くらし [INFORMATION and COLUMN 情報ボックス]お知らせ(2)

◆あかいわ安全フェスタ
県民の交通安全、防犯および防災に関する意識向上を目指し、あかいわ安全フェスタを開催します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
日時:8月30日(土)午前9時30分〜午後2時
※雨天の場合は、翌日31日(日)の同時刻に開催します。
場所:おかやまフォレストパークドイツの森(仁堀中2006)
内容:交通安全、防犯や防災に関する車両の展示、啓発活動など
※一部ブースは入園料が必要です。

問合せ:くらし安全課

◆新婚世帯家賃補助金
結婚後、市内に賃貸住宅(民間)を借りる家賃の一部を補助します。
対象世帯:
・申請日現在において、婚姻届提出後2年以内
・夫婦ともに申請日現在における年齢が39歳以下
・入居対象となる住宅が、市内にあること
・夫婦ともに補助を受けようとする民間賃貸住宅の所在地に住民登録していること
・夫婦ともに市税の滞納がないこと(※その他条件あり)
補助額:1世帯当たり月額1万円×12カ月(最長)

問合せ:政策推進課地域創生班

◆おかやま家庭の省エネ相談窓口(岡山連携中枢都市圏実施事業)
家庭の脱炭素化の促進を目的に、民間団体などと連携し、家庭の省エネ対策について安心して相談できる無料相談窓口を設置しています。
対象者:市内在住または住宅の購入などを検討している人で、アンケート調査に協力できる人
相談内容:うちエコ診断や住宅の省エネ改修、再エネ、蓄電池、電気自動車の充電設備などの導入に関する相談、補助制度や資金計画・ローンに関する相談など
※相談窓口や申込方法は「岡山市地球温暖化対策ポータルサイト」をご確認ください。

問合せ:環境課

◆建築物の耐震診断を受けてみませんか
昭和56年5月末以前の旧基準で建築された住宅は、一般に地震に弱いとされています。市では、旧基準に該当する住宅の耐震診断を行う人に対し、経費の一部を補助しています。今後起こりうる大地震に備え、専門家の耐震診断を受けて住宅の耐震性を確認しませんか。
補助要件や手続き方法など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ・申込先:建設課都市管理班

◆農地パトロールの実施
農業委員会では、遊休農地などの実態把握と発生防止・解消対策・農地の違反転用防止対策として毎年8月以降に農地パトロールを実施しています。
農地の売買や農地以外(宅地や駐車場など)の目的で利用する農地転用を行うには、農地法に基づく手続きと許可が必要です。農地法の許可を得ずに行った売買などの契約は無効となるほか、無断で農地を転用した場合は、農地法の規定により罰則が適用されることもあります。

問合せ:農業委員会

◆8月は北方領土返還運動 全国強調月間です
北方四島は我が国固有の領土です。1855年「日魯通好条約」が結ばれ、択捉島(えとろふとう)以南を日本の領土と決めましたが、1945年にソ連に不法占拠され、ソ連が崩壊してロシアとなった現在もその状態が続いています。北方四島の一日も早い返還のためには、私たちみんながこの問題への理解と関心を深め、世論を結集させることが重要です。北方領土の早期返還実現に向けて、皆さんのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:岡山県北方領土返還要求運動県民会議(事務局…岡山県総合政策局公聴広報課内)
【電話】086-226-7158

◆中小企業退職金共済(中退共)制度のご案内
中小企業退職金共済制度は、中小企業のための国の退職金制度です。
制度の仕組み:事業主が勤労者退職金共済事業本部と退職金共済契約を結び、毎月の掛金を金融機関に納付します。従業員が退職したときは、その従業員に中退共から退職金が直接支払われます。
制度の特色:
・掛金の一部を国が助成します。
・掛金は全額非課税です。
・他の退職金・企業年金制度との間で積立資産の持ち運びも可能です。
・短時間労働者および家族従業員も加入できます。

問合せ:(独)勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234

◆熊山支所・熊山公民館を移転します
7月28日(月)から順次移転して業務を開始します。

◇熊山保健福祉総合センター(ほほえみ)
・1階…市民生活課、産業建設課、田原用水組合事務局、赤磐商工会熊山支所、社会福祉協議会熊山事務所、包括支援センター 熊山分室
・2階…熊山公民館 集会室3部屋、熊山保健センター
※8月1日から「熊山保健福祉総合センター」から「熊山総合センター」に名称が変更となります。

◇くまやまふれあいセンター
・1階…熊山公民館事務所(教育委員会熊山分室)、会議室、多目的ホール
・2階…熊山図書館、永瀬清子展示室

問合せ:熊山支所市民生活課、熊山公民館