市報くらよし 2025年10月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】あなたに寄り添う人がいる くらよしで安心子育て(1) 子育ては楽しいことやうれしいことがたくさんありますが、同時に不安を感じることもあるかもしれません。市には、そんなときに頼れる施設や子育て世帯を応援するさまざまな制度があります。この特集では、知っているだけで気持ちがぐっと楽になるサポート支援などを紹介します。 育児のこと・こども自身のこと・家族のこと… 誰かに相談したい… 〈わたしたちにご相談ください!〉 ■子育て支援局がサポートします! 今年4月...
-
子育て
【特集】あなたに寄り添う人がいる くらよしで安心子育て(2) ■PickUp!くらよしで受けられる!子育てサービス 倉吉の子育て世帯を応援するサポートサービスを紹介します。お気軽に活用してみてください。 安心しておまかせください! ◆湯ったり癒すDay~ゆったりいやすでぇ~ 生後1歳(誕生日)までの乳児を子育て中の人はどなたでも利用できます。 温泉や整体で身体をほぐしたり、ゆっくりと食事をとったりと、館内で自由にすごしている間、助産師、看護師、保育士資格など...
-
イベント
行楽の秋!くらよしの秋を満喫しちゃおう!秋のイベント情報(1) まちが秋色に染まる季節。家族や友人と気軽に楽しめるイベントが各地で開催されます。伝統ある催しや地域ならではのグルメ、こどもと一緒に参加できる体験など、内容は盛りだくさん。季節の魅力を感じながら、思い出に残るひとときを過ごしてみませんか。 ■10/19ほか 旧国鉄倉吉線せきがね廃線跡まつり~廃線跡は地域を救う!?~ ◇体験いろいろ 周遊券購入で、ミニSLに乗車、ライトアップされたトンネル内を通り抜け...
-
くらし
行楽の秋!くらよしの秋を満喫しちゃおう!秋のイベント情報(2) ■10/25 関金御幸(みゆき)行列 市指定無形民俗文化財に指定されている関金御幸行列は、湯関(ゆのせき)神社・大鳥居神社・日吉神社の3社による、江戸時代後期の祭礼から伝承されている大名行列を模した行列です。勇壮かつ雄大な行列をご覧ください。 日時:10月25日(土)午後1時~5時 場所:関金庁舎裏~温泉街~大滝山地蔵院付近 問合せ:関金御幸行列伝承保存会 【E-mail】miyuki@sekig...
-
くらし
うつぶきループバス×スマドリ周遊キャンペーン ■キャンペーン実施期間 10月1日(水)~令和8年3月29日(日) ※ループバスは土日祝日に運行しています。 市内主要観光スポットなどをループバスで巡り、スマドリクイズに回答した20歳以上の人に、スマドリおすすめドリンクをプレゼントします。 ※先着順、なくなり次第終了。 ■キャンペーン参加方法 (1)ループバスに乗車し整理券を入手 (2)車内などに設置されている「バスMAP」のクイズを確認 (3)...
-
子育て
11月21日(金)はふれあいホリデーです 11月21日(金)は市内の小中学校がお休みになります。 学校を休みにすることで連休をつくり、保護者と子どもが体験的な活動などを通して、ふれあいながら充実した時間を過ごすことができるようにします。当日開催されるさまざまなイベントに参加するなどして子どもたちとふれあいの時間をつくりませんか。 ■イベントに参加してみよう! ●図書館たんけん隊 ●謎解きはトショカンのなかで ●海の生き物を作ってみよう ●...
-
くらし
令和8年倉吉市はたちのつどい ■テーマ “「おかえり!」~再会がもたらす色褪(あ)せない思い出に感謝~” 市では、「はたちのつどいははたちが主役」という観点から、「はたちによるはたちのためのはたちのつどい」を行うため、二十歳を中心とした実行委員により、記念行事などの企画・運営を行います。令和8年倉吉市はたちのつどい実行委員会は、今年度対象者12人と来年度対象者1人の計13人で始動しました。 8月31日(日)に第1回実行委員会を...
-
くらし
フードドライブ活動にご協力ください ■フードドライブとは 家庭などで余っている食品を持ち寄り、フードバンク団体などを通じて、食品を必要としている子ども食堂、福祉施設などに寄付する活動です。寄付された食品は必要とする人へ提供します。皆さんのご協力をお願いします。 ■受付期間 10月10日(金)~24日(金) 午前8時半~午後5時15分(土日祝日を除く) ■場所 環境課窓口(第2庁舎2階)または関金支所 ※第2庁舎へお越しの人で、量が多...
-
くらし
「パブリックコメント」を実施します パブリックコメントとは、市の政策の基本となる計画や施策の立案に当たり、その主旨や内容などを広く市民の皆さんに公表して意見を求め、寄せられた意見を参考にして意思決定を行う制度です。 実施したパブリックコメントの詳細やパブリックコメントの追加・変更情報をホームページでお知らせしています。ぜひ皆さんのご意見をお寄せください。 ●令和7年度下半期パブリックコメント実施予定 問合せ:地域づくり支援課 【電話...
-
くらし
令和6年度倉吉市健全化判断比率と資金不足比率 地方公共団体は、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、毎年度、健全化判断比率および公営企業の資金不足比率を、その算定資料とともに監査委員の審査に付した上で議会に報告し、公表しています。 令和6年度、市において早期健全化基準を超えた健全化判断比率はありませんでした。また、すべての公営企業において、資金不足は生じていません。市の財政は健全で、順調に運営しています。 ■用語の解説 【健全化判...
-
健康
ブレスト・アウェアネスで乳がんに気を付けよう ■10月は乳がん月間です ブレスト・アウェアネスとは「乳房(にゅうぼう)を意識する生活習慣」のことです。乳がんは早期発見できればほぼ治ります。次の4つのポイントをおさえましょう。 ▼自分の乳房を知る ▼乳房の変化に気をつける ▼変化に気づいたらすぐ医師に相談する ▼40歳以上になったら2年に1回、乳がん検診を受診する 忙しい日常の中でも日頃から自分の乳房に関心を持ち、乳房の変化にいち早く気づくこと...
-
くらし
予防接種費用の助成を行います 対象者には接種券または助成券を送付しています。接種時に医療機関でご利用ください。 【接種期間】10月1日(水)~令和8年2月28日(土) ※実際の接種可能期間は医療機関ごとに異なります。 ※詳しくは、市ホームページをご確認ください。 次の人は窓口・郵送・電子申請サービスで還付請求ができます。 ●接種券や助成券を持たずに接種した人 ●やむを得ず接種委託医療機関以外で接種した人 ●任意予防接種をした市...
-
くらし
高齢者のための相談先をご紹介します ■地域包括支援センター 介護・保健・福祉の専門職職員(主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師など)がチームとなり、健康や生活、介護保険サービス、介護の悩みなど、さまざまな相談をお受けします。 ◇上北条・社・高城 うつぶき地域包括支援センター(上井) 【電話】26-6378 ◇上井・西郷・灘手 マグノリア地域包括支援センター(上井町1丁目) 【電話】26-3922 ◇明倫・小鴨 明倫・小鴨地域包括支...
-
くらし
将来のために知っておきたい国民年金の制度 ■付加保険料の納付 国民年金の定額保険料(令和7年度月額17,510円)に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めると、将来受給する年金額が増額できます。 付加年金額(年額)は、「200円×「付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると、支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。 ※付加年金は定額のため、物価スライド(増額・減額)はありません。 ◇付加保険料を納めることができる人 国民年金...
-
くらし
まちかどピンナップ ■~映画の舞台倉吉の期待と応援とともに~映画「遥かな町へ」クランクイン ◇8月20日(水) 株式会社バルコス本社ショールーム(中江)で、映画「遥かな町へ」の制作発表記者会見が開かれ、錦織良成監督と豪華キャストが作品への意気込みを語りました。会見後は、主役の大谷亮平さんが白壁土蔵群内を歩くシーンが撮影されました。映画は、時代背景に合わせた市による道路工事や、地元住民など約600人のエキストラ協力、食...
-
くらし
お知らせ(1) ■令和7年度市民意識調査の結果を公表します 市民の皆さんの生活実態や問題意識、市の取り組みへの満足度などを把握し、今後の市政運営の参考とするために、「市民意識調査」を毎年実施しています。 今年度は、市内在住の20歳以上の人の中から無作為に選んだ2500人を調査対象とし、1014人の回答がありました。 ご回答いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。 ※調査内容・結果など詳しい情報は、市ホーム...
-
くらし
お知らせ(2) ■空き家活用センター相談窓口をプレオープンします 「倉吉市空き家バンク」の登録をはじめ、空き家や将来空き家になりそうな住宅、店舗を今後どうすればよいか、売買・賃貸などの相談や、相談者の意向にあった専門業者の紹介などを行います。 日時:毎週木曜日午前9時~午後4時 ※電話で事前予約をお願いします。 場所:しごと定住促進課(第2庁舎3階) 問合せ:しごと定住促進課 【電話】27-0501 【FAX】2...
-
文化
倉吉文化財さんぽ(37)阿弥大寺古墳群(あみだいじこふんぐん)【国指定史跡】 弥生時代後期の有力者の墓で、方形の墳丘の角に突出部を持つ四隅突出型墳丘墓(よすみとっしゅつがたふんきゅうぼ)から成ります。1号墓は長さ17.8m、高さ0.8m、2号墓・3号墓はそれぞれ長さ8.8mと7.8m、高さ0.4mです。山陰地方を中心に弥生時代中期の終わりから後期にかけて造られた四隅突出型墳丘墓の中では古い段階に位置づけられ、弥生時代の墓制を考える上で重要な遺跡です。また、県内で最初に確認さ...
-
くらし
倉吉警察~倉吉警察署から市民の皆さんへ~ ■ニセ警察詐欺が多発中ご注意を!! 県内で、警察官を名乗る詐欺(ニセ警察詐欺)の電話が多数かかっており、被害も発生しています。手口は、「+(プラス)」が付いた国際電話番号や末尾が「0110」の電話番号から着信があり、「あなたを捜査している」と言われ、LINEなどのSNSを登録するよう言われます。また、ビデオ通話などでニセモノの警察手帳や逮捕状を見せられ、無実を証明するためにお金を振り込むよう言われ...
-
講座
募集・講座 ■消防団協力事業所を募集しています 市消防団の活動に積極的に協力している事業所を「倉吉市消防団協力事業所」に認定し、協力事業所表示証を交付します。 表示証を事業所に掲示することで、事業所の社会貢献の一環としてアピールでき、従業員が消防団に入団することで防災に関する知識やスキルが身につき、従業員や施設を守ることにも繋がります。 「倉吉市消防団協力事業所」に認定された事業所には防災行政無線戸別受信機を...
- 1/2
- 1
- 2