くらし お知らせ(1)

■令和7年度市民意識調査の結果を公表します
市民の皆さんの生活実態や問題意識、市の取り組みへの満足度などを把握し、今後の市政運営の参考とするために、「市民意識調査」を毎年実施しています。
今年度は、市内在住の20歳以上の人の中から無作為に選んだ2500人を調査対象とし、1014人の回答がありました。
ご回答いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。
※調査内容・結果など詳しい情報は、市ホームページに掲載しています。

問合せ:企画課
【電話】22-8161
【FAX】22-8144

■ごみゼロ全市一斉清掃にご協力ください
散乱したゴミや空き缶などのない「きれいなまち」をめざして、皆さんのご協力をお願いします。
日時:10月19日(日)

問合せ:環境課
【電話】22-8168
【FAX】27-0518

■中小企業退職金共済(中退共)制度をご活用ください
中退共制度は、中小企業のための国の退職金制度です。事業主の掛け金と国の助成により運営されるため、単独で退職金制度をもつことが困難な中小企業も、安全・確実・有利に導入できます。
従業員の退職後の安定のために、国の制度をご活用ください。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

■戸別受信機の受信確認をお願いします
市では、災害時の情報伝達に備え、毎週日曜日午後6時10分に戸別受信機へのテスト放送を実施しています。テスト放送が流れない場合や、戸別受信機の青いボタンを押しても録音内容が再生されない場合は、戸別受信機の不具合の可能性があるため、防災安全課にお問い合わせください。
※録音は直近の放送5件分のみ保存されます。

問合せ:防災安全課
【電話】22-8162
【FAX】22-1087

■10月31日(金)は市県民税第3期の納期限です
※納付書を紛失した場合は税務課へ

問合せ:税務課
【電話】22-8113
【FAX】27-0518

■倉吉市優良建設施工者表彰式を行いました
令和6年度に完成した市の建設工事を施工した者のうち、「検査評定が優良であった者」で、他の模範となる施工者を、優良建設施工者として表彰しました。

問合せ:管理計画課
【電話】22-8174
【FAX】22-8179

■9月1日~10月31日はお知らせ秋の農作業安全運動期間
秋の農繁期を迎え、毎年この時期には農作業事故の発生がみられます。近年は高齢者を中心にトラクターや動力運搬車などによる死亡事故、さらに熱中症とみられる農作業中の死亡事故も発生しています。
あらためて事故の発生防止や被害軽減に努め、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。

◆秋の重点注意事項「急がず・焦らず・怠らずで、生産第一よりも安全第一の農作業」
(1)トラクター運転時には、「ヘルメット・シートベルト着用」や「安全キャブ・フレームの利用」を徹底しましょう。
(2)動力運搬車・コンバインなど農業機械で発進する際は「走行レバーの進行方向の確認」と、後退時には「後方や足下の確認」を必ず行いましょう。
(3)ほ場や農道などの危険な場所や作業を点検し、危険箇所のマーキングや作業の注意点を確認しましょう。
(4)トラクターなど農業機械で公道走行する際には、必要な灯火器などを設置しましょう。
(5)秋の初めは残暑が厳しい時期です。熱中症には十分注意するとともに、日ごろから体調管理に気をつけ、体調が悪い時は無理せず休養しましょう。

問合せ:農林課
【電話】22-8157
【FAX】22-8136