健康 情報のひろば – 福祉・健康(1)

◆認知症サポーター養成講座
正しく認知症のことを学ぶための講座です。
日時/場所:
(1)3月12日(水) 14時~15時30分/南ふれあいセンター(南区福田)
(2)4月17日(木) 14時~15時30分/岡山ふれあいセンター(中区桑野)
申込:(1)(2)とも会場受講は市ふれあい公社電話(【電話】086-274-5136)またはメール(【E-mail】[email protected])で前日までに。(2)のオンライン受講はHPで3月31日までに(詳細はHP参照)

問合せ:高齢者福祉課
【電話】086-803-1230

◆シニアスクール生徒募集
学び直し、生きがい、仲間づくりなどを目的とした教室です。
場所:清輝小学校内(北区新道)
対象:向学心があり、子どもたちとの交流に進んで元気に参加できるシニア(年齢不問)
授業内容:国語、社会、数学、理科、英語、音楽、美術、保健、体育、茶道、時事問題
申込:電話または公民館に設置の申込書を同事務局窓口で(申し込み後面談あり)
その他:見学・体験入学可、給食未定

問合せ・申込:シニアスクール事務局(岡輝中学校内)
【電話】086-232-0056

◆県霊柩葬祭事業協同組合との「在宅医療コラボ講座」
日時:3月13日(木) 13時30分~15時30分
場所:同センター(北区北長瀬表町二丁目)
内容:県霊柩葬祭事業協同組合講師の講話「終活葬儀までの繋げ方」、同センター職員の講話「在宅医療・介護と人生会議のすすめ」
対象:市内在住・在勤の人
定員:先着30人
申込:氏名、電話番号を電話・FAX・HPで3月11日までに
その他:OKAYAMAハレ活プロジェクトのポイント付与対象事業

問合せ・申込:地域ケア総合推進センター
【電話】086-242-3135
【FAX】086-245-4711

◆後期高齢者医療の葬祭費の申請
申込:各区役所市民保険年金課・支所・地域センター・福祉事務所
後期高齢者医療制度に加入している人が亡くなった場合、喪主に葬祭費が支給されます。ただし、葬祭を行った日の翌日から2年を経過すると時効により支給できなくなります。
支給額:50,000円
持参品:振込先口座の分かるもの、故人の後期高齢者医療被保険者証または資格確認書(未返却の場合)
※喪主以外の口座に振込先を指定する場合は、喪主と代理人(口座名義人)の印判が必要です。

問合せ:医療助成課
【電話】086-803-1217

◆母子家庭の母、父子家庭の父への就労支援制度
ひとり親家庭の自立を進めるため、就労に有利な資格の取得を応援します。詳細はお近くの福祉事務所の母子・父子自立支援員までご相談ください。
対象:市内在住で、20歳未満の子どもを養育する母子家庭の母、父子家庭の父
申込:福祉事務所窓口で(要事前相談)
▽母子及び父子家庭高等職業訓練促進給付金
資格取得のために養成機関に通う場合に、給付金を支給します(要件あり)。
対象資格:看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、美容師、調理師など国家資格、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格など民間資格
支給額:市民税非課税世帯=月額10万円、課税世帯=月額7万500円、最終年はいずれも4万円加算
給付期間:資格取得標準期間3年上限(一部4年上限)
所得条件:児童扶養手当受給者と同等の所得水準または同等の所得水準を超えて1年以内の人

▽母子及び父子家庭自立支援教育訓練給付金
資格や技能取得のため、指定の教育訓練講座を受講した場合、修了後に受講料の一部を支給します(要件あり)。
支給額:受講料の60%(上限20万円。一部専門資格は上限40万円×修業年限※4年上限)、1年以内に資格を生かして就労した場合は25%の追加給付あり。
所得条件:なし

問合せ:こども福祉課
【電話】086-803-1221