- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県境港市
- 広報紙名 : 市報さかいみなと 令和7年7月号
■資格確認書などについて
◇「資格確認書」
被保険者全員に8月1日(金)からお使いいただく「資格確認書」(これまでの保険証と同じ、ピンク色のはがきサイズ)を7月下旬に特定記録で郵送します。
◇「限度額適用・標準負担額減額認定証」および「限度額適用認定証」(白色の認定証)
白色の認定証は廃止され、資格確認書に限度額区分を記載する仕組みに変わりました。現在「白色の認定証」または「限度額区分が記載された資格確認書」が交付されている人には、限度額区分が記載された新しい資格確認書が郵送されます。郵送された資格確認書に限度額区分の記載がなく、記載を希望する場合は申請をしてください。
なお、マイナ保険証を利用している人は、申請不要です。
受付期間:8月1日(金)から随時
必要書類:資格確認書、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、過去12カ月で90日を超える入院をした人は、入院期間がわかるもの
■保険料について
◇保険料額決定通知書
令和7年度の保険料額決定通知書を7月中旬に郵送します。
保険料の計算方法:
均等割額(被保険者1人ごとに等しく設定される額)+所得割額(前年の総所得金額等※-基礎控除額43万円)×所得割率=年間保険料(100円未満切捨て、限度額が設けられています)
※総所得金額等とは、雑(年金)所得、事業所得、給与所得、譲渡所得などの合計額をいいます。(遺族、障害年金は除く)
納付方法:
・特別徴収…年金からの引き去り(申請により普通徴収(口座振替)に変更できる場合があります)
・普通徴収…口座振替または納付書により金融機関などで納付
◇保険料率などが変わります
保険料率は2年ごとに見直されており、前回は令和6年度に見直されました。令和7年度は、見直しに伴う急激な負担増を抑えるための「激変緩和措置」が終了することに伴い、保険料率などが以下のとおり変わります。(均等割額は変わりません)
被保険者の皆さんには更なる負担となりますが、制度の安定した運営のため、ご理解をお願いします。
所得割率
保険料の限度額
問い合わせ先:
市民課 保険年金係【電話】47-1035
鳥取県後期高齢者医療広域連合【電話】0858-32-1097