市報松江 2025年7月号

発行号の内容
-
イベント
松江市×2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) 開催期間:4月13日(日)~10月13日(月・祝) 開催場所:大阪夢洲(ゆめしま) 問い合わせ:政策企画課 【電話】55-5025 ■「地方創生SDGsフェスin大阪・関西万博2025」へのブース出展 人気ゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボレーションにより、全国各地の「地方創生SDGs」の取り組みを遊びながら楽しく体験・体感できる「地方創生SDGsフェス」に本市のブースを出展し、松江ならではの体験や展...
-
くらし
松江まちかどダイアリー ■5/17 松江市歴史のまち歩き~小泉八雲・セツのゆかりの地巡り~ 松江のまちの歴史や文化を楽しく歩きながら学ぶ「歴史のまち歩き」。 今回は小泉八雲旧居や城山稲荷神社を巡りました。 「歴史のまち歩き」は10月にも雑賀や美保関で開催予定です。 申込方法など詳細は市ホームページをご覧ください。 ■5/23 連続テレビ小説「ばけばけ」松江ロケ報告会 小泉八雲の妻・小泉セツがモデルとなる、2025年度秋放...
-
くらし
松江市長 上定昭仁の「上を向いていこう」Vol.45 「大阪・関西万博で松江をPRしています!」 現在、大阪市では「2025年日本国際博覧会」いわゆる「大阪・関西万博」が開催されています。日本での万博開催は、2005年、愛知県での「愛・地球博」以来、実に20年ぶりとなります。 この機会を大いに活用して、松江市の魅力を国内外にPRするため、5月28日~6月1日には、内閣府が主催する「地方創生SDGsフェス」に、小泉八雲と八重垣神社をモチーフにしたブース...
-
くらし
町自連だより 新たな団地に自治会組織を立ち上げる! 八雲町自治会連合会 会長 林繁幸(はやししげゆき) 八雲町には、新たに40世帯の団地が誕生しました。八雲町自治会連合会役員で、八雲町はどんな町で、生活するにはどのような決まりがあるかなどについて、新たな団地にお住まいの方へ説明会をすることにしました。そして、団地内の全世帯に八雲公民館へ集まっていただきました。 説明会では、初対面の方々に最も必要なものは地域コミ...
-
くらし
食べごろ松江~まつえ旬もの食べてごせ~VOL.10 地魚の王様「イサキ」 暑さが本格化するこの時季。多くの魚が冬に旬を迎えるため、魚は旬ではないと思われがちですが、実は、夏に旬を迎える魚も意外と多くいます。今回は、そんな中からおすすめの地魚「イサキ」を紹介します。あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、全国的に広く生息し各地で親しまれる魚で、本市を含む島根県は全国有数の産地となっています。中でも本市の沿岸には、イサキが好む海藻が茂る岩礁帯の好漁場が...
-
その他
シリーズ「松江の匠(たくみ)」 市は長年にわたり地域産業の発展に貢献された技能者を表彰しています。 令和6年度松江市手作り産業優良技能者表彰 ■No.3 安部啓一(あべけいいち) 松本蕎麦店(白潟本町) (奨励賞受賞) 推薦団体…松江蕎麦組合 匠は出雲大社近くの蕎麦屋で生まれました。しかし高校卒業後、母親の他界を機に実家のお店を閉めることとなり、その後は趣味で蕎麦屋巡りをしながら、蕎麦粉を分けてもらい蕎麦打ちや出汁作りをしていま...
-
その他
松江の皆さんこんにちは。 桂(かつら)伸(しん)べえ 1990年1月23日、松江市生まれの35歳。古江小学校、湖北中学校、松江北高校、静岡大学農学部に進学。2013年、23歳のときに今の師匠である桂伸治に入門。2017年二つ目昇進。 はじめまして桂伸べえと申します。落語家をやっております。落語芸術協会という団体に所属しております。いきなり落語家と言われても、何だこの人はと不審に思われる方もいらっしゃることでしょう。落語の存...
-
くらし
まちをよくするマイレポート 夢を応援し合うコミュニティ! ミライソウゾウ会議 乙部宏隆(おとべひろたか) 私たちミライソウゾウ会議は、2022年に松江市の総合計画「MATSUE DREAMS 2030」の策定をきっかけに立ち上がったコミュニティ(任意団体)です。 コミュニティのメンバーは、市が主催した連続講座に参加した高校生から40代までの市民です。講座の終了後もつながりを保ち、仲間の挑戦を応援し合っています。 私自身は3年...
-
スポーツ
松江会場は「男子バレーボール競技大会」が開催!インターハイがはじまります! 高校生最大のスポーツの祭典「令和7年度全国高等学校総合体育大会」(通称インターハイ)が広島県を主会場に中国5県ではじまります。 ■松江会場の内容 種目:男子バレーボール競技大会 日程:7月28日(月)~8月1日(金) 会場:松江市総合体育館、鹿島総合体育館 全国の予選を勝ち抜いた49校の選手・監督約700人、応援や観客など約3万人が来場予定! 高校日本一をめざして懸命に戦う地元高校生をはじめ、全国...
-
くらし
7年12月1日から宿泊税を導入します ■宿泊税って何? 本市にある宿泊施設(旅館・ホテル・簡易宿所・民泊施設)に宿泊する人に課税する税金です。 ■税率は? 1人1泊あたり200円です。 ■納税の方法は? 宿泊施設が宿泊者から徴収し、後日、本市に納めます。 ■宿泊税は何に使うの? 観光客が増えることで将来にわたって地域が元気になることをめざし、観光地の魅力アップや誘客の取り組みに活用します。 ■課税が免除される人は? ・1人1泊あたりの...
-
くらし
文化財指定地の現状変更には手続きが必要です 本市では現在79カ所が史跡・名勝・天然記念物(※)として文化財に指定されています。この文化財指定地内では、文化財を保存し保護するため、現状の変更などを行う場合は事前に「現状変更許可申請」が必要です。 大切な文化財を保存するため、ご理解とご協力をお願いします。 判断が難しい場合や該当の案件があれば、事前に文化財課までご相談ください。 ※史跡…古墳、城跡など、名勝…庭園など、天然記念物…動植物など ■...
-
くらし
参議院議員通常選挙 ☆投票は簡単。未来を変える一歩! 〔おことわり〕 参議院選挙の投票日は、本紙編集時にはまだ決定していませんが、7月20日(日)が有力視されています。投票日が異なった場合には、期日前投票の期間、選挙公報の配布時期などが変わりますので、ご注意ください。 詳しくは市ホームページをご覧ください(本紙の二次元コード参照) ■投票所・投票時間 事前に送付する入場整理券をご覧ください。 ■投票所の変更 次の投票...
-
くらし
火災事故急増中!小型充電式電池(リチウムイオン電池など)正しく捨てよう! 小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)とは、充電して繰り返し使える電池のことで、身近な小型家電(モバイルバッテリー、加熱式たばこ、ハンディファン、デジタルカメラなど)に多く使われています。小型充電式電池は誤った捨て方をすると、ごみ収集車や処理施設の中で発熱・発火する危険があります。 以下を参考に正しく処理し、火災を防ぎましょう! ■金属ごみでの出し方 (1)充電切れの状...
-
くらし
国民健康保険資格確認書などを郵送します 6年12月2日から従来の保険証の新規発行がなくなり、保険証利用登録がされたマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とする仕組みとなりました。 ■8月1日から使える「資格情報のお知らせ」「資格確認書」を7月下旬に郵送します マイナ保険証の保有状況に応じて、それぞれ世帯主様あてに郵送します。 ◇マイナ保険証 持っている人⇒「資格情報のお知らせ」が届きます 医療機関を受診するときは「マイナ保険証...
-
くらし
7年度国民健康保険料率が決まりました 7年度第1回松江市国民健康保険運営協議会において、今年度の国民健康保険料率(※)について審議され、承認されました。 ※本年2月の同協議会にて承認された、一人当たり平均保険料額に基づき算出したもの。 7年度保険料率 ( )内は6年度の料率・金額 問合せ:保険年金課国保・年金係(9番窓口) 【電話】55-5269
-
くらし
すべての後期高齢者医療保険加入の人へ資格確認書を郵送します ■8月から使える「資格確認書」を7月中旬~下旬に郵送します~申請は不要です~ 現在お持ちの保険証(クリーム色)または資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。マイナ保険証の有無に関わらず、加入者全員に8月1日から使える「資格確認書」を郵送します。 ◇資格確認書とは これまでの保険証の代わりになるもので、医療機関などの窓口に提示することで保険証と同じように受診できます(マイナ保険証をお持ちの人は...
-
くらし
65歳以上の人(第1号被保険者)の7年度の介護保険料をお知らせします 7年度の介護保険料は、6年中の所得や7年4月1日現在の世帯の住民税課税状況に基づく所得段階区分により決まります。 皆さんが納める保険料は、介護保険を運営していくための大切な財源ですので保険料の納付にご協力をお願いします。 7月下旬に保険料の決定通知書を郵送しますので、保険料や納付方法をお確かめください。 ◇所得段階別の保険料 ※1…課税年金収入額…公的年金のうち、国民年金・厚生年金・共済年金などの...
-
子育て
子育て・健康・福祉(1) ■子育て ◇離乳食と歯の教室 7月 アプリ「母子モだんだん」から予約できます。 アプリのダウンロードは本紙の二次元コードから。 予約・問い合わせ:こども家庭支援課子育て保健係 【電話】60-8155 ◇わいわいサロン(乳幼児健康相談) 7月 時間:10:00~11:30の間にお越しください。 内容:身体計測、子育て相談 持ち物:母子健康手帳・バスタオル(計測時に使用) 日程は変更になる場合がありま...
-
健康
子育て・健康・福祉(2) ■相談・教室 ■がん検診 対象の人には、『令和7年度がん検診等受診券』(はがき)を郵送しています。 対象の検診を確認し、受診券を持って受診してください。 詳しくは、「けんしんのお知らせ」をご覧ください。 検診は体調が良好な状態で受診しましょう。体調不良時は、回復してから受診してください。 自覚症状がある場合などは、医療機関で受診してください。 ◆7月の集団検診実施地区(乳がん検診のみ要予約。申し込...
-
くらし
調整給付金(不足額給付分)のお知らせ 6年7月~10月に定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(当初調整給付金)を実施しましたが、次の(1)または(2)に該当する人には調整給付金(不足額給付分)を支給します。 ※(1)(2)いずれも7年1月1日時点で本市にお住まいの人が対象です。 ■(1)不足額給付1 当初調整給付金は、6年分所得税額の確定を待たず、5年分の所得などをもとにした推計額を用いて算定しました。そのため、6年分所得税額の...