くらし 令和7年度当初予算の概要(1)
- 1/12
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県
- 広報紙名 : 晴れの国おかやま 令和7年4月号
~第4次晴れの国おかやま 生き活きプランスタート!!~
令和7年度当初予算は、「第4次晴れの国おかやま生き活きプラン」のスタートとなる予算であり、新たに「結婚・子育ての希望がかなう社会の実現」を加えた、4つの重点戦略に基づく施策や人口減少問題へ対応するための施策などに重点的に財源を配分しました。
喫緊の課題である少子化対策は、これからの数年間がそのトレンドを反転させるラストチャンスであり、取り組みの正念場と考えております。今年度は特に結婚支援の重要性に着目し、より効果的な施策を実施してまいります。
限られた財源を有効に活用し、市町村等とも一層連携を図りながら、「生き活き岡山」の実現に向け全力で取り組んでまいりますので、皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
岡山県知事 伊原木 隆太
■「第4次晴れの国おかやま生き活きプラン」スタート!
◆すべての県民が明るい笑顔で暮らす「生き活き岡山」の実現を目指して
次の4つの重点戦略の下、令和10(2028)年度までの4年間、さまざまな施策を実施します。
▽重点戦略I(New) 結婚・子育ての希望がかなう社会の実現
[生き活き指標例]
・婚姻率(人口1千人に対する婚姻件数の割合) 3.7→3.9
・合計特殊出生率 1.32→1.37
・出生数 11,575人→12,238人
・14日以上の男性の育児休業取得率 39.2%→50.4%
[施策例]
・社会全体で出会い・結婚を応援する気運の醸成
・子育てにやさしい社会づくり
・男性の育児休業取得促進に向けた環境の整備
▽重点戦略II 夢を育む教育県岡山の推進
[生き活き指標例]
・「将来の夢や目標を持っている」と回答した児童生徒の割合
小6 60.4→70.0%
中3 37.5%→50.0%
・小・中・高等学校における不登校児童生徒のうち学校内外の機関等で相談・指導等を受けた児童生徒の割合 78.1%→80.0%
[施策例]
・教師の授業力の向上
・キャリア教育の推進
・不登校児童生徒等の学びの場の確保
▽重点戦略III 地域を支える産業の振興
[生き活き指標例]
・新規立地企業等の投資額 1,185億円/年→3,000億円(4年間累計)
・訪日外国人旅行消費額 142億円/年→180億円/年
・勤務間インターバル制度に取り組んでいる事業所の割合 30.2%→35.0%
[施策例]
・戦略的誘致施策の推進
・国・地域の特性を踏まえたインバウンド戦略の展開
・意欲や能力に応じて活躍できる働き方の推進
▽重点戦略IV 安心で豊かさが実感できる地域の創造
[生き活き指標例]
・日常生活動作が自立している期間の平均(健康寿命)
男性80.19歳→80.44歳
女性84.53歳→84.59歳
・ハザードマップの確認を行っている県民の割合 40.6%→55.0%
・地域のニーズに応じた交通サービスを導入した件数 4件/年→20件(4年間累計)
[施策例]
・心と体の健康づくりの推進
・自らの命は自らが守る取り組みの促進
・地域公共交通ネットワークの活性化