くらし ~令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ~誰でも、どこでも、自分らしく

「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日にちなんで、6月23日から29日までの1週間は「男女共同参画週間」とされています。
男性と女性が、職場で、学校で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには私たち一人ひとりの取組みが必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?

■令和3年度に男女共同参画に関するアンケート(町内在住の満18歳以上の男女800人を無作為に抽出。うち女性191人、男性160人回答)を行いました。その結果を一部紹介します。
問:女性と仕事について、あなたはどうお考えですか(回答の○はひとつ)

「子どもができてもずっと仕事を続ける方がよい」と答えた割合は、男性の方の割合が高いです。
また、「子どもができたら仕事をやめ、大きくなったら再び仕事に就く方がよい」と答えた割合は、女性の方が高い結果でした。女性と仕事については、男女で意識の違いがあることが分かります。

■無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)はありませんか?
▽無意識の思い込み=アンコンシャス・バイアスとは
自分が見聞きしたことから無意識に固定的な見方、思い込みをすることを、「アンコンシャス・バイアス」といいます。これまでに経験・体験したことから、「この人は○○だからこうだろう」「ふつう○○だからこうだろう」といったように、あらゆるものを自分なりに解釈する脳の機能によって引き起こされるものです。
▽アンコンシャス・バイアスで傷つけることも
「男性の方がいいだろう」「女性の方が向いている」と気づかないうちに決めつけてしまっていることはありませんか?アンコンシャス・バイアスをきっかけとして、相手を無意識に傷つけたり、苦しめたりしていることがあります。
▽邑南町は「男女共同参画推進の町」
邑南町では「男女共同参画推進の町」宣言を、平成26(2014)年に行い、「みとめあいささえ愛心ひびきあう町おおなん」の実現を目指しています。アンコンシャス・バイアスを切り口に、無意識の思い込みや偏見が自分にあるのかを探ってみながら、男女共同参画について一緒に考えてみましょう。