講座 イベント 講座・教室・セミナー(2)

■夏のクラフト教室「写真立てや貝のアクセサリーを作ろう」
日時:8月17日(日)10時~12時
場所:鷲羽山ビジターセンター
内容:貝で飾り付けした写真立てやアクセサリー作り
申し込み:8月15日(金)までに電話で

問い合わせ先:鷲羽山ビジターセンター
【電話】479-8660

■くらしきハーモニーセミナー「なぜ無意識のうちに思い込みや偏見が生まれるの?」
心理学者と学ぶ「アンコンシャス・バイアス」の予防と対処。申込方法・託児(先着5人・要申し込み)など詳しくは、オフィスダン【電話】086-230-5556へ。
日時:8月30日(土)13時半~15時
場所:ウィズアップくらしき(天満屋倉敷店6階)
講師:家島明彦氏(公認心理師)

問い合わせ先:ウィズアップくらしき
【電話】435-5750

■市大学連携講座
場所:ライフパーク倉敷
申し込み:市ホームページから電子申請か問い合わせを。多数の場合は抽選

◇肩こりと痛みのセルフケア
日時:8月27日(水)14時~15時半
講師:弥久末彩加氏(川崎医療福祉大学助教)
申し込み:8月17日(日)まで

◇英語が自然に身につく 親子で手遊び♪マザーグース
日時:8月30日(土)14時~15時半
講師:松浦加寿子氏(市立短期大学准教授)
対象:2歳~小学3年生と保護者
申し込み:8月20日(水)まで

問い合わせ先:本庁企画経営室
【電話】426-3055

■市立短期大学公開講座
持参品・申込方法など詳しくは、市ホームページで。

◇ティアードスカートを作ってみよう
日時:9月2日(火)10時~12時
場所:市立短期大学
講師:乾眞理子氏(服飾美術学科教授)
対象:中学生以上
申し込み:8月20日(水)まで

◇トートバッグに写真をレイアウトしてデザインしよう
日時:9月6日(土)10時~12時
場所:倉敷公民館
講師:上村晴彦氏(服飾美術学科准教授)
対象:小学生以上
申し込み:8月22日(金)まで

◇障がいのある子ども理解と支援について
日時:9月9日(火)10時半~12時
場所:くらしき健康福祉プラザ
内容:発達障がい(ASD、ADHD、SLD)のある子どもの特性や支援
講師:眞次浩司氏(保育学科教授)
対象:18歳以上
申し込み:8月27日(水)まで

◇0歳からはじめる親子ふれあい体操
日時:9月11日(木)10時半~11時半
場所:市立短期大学
講師:濵田雄仁氏(保育学科講師)
対象:2歳以下の乳幼児と保護者
申し込み:8月29日(金)まで

問い合わせ先:市立短期大学
【電話】473-1860

■MCI(軽度認知障害)を知ろう!
MCI(軽度認知障害)は、認知症と健常な状態の中間の状態で、早めの対策で認知症への移行を遅らせることが期待できます。
日時:9月6日(土)14時~16時
場所:くらしき健康福祉プラザ
内容:山本朋史氏(MCI当事者)による「MCIと診断されて~わたしの10年間の奮闘記」、涌谷陽介氏(倉敷平成病院医師)による「もしかして、もしかしてニンチショウ?~MCIの考え方と対応」
対象:市内在住・通勤・通学の人
申し込み:8月1日(金)~31日(日)、市コールセンター【電話】426-3030へ電話で

問い合わせ先:本庁地域包括ケア推進室
【電話】426-3417

■支え合いのまちづくりフォーラム
「みんなで築く、やさしいまち~世代を超えた支え合いのカタチ」をテーマに、地域で一緒に活動する仲間づくりのヒントを伝えます。
日時:8月24日(日)13時半~15時半
場所:くらしき健康福祉プラザ
講師:池田昌弘氏(NPO法人全国コミュニティライフサポートセンター理事長)
申し込み:電話で

問い合わせ先:市社会福祉協議会
【電話】434-3301