健康 岩美病院ニュース

■ちょっと気になるお口の臭いについて
〔歯科〕
誰でもお口の臭いって気になりますよね。実は予防方法もあります。今回はそんな皆さんも気になるお口の臭いの話です。

○口臭について
口臭とは口から出る臭いのことで、他人にとって不快に感じられるものです。主に歯や舌にくっついているプラークや舌ぜっ苔たい(これは舌の表面に付着する白い苔こけ状のもので皮膚に例えると垢あかのようなものです)の中にいる細菌が、口の中の食べかすや、古くなってはがれた粘膜のタンパク質を分解して出すガスから発生します。

○口臭の原因はさまざまです
口臭は自分では慣れてしまって気付かない場合が多く、周りから指摘されて気付く場合や、周りの人のしぐさから自分に口臭があると思ってしまう場合があります。一昔前に「おじいちゃんお口くさーい」と孫が指摘するCMもありましたね。
原因は、主にお口の中のプラークで、それらが原因の口臭を「生理的口臭」と分類します。朝起きたときや空腹時、疲れたとき、緊張して口が渇いたときに感じる口臭、女性における生理時の口臭、年を重ねることによる老人性口臭などが挙げられます。
一方全身の健康状態や生活習慣とも関連しているものもあり、虫歯、歯周病などのお口の中の病気や、糖尿病などの全身疾患などによって起こる口臭は「病的口臭」と呼ばれています。

○口臭の予防法
病的口臭の場合は原因となる病気自体が治らなければ消えないこともありますが、自ら口臭予防のためにできることもあります。正しい方法で歯を磨くこと、舌苔を取り除くことは誰にでも簡単にできる予防法です。洗口剤やタブレットなどには香りで口臭を抑制する「マスキング効果」、におい成分を吸着したり、酸化させたりすることによる「消臭効果」、口臭の原因になる細菌へ働く「抗菌作用」があります。使用してみてもよいでしょう。

■臭いの元となる舌苔を除去するための舌磨き
1.一日一回、朝起きた時、舌苔が付いているか目視でチェック
2.お口が乾いていたら、水を含んで舌苔をやわらかくする
3.水でぬらしただけのやわらかめの歯ブラシ、または舌ブラシを使う
4.舌をできるだけ前に出す
5.奥から手前に軽い力で4.5回全体的に磨く
6.終わった後はしっかりうがいする

注:1回で全部取りきる必要はありません、強くこすりすぎると舌を傷つけてしまい痛くなることもありますので気を付けましょう。

皆さんもぜひやってみてください。

問い合わせ:岩美病院事務局
【電話】73-1421