- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県日吉津村
- 広報紙名 : 広報ひえづ 2025年7月号 No.741
■熱中症とは
高温多湿な環境に、私たちの体が適応できないことで生じる、さまざまな症状の総称です。正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。
■ちょっとしたことで熱中症予防
・「気温」や「湿度」を測って知ろう
歳を重ねると暑さを自覚しにくく、対策が遅れがちです。温湿度計などを活用し危険度を知りましょう。
・室内を涼しくしよう
室内でも高温多湿は熱中症の危険が高まります。冷房、扇風機などを利用し風通しの良い環境で過ごしましょう。
・水分を計画的にとろう
のどが渇く前に、定期的な水分補給をしましょう。
特に歳を重ねると、体が脱水を察知しにくいため、水分補給がおくれがちです。
・「お風呂や寝るとき」も注意しよう
入浴時や就寝中も水分は失われていきます。入浴前後、睡眠前に水分補給をしましょう。
・「お出かけ」は体に十分配慮しよう
服装を工夫し水分を持ち歩きましょう。また、熱中症警戒アラートが発表される日は外出を控えましょう。
・「周りの人が」気にかけよう
高齢者、子ども、障がい者の方は熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。周囲の方からも、積極的な声掛けをお願いします。
■熱中症警戒アラートとは
令和6年度から「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」が新設されました。「熱中症警戒アラート」等は、暑さ指数が33以上で熱中症による人への健康被害が生じる恐れがある場合に発表されます。発表後は、適宜村防災無線でもお知らせします。
※暑さ指数は、気温、湿度、輻(ふく)射熱を組み合わせた暑さの厳しさを示す指数。
■暑さをしのぐ場所として、村内施設を開放していますのでご利用ください。
○クールシェアスポット
(誰もが暑さを一時的にしのぐ休憩スペース)
・日吉津村社会福祉協議会ロビー
○クーリングシェルター
(熱中症特別警戒アラートが発令された際、暑さを避ける指定暑熱避難所)
・イオンモール日吉津
・ヴィレステひえづ
※両施設とも、日頃はクールシェアスポットとして開放しています。
「あんしんトリピーメール」を登録することで、早く熱中症情報を入手できます。
登録はこちらから!
※2次元コードは本紙5ページをご覧ください。
問合せ:福祉保健課
【電話】27-5952