くらし 第27回参議院議員通常選挙

投票日:7月20日(日)午前7時~午後6時
期日前投票期間:7月4日(金)~19日(土)
※期日前投票所情報はコチラから(二次元コードは本紙をご覧ください)。

■投票所一覧

※1 都治地域コミュニティ交流センターの投票場所を施設内の「図書展示室」に変更します。
※2 市山地域コミュニティ交流センターの投票場所を施設内の「研修室1」に変更します。

■日程に関する注意事項
参議院議員通常選挙の投票日は広報かわらばん7月号編集時ではまだ確定していないため、6月上旬時点での予定を記載しています。
それぞれの日程は、公示日・投票日が異なった場合には変更となりますのでご注意ください。

■投票できる人(予定)
次の条件を満たす日本国籍を有する人
(1)平成19年7月21日以前に生まれた人
(2)令和7年4月2日以前に転入届を済ませ、引き続き市内に住所がある人

■投票所 市内24箇所
投票日当日は、入場券に記載している投票所以外では投票できません。お間違いのないようにおこしください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

■投票の方法
選挙区選挙は候補者の氏名を投票用紙に書いて投票します。
比例代表選挙は候補者氏名もしくは政党名を投票用紙に書いて投票します。

■期日前投票
投票日当日に選挙に行くことができない人は期日前投票ができます。
期間:公示日の翌日から投票日の前日まで
7月4日(金)~7月19日(土)(予定)
場所:
・江津期日前投票所【不在者投票所併設】(江津市職員会館 江津町1525-7)
午前8時30分~午後8時
・桜江期日前投票所(桜江保健センター 桜江町川戸11-1)
午前8時30分~午後6時

■代理投票・点字投票
▽代理投票
病気やけが、その他の事情によって候補者の氏名を自書できない人は、投票所で投票管理者にその旨を申し出てください。
本人の意思表示により、投票所の職員が代筆することができます。

▽点字投票
目の不自由な人は投票所で点字による投票ができます。

■不在者投票
▽不在者投票
有権者が江津市以外に滞在している場合は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。また、指定施設に入所している人は施設で投票することができます。施設の管理者に申し出てください。

▽郵便などによる不在者投票
身体に重度の障がいがあり、身体障害者手帳などの交付を受けている人で、その障がいの程度が次に該当する人は、郵便などによる不在者投票をすることができます。
自書できることと「郵便等投票証明書」の交付を事前に選挙管理委員会で受けておくことが必要です。
・両下肢・体幹・移動機能障害の程度が1級または2級の人
・内臓機能障害の程度が1級または3級の人
・免疫・肝臓障害の程度が1級から3級の人
・介護保険・要介護5の人
(他にも該当項目あり)
なお、上肢、視覚の障がいの程度が1級の場合など、代理記載が可能な場合もあります。

▽開票
開票は、投票日の午後8時から江津市地場産業振興センターで行います。選挙の結果は、江津市ホームページ、島根県ホームページで公表します。

■投票所における各種投票支援
投票所(期日前投票所も含む)での係員との意思疎通や投票の方法に不安のある人などが、投票手続きをスムーズに行えるよう次の投票支援を行います。必要な人は、ぜひご利用ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

▽投票用紙記入補助具
投票所で想定されるお手伝い(支援内容)をイラストや文字で表したものです。対応してほしいことを指さすことで、投票所の係員に自分の意思を伝えることができます。

▽コミュニケーションボード
投票所で、投票用紙に候補者名などを自書する際に、記入する枠がよく見えないなど不安がある人が、代理投票ではなく、自ら候補者名などを記入できるよう補助するものです。

▽投票支援カード
投票するにあたり、お手伝い(支援)が必要な人が、投票所で対応してほしい内容をあらかじめカードに記入しておき、係員に提示することで、投票手続きをスムーズに行うためのカードです。

問合せ:江津市選挙管理委員会
【電話】0855-52-7499