広報おおなん 令和7年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
矢上高校野球部島根県高校春季野球大会で初優勝! ■悲願の初優勝 島根県高校春季野球大会の決勝戦が3日、江津市民球場でありました。矢上高校が大社高校を相手に3-1で勝利し、見事初優勝に輝きました。地域住民らは地元高校の活躍に喜びの声を上げました。 同日夜、矢上高校では、保護者や学校関係者、大屋光宏町長ら役場関係者が、優勝旗を手にした野球部員を拍手で歓迎。上田侑士主将は「やることをやると決めて全員で頑張ってきました。やり切ったことが優勝につながりま...
-
イベント
最近のできごと ■図書カードを小中学校等へ寄贈 邑智地区更生保護女性会「愛の図書寄贈運動」 邑智地区更生保護女性会が5月9日、石見中学校など町内の小中学校を訪れ、図書カードを寄贈しました。 同会では、「社会を明るくする運動」の期間中に集まった「愛の募金」を元に、保育所に8千円分、小中学校へは2万円分の図書カードをそれぞれ寄贈しました。 女性会の植垣春美さんは「青少年の育成につなげてほしい」と語り、石見中学校の石田...
-
文化
『琵琶甲城(びわこうじょう)跡』が町史跡に指定 毛利氏が中国地方を支配するための重要な拠点とされる琵琶甲城跡(下口羽)を4月22日付けで、町の史跡に指定しました。邑南町文化財保護審議会で、毛利元就の重臣・口羽通良が配置されるなど歴史的に貴重な城跡で、後世に残し伝えるべき邑南町の文化財としてふさわしいと評価されました。 琵琶甲城跡は、石見・安芸・備後の三国に接する交通の要衝にあり、江川の水運を管理するのに絶好の位置に築かれています。城の特徴として...
-
くらし
知っとる?脱炭素 ■第24回 いわみ温泉霧の湯に薪ボイラーを導入 ▽霧の湯にも脱炭素⁈ 令和7年4月24日から、いわみ温泉霧の湯が営業を再開しました。 3年ぶりの営業再開に連日多くの人が利用し、以前のようなにぎわいを取り戻しています。 この営業再開にあたり、脱炭素に関連した新しい設備があります。 ▽新設備「薪ボイラー」 霧の湯には、灯油ボイラーの代替として薪ボイラーが導入されました。薪を燃料として蓄熱タンクの水を加...
-
くらし
エーロさんに聞いてみよう フィンランドのよもやま話 Eerolla on asiaa フィンランド出身国際交流員による、フィンランドや邑南町の話 ■第21回 フィンランドの教育(2)「フィンランドの高校と職業学校」 前回はフィンランドの小中学校を紹介し、今回は高等学校と職業学校を紹介したいと思います。フィンランドは義務教育が7~17歳の11年間です。中学校卒業後は、高等学校か職業学校に進みます。生徒の5割超は高校に進みますが、4割くらいは職業学校に...
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ ■令和7年8月からはマイナ保険証か資格確認書をご利用ください ▽令和7年8月1日~ マイナ保険証をお持ちの方:「マイナ保険証」か、「資格確認書」を提示してください マイナ保険証をお持ちでない方:「資格確認書」を提示してください 厚生労働省の方針により、後期高齢者医療では、令和8年7月末までの暫定運用として、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を交付します(申請不要)。 ▽新しい資格確認書は、...
-
くらし
~令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ~誰でも、どこでも、自分らしく 「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日にちなんで、6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」とされています。 男性と女性が、職場で、学校で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには私たち一人ひとりの取組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか? ■令和3年度に男女共同参画に...
-
くらし
個人住民税について 個人住民税は、前年中に一定の所得金額があった人にかかる税金です。その人の所得金額に応じて負担する「所得割」と、所得にかかわらず広く均等に課税される「均等割」で構成されます。個人住民税の均等割部分は「地域社会の会費」として多くの人に負担していただき、身近な行政サービス(ごみ処理、防災、道路維持、除雪、災害復旧等)に役立てられています。 ※住所があるかどうか、家屋敷の所有者かどうかの判断は、その年の1...
-
くらし
人権ひとくちメモ ■「自死」をめぐる人権問題について 「自死」は、学校・職場等でのいじめ、様々なハラスメント、失業・倒産や借金・生活困窮、病気、育児・介護疲れ、社会的・精神的孤立などが複雑に関係し、心理的に「追い込まれた末の死」として認知されつつあります。 大切な家族を突然「自死」で失うと、遺族は想像を絶する衝撃を受け、年月の経過に関係なく深い悲しみと絶望感が押し寄せてきます。社会には未だに「自死」への誤った認識や...
-
その他
企業版ふるさと納税感謝状贈呈 邑南町は5月21日、島根中央信用金庫(出雲市)から「企業版ふるさと納税」として、100万円の寄附を受けたことに対して、感謝状を贈呈しました。 町内に2店舗(瑞穂、石見支店)を構える島根中央信用金庫による邑南町への寄附は、今回で3回目。田中敏行専務理事は「邑南町の事業に少しでもお役に立てれば」と語り、大屋光宏町長に目録を贈呈しました。大屋町長は「いただいた寄附金を地域のために大事に使わせていただきま...
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放します ■クーリングシェルターとは 冷房の効いた部屋や空間を開放することで、一時的に暑さを避けて熱中症などの対策に役立てる場所のことです。 令和6年4月1日から熱中症対策を強化した「改正気候変動適応法」が施行されたことに伴い、市町村では「熱中症特別警戒アラート」の発表時に、一時的に暑さをしのぐための場所「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」を指定することができるようになりました。 ■邑南町では? 邑...
-
くらし
江津邑智消防組合からのお知らせ 軽油・ガソリン運搬容器について 消防法では、灯油・軽油・ガソリンは全て「危険物」となり、専用の容器に入れて運搬・保管することが法律で義務付けられています。 ■軽油 ▽使い方 「軽油用ポリ容器(消防法適合品)」または、「ガソリン缶(軽油と明記する)」に入れましょう。 ▽注意点 灯油用のポリ容器は、軽油に対応していないものも多く、漏れ・膨張・発火の原因になることがあります。一見似ているように思える灯油と軽油ですが、成分・性質が異なる...
-
くらし
国勢調査が始まります 国勢調査は、日本に住む人すべてが対象となる、5年に一度の最も重要な統計調査の一つです。 この調査結果は、私たちの暮らし関わる様々な行政施策に役立てられます。 今回は、9月下旬ごろに調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布したのち、インターネット又は紙の調査票にて回答していただくことになっています。大切な調査ですのでご協力よろしくお願いします。
-
くらし
お知らせ(1) このコーナーは、皆さんの暮らしに役立つ情報を掲載しています。 ■放課後児童クラブ補助スタッフ養成講習の募集 受講者を募集しています! 日時/場所:7月17日(木)、18日(金)の2日間 10~16時/矢上交流センター 対象者:60歳以上で、放課後児童クラブで就業を希望する方、関心のある方 内容:放課後を安全・安心に過ごせる生活・遊びの場「放課後児童クラブ」で、働くきっかけとしていただくものです。演...
-
くらし
お知らせ(2) ■陸上・海上・航空自衛隊の自衛官の募集 ▽自衛官候補生(男女) 採用時に自衛官候補生に任命。3ヶ月間の教育訓練を修了後、2等陸・海・空士に任用。陸上自衛官は1年9ヶ月、海上・航空自衛官は2年9ケ月を1任期として任用。継続する場合、選考で2年を任期として継続任用されます。 応募資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在18歳以上33歳未満の者 試験種目:筆記試験(国、数、地歴公及び作文)、口述試験、...
-
くらし
お知らせ(3) ■三次高等技術専門校学生募集 ▽仕事体験入学者の募集 自動車整備・板金溶接・建築大工・介護の仕事体験入学です。 日時:(1)7月31日(木)/(2)8月19日(火) 9:30~正午(各一回) 場所/対象:三次高等技術専門校/中学校、高校の生徒、一般求職者 応募の方法/期間:ホームページまたは電話、FAXで申込。/(1)6月30日(月)~7月29日(火)/(2)6月30日(月)~8月15日(金) 希...
-
健康
おおなんの保健・福祉 ■今年も6月からスタート!後期高齢者健康診査・歯科口腔健康診査を受けましょう! ▽後期高齢者健康診査 生活習慣病(高血圧、糖尿病、心臓病等)だけでなく、フレイル(心身の機能が衰えた状態)を早い時期に見つけるための健診です。フレイルは早めに気づいて生活習慣を見直すことで、元気な状態に戻ることができると言われています。 日々を元気に過ごしていくために、年に1回は健診を受けましょう。 対象者:後期高齢者...
-
くらし
7月のごみ収集日 ※おおなんケーブルテレビ(11ch)データ放送、邑南町公式アプリにも掲載しています。
-
しごと
邑南町無料職業紹介所求人情報 ■令和8年4月新規採用分 紹介所は産業支援課内にあり、午前8時30分から午後5時まで毎日相談に応じています(土日祝日を除く)。最新の邑南町の求人情報はハローワークインターネットサービス(【URL】https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html)をご利用ください。 問い合わせ先:邑南町無料職業紹介所 【電話】95-2565【IP】3020(産業支援課内)
-
イベント
瑞穂ハンザケ自然館からのお知らせ ■「ハンザケ観察会」参加者募集について 日時/集合場所:7月27日(日) 9:00~正午(予定) 集合場所:瑞穂ハンザケ自然館 参加条件: ・小学5年生以上 ・中学生以下は保護者同伴 参加費:入館料として大人310円、小・中学生160円 定員:20名定員に達し次第締め切ります。 参加申込:瑞穂ハンザケ自然館 【電話】83-0819へご連絡ください。 申込締切り:7月24日(木)16:00まで ※8...
- 1/2
- 1
- 2