くらし お知らせ(2)

■空き家活用センター相談窓口をプレオープンします
「倉吉市空き家バンク」の登録をはじめ、空き家や将来空き家になりそうな住宅、店舗を今後どうすればよいか、売買・賃貸などの相談や、相談者の意向にあった専門業者の紹介などを行います。
日時:毎週木曜日午前9時~午後4時
※電話で事前予約をお願いします。
場所:しごと定住促進課(第2庁舎3階)

問合せ:しごと定住促進課
【電話】27-0501
【FAX】22-8136

■安全確保と環境保全はクルマの点検・整備から
日常点検や定期点検はクルマのトラブルを防ぐだけでなく、地球温暖化の原因である二酸化炭素の削減にもつながります。
特に、長くご使用のクルマには、細やかな点検が欠かせません。日頃からクルマの健康管理を心がけましょう。
日常点検:自動車を使用している中で、走行距離や運行状態などから判断し、適切な時期に点検を行うことが必要です。
定期点検:安全確保・環境保護の観点から、自家用乗用車については、1年ごとに定期点検を実施しなければなりません。
※詳しくは、自動車点検整備推進協議会ホームページをご覧ください。

問合せ:中国運輸局鳥取運輸支局検査・整備・保安担当
【電話】0857-22-4110

■10月31日(金)は「定額減税しきれなかった人への給付金」の提出期限です
※給付金の手続きや申請はお早めに

問合せ:税務課給付金窓口
【電話】27-0502
【FAX】27-0518

■倉吉学講座「江戸時代の倉吉の仏師たち」を開催します
用田秀甫(もちだしゅうほ)や西尾文朝(にしおぶんちょう)など、江戸時代の倉吉で活躍した仏師についての講座を、現代の仏師の石賀善章(いしがよしあき)さんを講師に迎え開催します。
日時:11月8日(土)午後1時半~3時
場所:成徳コミュニティセンター
料金:200円
※倉吉文化財協会員は無料

問合せ:倉吉文化財協会事務局(文化財課内)
【電話】22-4419
【FAX】22-2303

■第10回くらよしまちゼミを開催します
まちの店主が先生となり、「まなぶ・つくる・たべる・きれい・健康」などのテーマに沿った講座を各店舗にて展開します。
日時:10月14日(火)~12月8日(月)
場所:市内まちゼミ参加店舗
※29社全36講座開催
※過去のまちゼミの様子はInstagramをご覧ください。

問合せ:倉吉商工会議所商業部会担当
【電話】22-2191

■浄化槽の維持管理と法定検査は適切に
浄化槽は、し尿や生活雑排水の汚れをきれいにして、川や湖などへ流しています。管理が不十分な浄化槽では、汚れたままの水が流れ出てしまい、川や湖などの水が汚れ、悪臭がするなど生活環境の悪化につながります。
大切な自然を守り、生活環境を守るため、浄化槽を使用している人は浄化槽管理者として法令などに基づく適正な「維持管理」と「法定検査」の受検をお願いします。

◆維持管理
▽保守点検の実施
浄化槽内の微生物の管理や付属機器の点検・調整、消毒剤の補充などをします。
▽清掃の実施
浄化槽内にたまった汚泥の引き抜き、機器類の洗浄などをします。

◆法定検査
保守点検および清掃が適正に行われ、浄化槽が正しく使われているか、浄化槽の機能が正常に維持されているか確認するため、外観、水質、書類整備の検査を行います。新たに設置した場合に受ける検査(設置後検査)以降は、毎年の定期検査を受ける必要があります。
※維持管理と法定検査は1年間に定められた回数を受けることが浄化槽法で定められています。詳しくは環境課までお問い合わせください。

問合せ:環境課
【電話】22-8168
【FAX】27-0518

■市営温水プール休館します
10月15日(水)~令和8年3月16日(月)
利用者が安全・安心に利用できるようプール棟鉄骨躯体塗装改修工事を行います。大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
※詳しくは、ホームページをご覧ください。

問合せ:市営温水プール
【電話】47-1186
【FAX】47-1187