くらし [INFORMATION and COLUMN 情報ボックス]お知らせ(1)

◆地域や赤磐市の未来について市長とお話ししてみませんか
市民の皆さんとの対話を重視したまちづくりを行うため、市長が地域に出向き、ご意見を伺うタウンミーティングの開催を、市内6つの地域(山陽地域、赤坂地域、熊山地域、吉井地域、山陽団地、桜が丘)で予定しています。
開催日時など詳しくは、広報あかいわ9月号でお知らせします。

問合せ:秘書広報課

◆盆踊りへKOYO(こよう)祭~2025~
高陽中学校の生徒たちが中心となって、「備前四ツ拍子」を継承しようと、盆踊りを実施します。
日時:8月17日(日) 午後6時〜9時
場所:高陽中学校 グラウンド
※雨天の場合は、高陽中学校体育館で実施

問合せ:中央公民館

◆吉井郷土資料館 企画展 『赤磐にのこる戦争の記憶と平和への祈り』
今年は、太平洋戦争の終戦から80年の節目です。戦時中の暮らしを伝える資料や市内の戦争遺跡をパネルで展示します。
市に残る戦争の記憶を振り返り、今に続く平和の尊さを見つめ直します。
期間:7月22日(火)〜10月30日(木) 午前9時〜午後5時(土曜・日曜日・祝日休館)
※10月25日(土)、26日(日)は吉井公民館まつりに伴い開館
場所:吉井郷土資料館
展示解説:7月25日(金)、8月15日(金)、9月19日(金)、10月17日(金)(いずれも午後2時〜)
入館料:無料

問合せ:山陽郷土資料館

◆全国一斉!「こどもの人権相談」強化週間
いじめや家庭内における虐待などに悩む子どもたちの声を聞くため、子どもの人権問題に関する電話相談を受け付けます。通話料は無料で秘密は守られます。
実施期間:8月27日(水)〜9月2日(火)
(平日…午前8時30分〜午後7時、土・日…午前10時〜午後5時)
相談担当者:法務局職員、人権擁護委員
専用電話番号(全国共通):こどもの人権110番
【電話】0120-007-110
※通常のこどもの人権110番は平日午前8時30分〜午後5時15分です。

問合せ:協働推進課

◆スマホのマイナポータルから年金手続きの電子申請ができます
マイナポータルは政府が運営するオンラインサービスです。スマートフォンでいつでも申請でき、処理状況や申請結果が確認できます。
電子申請できる手続き:
・国民年金(第1号被保険者)加入の届出
・国民年金保険料免除・納付猶予の申請
・国民年金保険料学生納付特例の申請
・国民年金付加保険料納付申出(辞退)の申出
・国民年金付加保険料該当(非該当)の届出
・国民年金保険料の産前産後免除の届出
・口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出
・口座振替辞退申出

問合せ:岡山東年金事務所国民年金課
【電話】086-270-7925
(自動音声案内「2」選択後、「2」を選択してください)

◆児童扶養手当・特別児童扶養手当受給者の人へ
現在受給中の人には、現況届・所得状況届を郵送しますので、8月29日(金)までに必ず提出してください。届け出がない場合は、児童扶養手当は11月以降、特別児童扶養手当は8月以降の手当が受給できなくなります。

問合せ・提出先:
・児童扶養手当…子育て支援課、各支所市民生活課
・特別児童扶養手当…社会福祉課福祉推進班、各支所市民生活課

◆里親制度 パネル展・制度説明会
里親制度は、子どもが毎日安心して過ごせるように、里親家庭に子どもを迎え入れ、子どもへの理解と豊かな愛情を持って養育を支援する『子どものための制度』です。市では、里親制度パネル展と制度説明会を開催します。里親のことを知りたい、よく分からなくて迷っているなど、少しでも里親に興味があれば、ぜひご参加ください。

◇パネル展
期間:
(1)9月9日(火)〜16日(火)
(2)9月18日(木)〜22日(月)
場所:
(1)中央図書館 玄関ホール
(2)桜が丘いきいき交流センター 玄関ホール

◇制度説明会
(※事前申し込み不要)
日時:9月16日(火) 午後2時〜3時
場所:中央図書館 多目的ホール

問合せ:子育て支援課

◆物品の販売会を開催します
市で役目を終えた物品を皆さんに有効活用していただくため、即売会を開催します。
日時:8月30日(土) 午前10時〜午後3時(最終入場は午後2時45分まで)
場所:熊山支所
その他:
・購入した物品は即日お持ち帰りください。
・時間内であっても販売物品がなくなり次第、終了します。
・販売物品の一覧など、詳しくは市ホームページ(順次公開予定)または窓口設置のチラシをご覧ください。

問合せ:熊山支所市民生活課