紹介します。

◇企画運営委員会
市内のさまざまな人権課題に関わる当事者団体や関係機関と、各組織活動の現状や課題を研究し、市民一人一人の人権が尊重される施策のあり方を検討します。

◇教育活動委員会
保育園・認定こども園・学校・家庭・地域での人権保育・教育の取り組みについて情報交換をし、生活の中にある問題を人権の視点で考え、研修の企画や学習資料の研究を行っています。

◇調査広報委員会
年に2回、広報誌「解放をめざして」を発行し、会の取り組みのほか、小・中学生や高校生が取り組んでいる活動や地域の活動を会員以外の人にも知っていただくよう情報発信をしています。

◇企業活動委員会
中部地区高等学校同和教育研究会、倉吉市人権啓発企業連絡会との三者合同研修会の開催などをはじめ、企業の取り組み事例の発表、取り組み企業への先進地視察研修などを行い、企業の人権研修に積極的に取り組んでいます。

◇市民活動委員会
あらゆる差別をなくすために市民がどのような活動をしていけばよいのかを話し合い、隔年で啓発資料『くらよし』の発行と啓発グッズの作成・配布を行っています。

問合せ:倉吉市人権教育研究会事務局(人権政策課内)
【電話】22-8130
【FAX】22-8230

問合せ:倉吉市人権政策課
【電話】22-8130
【FAX】22-8230
【E-mail】[email protected]