くらし すべての後期高齢者医療保険加入の人へ資格確認書を郵送します

■8月から使える「資格確認書」を7月中旬~下旬に郵送します~申請は不要です~
現在お持ちの保険証(クリーム色)または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。マイナ保険証の有無に関わらず、加入者全員に8月1日から使える「資格確認書」を郵送します。

◇資格確認書とは
これまでの保険証の代わりになるもので、医療機関などの窓口に提示することで保険証と同じように受診できます(マイナ保険証をお持ちの人はマイナ保険証でも受診できます)。
一部負担金(窓口負担)の割合が記載されていますので確認してください(6年中の所得により、割合が決まります)。

■減額認定証・限度額認定証をお持ちの人へ
資格確認書は、減額認定証・限度額認定証の役割を兼ねています。8月以降も引き続き対象となる場合は、自動更新しますので手続きは不要です(限度区分を記載した資格確認書をお送りします)。
※「有効期限」「交付年月日」「負担割合」欄を確認してください。

■7年度の保険料
◇計算方法
〔均等割額 被保険者一人当たり50,160円〕+〔所得割額 賦課のもととなる所得金額×所得割率10.08%〕=〔年間保険料 賦課限度額80万円〕

均等割額は世帯の所得状況に応じて軽減されます。低所得者の保険料負担を軽減するため、7年度から下表のとおり所得要件が変わります。


詳細は市ホームぺージをご覧ください

■保険料のお知らせは7月下旬~8月上旬に郵送します
納付方法が「口座振替」の人は、各納期限の日に口座から自動で保険料が引き去られます。「納付書払い」の人は、納付書をお持ちのうえ金融機関や市役所窓口で納めてください(コンビニ、ゆうちょ銀行での納付はできません)。

問合せ:保険年金課高齢者医療係(6番窓口)
【電話】55-5325