- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県東広島市
- 広報紙名 : 広報東広島 2025年2月号
■ふれあいカフェ戸野
◇コーヒーを飲みながら世間話 誰もが気軽に顔を出せる場
住民が地域の気になることなどを話し合う地域懇談会から始まったサロン。「誰もが気軽に集まれる場をつくろう」と年齢制限を設けていません。子育て世代の参加や、あいさつ程度の付き合いだったという人との交流が生まれることも。ちょっと手助けしてほしいことの相談もでき、地域のつながりが深まっています。
・年が離れた人とも話ができるのがいいところ。どんな人と出会えるのかが楽しみになっています。
寿会 会長 松浦さん
・じっくりお話ができて楽しいです。こんなことができるよ、こんなことをしてほしいと言える場です。
戸野地域生活部 部長 高橋さん
問合せ:戸野地域センター
【電話】082-438-0445
■東広島熟年マイスター教育講座
◇65歳から学んで実践 学び続けることの楽しさを再発見!
65歳以上を対象にした連続講座。地域共生、健康、ITスキルの3コースがあり、各分野の専門家や経験者による講義と、見学などを行います。
地域共生専攻コースでは、地域でつながりづくりをしたいと思っている人が、すでに活動している人と交流。同じ志を持つ仲間と出会い、活動を始めるためのヒントをつかんでいます。
・地域食堂での活動を通じて、つながることの大切さを学びました。活動の幅を広げるために何ができるのかを探っていきたいです。
地域共生専攻コース受講生 北林さん
問合せ:市教育文化振興事業団
【電話】082-424-3811
■いっしょに遊ぼう西条キッズ
◇できることをできるときに みんなの居場所づくり
「つながりが持てる場所があるといいな」という千葉さんの声から生まれた活動。子どもも高齢者も、地域の外国人もみんなで集まって自由に過ごしています。夏休みに西条中央3丁目の集会所を居場所として開放し、そのほか協力者の特技を生かしたビーズやクッキー作り教室などのイベントを実施。クリスマス会には、ボランティアを含め100人以上の参加者が集まりました。
・西条キッズで知り合いができ、出先で声をかけてもらえるのがうれしいです。
タニアさん
・日常生活の中で気になった時に声をかけています。定期的な活動ではなく、できることを見つけたときに無理のない範囲で活動しています。
代表 千葉さん
・子どもたちと触れ合うことができ、友人とも出会えました。東広島で一緒に暮らしている実感が持てています。
リンさん
問合せ:いっしょに遊ぼう西条キッズ
Instagram
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■もっと教えて
東広島熟年マイスター教育講座学長 元広島国際大学教授 久次さん
◇必要とされる喜び、成長できる楽しさを実感
人は集団の中で生きていて、必ず誰かの世話になっています。人との関わりを通して自分の存在を確認し、必要とされることで自らの可能性に気付き、誰かの役に立てていることが喜びとなります。例えば、一人暮らしの高齢者と、共働き家庭で一人で過ごしている子どもが一緒に過ごせばお互いに楽しく、人の役に立てている実感も持てますよね。地域共生社会には、何かしたい人、してほしい人をつなぐ役割の存在も重要です。
■ラジオで詳しく紹介します!
FM東広島(89.7MHz)「深掘り!ひがしひろしま」
2月の毎週木曜日 17:00~17:25
スマートフォンでも聞けます