- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県邑南町
- 広報紙名 : 広報おおなん 令和7年6月号
■令和7年8月からはマイナ保険証か資格確認書をご利用ください
▽令和7年8月1日~
マイナ保険証をお持ちの方:「マイナ保険証」か、「資格確認書」を提示してください
マイナ保険証をお持ちでない方:「資格確認書」を提示してください
厚生労働省の方針により、後期高齢者医療では、令和8年7月末までの暫定運用として、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を交付します(申請不要)。
▽新しい資格確認書は、7月中旬にお届けします。
・資格確認書の有効期限は1年間です。
・資格確認書の記載事項には、氏名、生年月日、負担割合等の必須記載事項と自己負担限度区分、長期入院該当日等の任意記載事項があります。任意記載事項は役場に申請することで、併記が可能になります。
▽制度を音声でご案内するCDを配布しています
・後期高齢者医療制度について、希望された人に音声版の「後期高齢者医療制度のしおり」のCDをお配りしています。また、貸出しも行っています。
・希望する人は、島根県後期高齢者医療広域連合(0852-20-7526)までお知らせください。
▽マイナ保険証をご利用ください
・マイナンバーカードを健康保険証として利用できます(事前に保険証利用登録が必要です)。
・マイナ保険証を利用することで、様々なメリットがあります。詳しくは厚生労働省Webサイトでご確認できます。また、お電話でのお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤル(【電話】0120-95-0178)までお願いします。
■邑南町国民健康保険に加入されている方のお手元の健康保険証の有効期限は、令和7年7月31日に満了となります。7月中に届く以下の書類をご確認ください。
マイナ保険証をお持ちの方には、7月中に郵便で資格情報のお知らせが届きます!
※マイナ保険証…健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのことです。
▽資格情報のお知らせ
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方に、医療保険の資格情報を確認できるよう、申請によらず交付される書類です。大切に保管してください。
・資格情報のお知らせが届いた方は、マイナ保険証で医療機関等を受診してください。
・資格情報のお知らせ単体では受診等できませんが、顔認証付きカードリーダーの不具合など、何らかの事情で医療機関等でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットでご提示ください。
※マイナ保険証の方は「限度額認定証」を持っていなくても高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます(長期入院による入院食事代の減額は認定申請が必要です)。
マイナ保険証をお持ちでない方には、7月中に郵便で資格確認書が届きます!
▽資格確認書
・マイナンバーカードをお持ちでない方やマイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に、申請によらず交付されます。また、マイナ保険証を持っているが資格確認書の交付申請をされた方に交付されます。有効期限は令和8年7月31日です。
・資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診等できます。
※資格確認書の方で「限度額認定証」をお持ちの方は、7月になってから更新手続きのご案内をいたします(長期入院による入院食事代の減額は認定申請が必要です)。
ご不明な点は本庁・町民課または各支所の国民健康保険係にお問い合わせください。
問合せ:
町民課【電話】95-1114【IP】3006
瑞穂支所窓口グループ【電話】83-1121【IP】5000
羽須美支所窓口グループ【電話】87-0221【IP】6500