- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県境港市
- 広報紙名 : 市報さかいみなと 令和7年4月号
■市民活動/市民活動推進補助金
市民活動推進補助金の対象事業を募集します。
対象団体:運営に関する規約などがある市内で活動する市民活動団体または企業
対象事業:対象団体が実施し、市民活動(営利を目的とする社会貢献活動を除く)を促進するために適当と認める事業で、交付決定日(5月中旬を予定)以降に実施するもの。
申込期限:4月15日(火)午後5時まで
※補助限度額や申込・審査方法などは、市報3月号または市ホームページをご確認ください。
問い合わせ先:総合政策課 政策企画係
【電話】47-1024
■障がい/障がいのある人への手当
各手当に認定基準や所得制限などがあります。詳細はお問い合わせください。
◇特別障害者手当
対象:重度の障がいがあり、日常生活で常に介護を必要とする、在宅の20歳以上の人
手当額(月額):2万9,590円
◇障害児福祉手当
対象:重度の障がいがあり、日常生活で常に介護を必要とする、在宅の19歳以下の人
手当額(月額):1万6,100円
◇特別児童扶養手当
対象:中度以上の障がいがある19歳以下の児童を在宅で養育している人
手当額(月額・1人あたり):
・1級 5万6,800円
・2級 3万7,830円
■障がい/障がいのある人へのタクシー利用料金の助成
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の所持者へ、通院や外出などでタクシーを利用する際のチケットを交付します。
対象:市民税(申請月が4~6月の場合は令和6年度分、7~3月の場合は令和7年度分)が非課税で、次のいずれかを所持している人
・身体障害者手帳1・2級
・療育手帳A
・下肢機能障害、体幹機能障害または乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)がある人で身体障害者手帳3級
・精神障害者保健福祉手帳1級
交付枚数:1カ月つき4枚(年間48枚を限度)
持参するもの:障害者手帳または療育手帳(代理人による申請の場合は申請者本人の印鑑)
「障がいのある人への手当」
「障がいのある人へのタクシー利用料金の助成」
に係る申請・問い合わせ先:福祉課 福祉係
【電話】47-1121【FAX】42-5897
■防災/感震ブレーカー設置事業補助金
地震の際の火災を防止する「感震ブレーカー」の設置などに要する費用の一部を助成します。
対象:市内在住者で、工事または購入により感震ブレーカーの設置が年度内に完了する人
※交付決定前に契約や施工、購入したものは対象外です。
補助金額:補助対象経費の3分の2(上限 工事あり…4万円、工事なし…1万4千円)
申込方法:申請書など申込方法については、お問合せください。
問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室
【電話】47-1071
■婚活/境港出会い応縁事業
市内在住の独身者の「出会い・婚活」支援として、とっとり出会いサポートセンター「えんトリー」のお見合い時のサポーター料を助成します。
※4月から、えんトリーの登録料(1万円)が無料になりました。この機会にぜひ、ご登録ください。
対象:市内在住で20歳以上の独身の人
助成金額:お見合い時のサポーター料1,000円/回(上限なし)
その他:
えんトリーでは、ボランティアでお相手紹介(仲人)をされる人を「縁結びナビゲーター」として登録しています。「縁結びナビゲーター」は随時募集していますので、興味のある人はえんトリーまでお問い合わせください。
問い合わせ先:
境港出会い応縁事業について…総合政策課 政策企画係【電話】47-1024
えんトリーについて…えんトリー米子センター【電話】30-3443
■子育て/チャイルドシート購入費補助事業
購入後1年以内のチャイルドシート(ジュニアシート含む)購入費用の一部を補助します。
対象:購入日に市内在住の6歳未満児を養育している保護者
※子ども1人につき1回限り
補助金額:チャイルドシートなどの購入費用の2分の1(上限5,000円)
※ポイント利用の場合は、ポイント利用分を差し引いた額が対象となります。
申請方法:申請書類を防災危機管理課または子育て支援課に提出。
※申請書類は市ホームページおよび窓口にあります。
申請に必要なもの:
・領収書(申請者、金額、品名、日付、販売店名などの記載のあるもの)
・製品の取扱説明書
・マイナンバーカードなど本人確認ができるもの
・申請者の通帳(補助金の振込先がわかるもの)
・印鑑
問い合わせ先:防災危機管理課 防災危機管理室
【電話】47-1124