健康 健康のページ

◆1歳6カ月児健康診査・3歳児健康診査
4月受診(御津・建部地区は5月受診)の対象者(1歳6カ月児健診=令和5年9月生、3歳児健診=令和3年9月生)に、3月末までに健診のお知らせが届くので、日時などを確認の上、保健センターなどで受診してください。

◆初めての離乳食講習会
対象:初めて離乳食を始めようとする保護者
持参品:親子手帳(母子健康手帳)
申込み:HP掲載の予約システムで事前申し込み
その他:託児なし

◆こころの健康相談
こころの健康(若年性認知症・アルコール関連問題を含む)について専門医が相談に応じます(要予約)。申し込みは各保健センターへ。
※医療機関を受診している人はご遠慮ください。ご家族の相談も可能。

◆シニアのための健康相談
低栄養、転倒予防について、食事や運動(筋力維持)のアドバイスを行います(要予約)。申し込みは各保健センターへ。
対象:市内在住の65歳以上でBMI20以下の人など
持参品:健康診査などの結果

◆「ともに育むネットワーク」パネル展
日時:3月6日(木)・7日(金)
場所:市役所1階市民ホール
内容:加入団体の活動紹介
※「ともに育むネットワーク」は、さまざまな障がいや病気のある子どもを抱える保護者のグループが、相互の理解と交流を図り、共に協力して子どもを健やかに育てることを目的に活動しています。

問合せ:健康づくり課
【電話】086-803-1264

◆3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」
慢性腎臓病(CKD)は生活習慣病(糖尿病・高血圧など)と関連が深く、日本人の5人に1人がかかると推計されています。
慢性腎臓病は健康診断でチェックできます。年に一度は健診を受けて、腎臓の働きをチェックしましょう。
▽世界腎臓デー2025inおかやま 「今年、あなたの腎臓チェックした?-健診に行こう!-」
・慢性腎臓病に関する啓発イベント(予約不要)
日時:3月20日(祝) 10時~12時
場所:JR岡山駅地下通路「エキチカひろば」(北区駅元町)
その他:来場者には啓発グッズを先着順で配布します。

・CKD県民公開講座(要予約)
日時:3月20日(祝) 13時30分~15時30分
場所:県医師会館 三木記念ホール(北区駅元町)
内容:講演会「からだの中の腎臓と心臓の深い関係」
申込:県医師会HPから

問合せ:健康づくり課
【電話】086-803-1263

◆3月1日(土)~7日(金)は子ども予防接種週間
市では未接種の定期予防接種がある場合は接種をお勧めしています。この機に予防接種手帳などで未接種の予防接種がないか履歴を確認しましょう。
特に今年4月に小学校就学予定(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)で、麻しん・風しん2.期の予防接種が済んでいない人は令和7年3月31日までに接種を受けましょう。
※期間中は土・日曜に接種を行う医療機関もあります。
※定期予防接種の対象年齢を外れると実費負担となりますのでご注意ください。
▽子どもの定期接種の対象となる予防接種

(注1)百日せきにかかったことがある人は、二種混合を選択することも可能です。
(注2)接種回数は接種開始月齢や接種間隔などにより異なります。
(注3)五種混合を接種した場合は接種不要です。
(注4)平成19年4月1日以前生まれの人で、かつ20歳未満の人は、I期およびII期の不足回数(1~4回)を接種できる特例措置があります。
(注5)初回接種の標準的な接種期間は、生後2カ月に至った日から出生14週6日後までの間です。

問合せ:感染症対策課
【電話】086-803-1262

◆岡山市保健所
〒700-8546 北区鹿田町一丁目1-1 岡山市保健福祉会館(市役所南側)内

▽感染症対策課
・企画調整係
【電話】086-803-1262
・感染症対策係
【電話】086-803-1262

▽健康づくり課
・特定疾病係
【電話】086-803-1271
・健康増進係
【電話】086-803-1263
・母子歯科保健係
【電話】086-803-1264
・精神保健係
【電話】086-803-1267

▽保健センター
・北区中央(岡山市保健福祉会館内)
【電話】086-803-1265
・北区北(北ふれあいセンター内)
【電話】086-251-6515
・御津・建部分室(建部支所総務民生課内)
【電話】086-722-1114
・中区(岡山ふれあいセンター内)
【電話】086-274-5164
・東区(旧西大寺保健センター)
【電話】086-943-3210
・南区西(西ふれあいセンター内)
【電話】086-281-9625
・南区南(南ふれあいセンター内)
【電話】086-261-7051