くらし 【けいじばん】お知らせ(1)

■身体障害者巡回更生相談
日時:7月17日(木)受付=午前11時~正午
場所:神南備園(大谷)
相談内容:肢体不自由・聴覚障害に関すること
持ってくるもの:印鑑、障害者手帳、使用中の補装具
申込方法:1週間前までに障害福祉課に直接申し込む

問合せ:障害福祉課(市役所1階10番窓口)
【電話】32-2067【FAX】32-2153

そのほかの相談は、25ページに掲載しています

■就労支援のための住居確保給付金
離職などで経済的に困窮し、住居を失うおそれがある人などが、住居と就労の機会を確保するため、賃貸住宅の家賃に充てる費用を支給します。世帯人数により、収入や預貯金の要件があります。
主な要件:
(1)原則2年以内に離職・廃業したか、休業などで収入が減少した
(2)離職などの前、世帯の生計維持者だった
(3)誠実で熱心に求職活動をするか、経営改善のための活動をするなど
支給月額(上限):
単身世帯…3万1千円
2人世帯…3万7千円
3~5人世帯…4万円
支給時期:原則3カ月(要件を満たす場合、最長9カ月)

問合せ:津山市自立相談支援センター(生活福祉課内/市役所1階12番窓口)
【電話】32-2133

■装具・治療用眼鏡子ども医療費
加入している健康保険に申請し、装具または治療用眼鏡の保険給付(療養費)を受けた場合、自己負担の残額は、子ども医療費の助成対象になります。
持ってくるもの:
共通…健康保険から届く支給通知、領収書、子どもの保険証か資格確認証、子ども医療費受給資格者証、保護者名義の口座が分かるもの
装具…医師の意見書、装具装着証明書
治療用眼鏡…医師の意見書(診断書)または処方箋
※治療用眼鏡は9歳未満が対象。給付額に上限あり

問合せ:子育て推進課(津山すこやか・こどもセンター内)
【電話】32-2065

■農業者年金に加入しませんか
農業者が豊かな老後を過ごすため、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せする公的年金制度です。申込方法など、詳しくはお問い合わせください。
対象:次のすべてに当てはまる人
(1)20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者か60歳以上65歳未満の国民年金任意加入者
(2)年間60日以上農業に従事している人
保険料(掛け金):月額2万~6万7千円(35歳未満などの一定の要件を満たす場合、月額1万円~)
農業者年金の特徴:
・80歳までの保証が付いた終身年金
・税制上の優遇措置あり
・条件により国庫助成あり

問合せ:農業委員会事務局(農業振興課内/市役所4階)
【電話】32-2159

■水道メーター定期交換
8年間の有効期限を迎える前に、はがきでお知らせします。次の点にご注意ください。
・身分証明書を携帯した指定工事事業者が作業します
・作業は約20分です(大型メーターを除く)。作業中は、水道を使用できません
・不在でも実施します。周辺に物を置いたり、駐車したりしないでください
・作業料は要りません
・交換後、水が濁る場合は、しばらく水を出すときれいになります

問合せ:水道局お客様センター
【電話】32-2105

■鳥獣被害防護柵設置補助
イノシシなどの有害鳥獣から農作物を守るため、防護柵の設置を補助します。
対象:受益戸数が3戸以上で、集落の一部または全部を囲む防護柵を新たに設置する団体
申請方法:森林課か各支所・出張所に事前に相談し、要望書に必要書類を添えて提出する
受付期間:7月1日(火)~8月15日(金)必着
※補助額など、詳しくはお問い合わせください

問合せ:
森林課(市役所4階)【電話】32-2078
各支所・出張所