市報さかいみなと 令和7年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■「たの」しい 「わく」わく 「おい」しい そんな境港の魅力をPR 3月9日(日)、妖怪好きで知られる人気子役の永尾柚乃さんをお招きし、境港の”推し”をSNSなどで発信する「さかなと鬼太郎のまち 1日推しごとナビゲーター」として任命しました。 「境港は何度も来ても楽しく、わくわくして、おいしいものがたくさんあるので、『たの・わく・おい境港』ですね」と早速、永尾語録を披露し会…
-
健康
境港市健康づくり推進計画(第2期)を策定しました
■市民の健康寿命の延伸を目標とした、令和7年度~12年度までの6年間の計画です。 ◆分野ごとの目標と主な施策 ○重点活動 妊娠期から高齢期まで、ライフステージに応じた切れ目のない取り組みの展開 ~学校・企業・地域などとの連携~ ・よく噛んでおいしく食べるための食育と連動した歯の健康づくり ・働き盛り世代の健康づくり ・高血圧予防を重点とした健康づくり ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆市民の皆さんの…
-
くらし
助成制度などの一部をご紹介します。(1)
■高齢者/軽度生活援助費 一人暮らし高齢者などの在宅生活を支援するため、シルバー人材センターを通して別表のサービスを利用した場合、利用料の半額を援助(上限:年間16時間)します。 対象:市内に住所があり、次のいずれかに該当する人 ・65歳以上の1人暮らしの人 ・70歳以上のみの世帯の人 ※施設入所中や入院中の人は対象外です。 利用者負担額について:シルバー人材センターの作業料金の単価改定に伴い、令…
-
くらし
助成制度などの一部をご紹介します。(2)
■市民活動/市民活動推進補助金 市民活動推進補助金の対象事業を募集します。 対象団体:運営に関する規約などがある市内で活動する市民活動団体または企業 対象事業:対象団体が実施し、市民活動(営利を目的とする社会貢献活動を除く)を促進するために適当と認める事業で、交付決定日(5月中旬を予定)以降に実施するもの。 申込期限:4月15日(火)午後5時まで ※補助限度額や申込・審査方法などは、市報3月号また…
-
くらし
旅券(パスポート)が変わります
3月24日(月)の申請受理分から、パスポートの偽造・変造対策強化のためパスポートが変わるとともに、利便性向上のため申請時の手続きが変更となりました。 ■「2025年旅券」の導入 顔写真ページがプラスチック基板になり、偽造・変造対策が大幅に強化されます。また、パスポートの作成場所が集約され、申請から発行までの期間が県庁窓口で申請の場合は7開庁日、県庁以外の窓口で申請の場合は9開庁日に変更になります。…
-
くらし
行政相談委員の紹介
行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、住民の皆さんから行政サービスについての要望や暮らしの困りごとをお聴きし、解決のための助言や、関係機関への連絡を行っています。(相談日程などは、毎月市報の巻末でお知らせしています) 4月1日付けで委嘱替えが行われました。本市では引き続き湯越さんと松本さん、また新たに渡辺さんを加えた計3人が委嘱されました。任期は、令和9年3月31日までです。 ※詳細は本紙をご覧く…
-
くらし
生活保護の申請は国民の権利です。
生活保護を必要とする可能性はどなたにもあります。 ためらわずに福祉課(【電話】47-1047)にご相談ください。
-
くらし
誰もが自分らしくいきいきと暮らせるまちをめざして
■みんなで拓く人権文化260 ◆誰もが「人権」を尊重される社会の実現をめざして~「人権感覚」を磨いて、笑顔あふれるまちづくりを!~ 「人権」って、よく分からない、堅苦しい、難しいと思っていませんか?「人権」とは、「人間が人間らしく、幸せを求めて生きることのできる、生まれながらにもっている権利」といわれます。 現在では、性別、人種、民族、年齢、国籍などに関わらず、普遍的にあらゆる人に保障されるべき基…
-
くらし
地域包括支援センターからのお知らせ
申し込み・問い合わせ先:長寿社会課 地域包括支援センター 【電話】47-1131
-
講座
介護予防筋力向上トレーニング事業の参加者募集
市では、市民の皆さんが健康でいつまでも「自分らしく」生活できるために、介護予防筋力向上トレーニング事業として、器具を使ったパワーリハビリや誰でも簡単にできる体操の教室を行っています。 住み慣れた地域で元気に安心して暮らし続けることができるよう、積極的に取り組んで、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)を延ばし、生きがいを持っていきいきと過ごしていきましょう。 内容: …
-
くらし
エコらいふ通信~豊かな自然を未来につなぐために~
■太陽光発電システムや蓄電池導入への補助金 地球温暖化対策の一環として、市内での再生可能エネルギー導入をより一層推進するため、太陽光発電システムなどを設置される人に補助金を交付しています。 ※対象要件、申請受付開始日など、詳しくは市ホームページでお知らせします。 ◇太陽光発電システム(家庭用・事業所用) 家庭用:対象設備の出力1kWあたり4万円(上限5kW) 事業所用:対象設備の出力1kWあたり4…
-
くらし
まちの話題
■対話を通して地域交流 ~みなトーク~ 市では、対話を通した地域交流プログラム「みなトーク」を進めています。今回は、余子公民館の公民館講座として、地元の行事を見直し、新しい価値づけを行うことを目的とした「みなトーク」を開催しました。 テーマとなったのは「市民運動会」。子どもや若い人の参加を促し、持続可能な運動会にして行くために、「子どもを真ん中において、大人も一緒に楽しめる運動会にするためには?」…
-
くらし
令和6年の水揚げ量・全国第3位
-
くらし
3月定例市議会報告(1)
3月定例市議会が2月25日から3月21日まで開催されました。 はじめに、伊達市長が新年度の市政運営に向けての施政方針を述べた後、令和7年度一般会計予算などが上程され、いずれも原案のとおり可決されました。 ■伊達市長の施政方針 今期定例市議会において、令和7年度予算案をはじめとする諸議案をご審議願うにあたり、所信の一端を述べるとともに、主要課題等について基本的な考え方を申し上げ、議員各位並びに市民の…
-
くらし
3月定例市議会報告(2)
◆子育て支援 公立保育園のリニューアル事業につきましては、「あがりみち保育園」において、先月から0歳児の受け入れを開始し、0歳から就学前までの一貫保育がスタートしました。 「なかはま保育園」においても、10月以降に0歳児の受け入れを開始することとしており、しっかりと準備を進めてまいります。 「わたり保育園」については、現在、園庭などを整備しているところであり、令和7年度中に、園舎の新築工事を行い、…
-
くらし
3月定例市議会報告(3)
■「さかな」「鬼太郎」「港」を生かしたまちづくり ◆水産業の振興 境漁港における令和6年の水揚量は、前年比4・6%増の12万5千トン余で全国第3位、水揚金額は、前年比2・4%減の239億円余で、全国第4位となり、2年連続で12万トン・230億円を上回り、好調を維持しております。 クロマグロの令和7年漁獲枠が増えることに加え、マイワシの資源が回復傾向にあることから、境漁港における今後の水揚量のさらな…
-
くらし
3月定例市議会報告(4)
◆港湾整備 港湾整備につきましては、神戸港との国際フィーダー航路が好調なことや、バイオマス燃料の輸入増加などにより、外港昭和南地区の岸壁が混みあう状況となっており、国に対し、新たなコンテナ岸壁の整備を要望しているところであります。 国においては、本年度「事業化推進調査」を行い、事業採択の検討を進めていますが、引き続き、中海・宍道湖・大山圏域の行政、議会、経済界と連携し、早期の事業化を強く求めてまい…
-
くらし
3月定例市議会報告(5)
■自然と共に安全で住みよいまちづくり ◆環境対策 脱炭素社会の実現につきましては、2030年度までの公共施設等の電力消費に伴う二酸化炭素の排出・実質ゼロを目指し、令和4年度から「脱炭素先行地域づくり事業」に取り組んでまいりました。 本年度は、耕作放棄地に太陽光発電設備を設置したほか、下水道センターへ設置する準備を進めております。令和7年度には、下水道センターでの太陽光発電設備の稼働を予定しているほ…
-
くらし
3月定例市議会報告(6)
◆原子力防災 島根原子力発電所につきましては、新規制基準による国の審査に合格し、安全対策工事が完了した2号機が、昨年12月に再稼働し、先月から営業運転を再開しました。 中国電力に対しましては、安全を第一義に、引き続き、厳しく監視・確認を行い、安全に関して疑義が生じれば、鳥取県、米子市と連携し、立入調査を行うなど、市民の皆様の安全・安心の確保に努めてまいります。 原子力防災対策につきましては、山陰両…
-
くらし
3月定例市議会報告(7)
■可決された主な議案 ◆令和7年度予算 予算総額は、一般会計が過去最大となる214億7千万円で、前年度に比べ13.3%の増となっています。 また、一般会計と特別会計の合計は、295億1746万4千円で、前年度に比べ9.0%の増となっています。 なお、公営企業会計である公共下水道事業会計の予算総額は、49億8074万2千円となっており、一般会計、特別会計、公営企業会計を合わせた全会計では、344億9…