イベント 図書館・博物館

■[Library]市立図書館
【今月のオススメ本】
◆正しく疑う
池上彰/監修 Gakken
スマートフォンで気軽に情報の発信・受信ができる時代になりました。便利な一方で「闇バイト」「悪ふざけ投稿」「SNSいじめ」などインターネットのリスクを知っておけば巻き込まれないトラブルも発生しています。インターネットや人間の認知の仕組みを知り、情報を正しく疑うことで、人を傷つけず、自分の身を守る方法を教えてくれる1冊です。
【イベントのお知らせ】
※参加無料・要申込・先着順
◆労働セミナー
「ご存じですか?介護休業法改正のポイント」
日時:9月25日(木)午後2時~3時半
場所:倉吉交流プラザ視聴覚ホール
【定員】50人

申込み・問合せ:みなくる倉吉
【電話】23-6131

◆「山上憶良短歌教室」
短歌を学ぶ初心者にも優しい教室です。
日時:9月30日(火)、10月10日(金)各午後1時半~3時
場所:倉吉交流プラザ第1研修室
【定員】15人
【講師】中本久美子さん(鳥取県歌人会副会長)

申込み・問合せ:市立図書館
【電話】47-1183
【FAX】47-1180

◆放送大学出前講座in倉吉市立図書館
「元気で長生きの秘訣教えます!~フレイルとサルコペニアの早期予防~」
日時:10月12日(日)午後1時半~3時
場所:倉吉交流プラザ第1研修室
【講師】田中響(ひびき)さん(放送大学鳥取学習センター客員教授)
【定員】40人
※9月3日(水)午前
11時から電話・電子申請サービスにて受付開始

申込み・問合せ:市立図書館
【電話】47-1183
【FAX】47-1180

問合せ:
・市立図書館
【電話】47-1183
【FAX】47-1180
・せきがね図書館
【電話】45-2523
【FAX】45-2521

■[Museum]倉吉博物館
◆奈良市巡回展「世界遺産古都奈良の文化財旅するパネル展」
1998年に世界遺産に登録され、30周年を前に全国5か所を巡回するパネル展を開催します。「古都奈良の文化財」の魅力とともに、倉吉との関係やゆかりある人物について、写真やイラストを交えてわかりやすく紹介します。
日時:9月6日(土)~10月5日(日)
場所:倉吉博物館第4展示室
料金:常設入館料
※下記「展示のご案内」参照

◇ワークショップ「佩飾(はいかざり)の魚型と勾玉づくり」
古代のお守り「佩飾」と勾玉のレプリカを作りましょう。親子で気軽に楽しめます。
日時:9月6日(土)、7日(日)午前9時~午後4時
※参加無料。時間内のいつでも参加できます。

◆自然ウォッチング(7)「秋の木の実を探そう」
ドングリをはじめ、赤、黒、紫など色とりどりの木の実が熟し、実りの秋を迎えています。大平山公園周辺へ、木の実を探しに出かけましょう!
日時:9月28日(日)午前9時半~正午頃
場所:大平山公園周辺
【集合場所】大平山公園駐車場
【定員】30人
※9月14日(日)午前9時から電子申請サービスと電話で受付開始。先着順。

☆8月の展示のご案内
◇美術部門企画展「見る・視る・観るーリアルを巡るまなざし」
倉吉博物館所蔵品に加え、高校生や倉吉市展受賞作品、プロまで17人の鳥取県ゆかりの作家たちの作品展です。とってもリアルな作品をぜひご覧ください。
日時:9月28日(日)まで
場所:倉吉博物館第1~3展示室
料金:常設入館料(一般220円、大学・高校生110円、中学生以下・70歳以上・障がい者手帳などを持つ人とその介助者は無料)
※団体割引あり

◆9月の休館日
1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、24日(水)、29日(月)

問合せ:倉吉博物館
【電話】22-4409
【FAX】22-4415