イベント information催し

■ふれあい・ほっとアカデミーinサマー
「小中学校では、どのような同和問題学習をしているのだろうか」そのような疑問にお答えします。
テーマ:みんなで考えたい「学校教育における同和問題学習のあり方」
日時:7月25日(金) 午後2時~3時40分
場所:市民交流センター 大会議室
講師:田村公顕さん(鳥取県教育委員会事務局 人権教育課係長)

問い合わせ先:総合政策課 人権政策室
【電話】47-1102

■スマホ講習会
総務省「デジタル活用支援推進事業」の事業実施団体に採択されているNTTドコモ・au・UQ・ソフトバンクの携帯ショップではスマホ講習会を開催しています。講習内容はスマホによる行政手続き方法などを学ぶ「応用講座」です。
講習会については、近隣の携帯ショップへお問い合わせ・お立ち寄りください。
講習会の最新情報や開催場所、予約は、専用ポータルサイトからも確認できます。

問い合わせ先:DX推進課 DX推進係
【電話】47-1115

■まつば会家族交流サロン「一休さん」
心の不調を感じている人の家族や、生活をともにしている人が、癒しの音楽とともに、コーヒーなどを飲みながら自由に過ごせる場所です。
※途中退出可
日時:7月20日(日)午後1時30分~4時
場所:市民活動センター
参加費:100円

問い合わせ先:
境港市精神障がい者家族会まつば会事務局(境港市社会福祉協議会)【電話】45-6116
健康づくり推進課 地域保健係【電話】47-1043

■おりもんや仕事展~みんなで力をあわせて手織りの仕事~
障がいのある人が作った作品の展示、即売会を行います。
作品:夏服に合うブローチなどのアクセサリー、伯州綿の手織り品、バッグ、コースターなど
日時:7月18日(金)~30日(水)午前10時~午後5時
※木曜日定休日
場所:福祉の店「浜っ子」(松ヶ枝町・水木しげるロード沿い)

問い合わせ先:福祉の店「浜っ子」
【電話】44-3666

■おはなしポケットの会 夏休みおはなし会
ストーリーテリング、絵本の読み聞かせ、わらべうた、手遊びなど
対象:幼児から大人まで
日時:8月6日(水)午前10時30分~11時30分
場所:境公民館 集会室

問い合わせ先:足立さん(おはなしポケットの会)
【電話】45-3076

■済生会 健康保健講座
加齢に伴う排尿トラブルでお困りの人が増えています。当院の医師、看護師、理学療法士からなる排尿ケアチームのメンバーが、排尿トラブル症状や排尿ケア、排尿に関わるリハビリ運動などについて詳しくお話しします。

◇内容
講演:排尿トラブルと対処法
講師:眞砂俊彦さん(済生会境港総合病院 泌尿器科部長)
その他:
・看護師による排尿ケア・管理についての説明
・理学療法士による排尿に関わるリハビリ運動の紹介
日時:7月17日(木)午後2時~3時
場所:済生会境港総合病院 2階会議室

問い合わせ先:済生会境港総合病院 地域医療総合支援センター
【電話】42-5805

■労働セミナー
逆境や困難に直面したときにどう乗り越えるのか、ストレスと上手に付き合っていくためのセミナーです。※要申込

◇テーマ
公認心理師が教える「仕事に活かせる心の回復力の高め方」

◇内容
・自分や相手の性格傾向を知り、困難を乗り越える力やしなやかさを学ぼう!
・「どうしよう」から「どうしたら良いか」こころの切替え方など

講師:安田拓歩さん(公認心理師、メンタルサポート安田 代表)
日時:7月17日(木)午後2時~3時30分
場所:米子市立図書館2階 研修室
定員:50人(先着順)

申込・問い合わせ先:鳥取県中小企業労働相談所 みなくる米子
【電話】31-8785

■ふるさとハローワーク境港 応援セミナー
◇テーマ
(1)面接対策
(2)履歴書・志望動機の書き方
日時:
(1)7月11日(金)午前10時30分~11時30分
(2)8月8日(金)午前10時30分~11時30分
場所:
(1)保健相談センター健康相談室1階
(2)保健相談センター研修室2階
定員:(1)(2)ともに12人 ※先着順
その他:雇用保険受給中の人は、求職活動の実績になります。当日、参加証明書をお渡しします。

申込・問い合わせ先:ふるさとハローワーク境港(米子公共職業安定所)
【電話】44-1733

■2025年度手話奉仕員養成講習会〔入門編〕
きこえない、・きこえにくい人のコミュニケーション支援を行う手話奉仕員を養成する講習会です。
日時:9月9日~来年3月10日の毎週火曜日 午後7時~9時(全23回)
場所:米子コンベンションセンター ほか
定員:40人 ※定員を超えた場合は抽選
受講料:2000円 ※テキスト代別途
申込期限:8月19日(火)必着

問い合わせ先:鳥取県中部聴覚障がい者センター 養成講習会(手話)事務局
【電話】0858-27-2355【FAX】0858-27-2360