- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県東広島市
- 広報紙名 : 広報東広島 2025年3月号
■マイナ保険証に関する申請はお済みですか
令和6年12月2日から従来の被保険者証は発行されなくなりました。お手持ちの被保険者証は有効期限まで使えますが、その後は、「マイナ保険証」か「資格確認書」で病院などを受診してください。
◆マイナ保険証(マイナンバーカード)
マイナンバーカードを取得後、保険証の利用登録を行います。この登録は、医療機関・薬局受付のカードリーダやマイナポータル(PC・スマホ)、セブン銀行ATMで行えます。
◆資格確認書(従来の保険証と同じデザイン)
マイナ保険証を持っていない人に交付されます。申請は不要です。
マイナ保険証を持っている人でも、受診時に介助者の補助が必要な人、施設に入所している人などは、申請すると資格確認書が交付されます。
◆マイナ保険証には、次のようなメリットがあります。
◇データに基づくより良い医療が受けられる
薬剤情報などの提供に同意をすると、過去に処方された薬や特定健診などの情報を初診でも医師・薬剤師にスムーズに共有できます。
◇手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
マイナ保険証を利用すると、限度額適用認定証の持参なしand手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除されます。
国民健康保険と後期高齢者医療制度の加入者には、7月下旬に、「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」を郵送します。
◆資格情報のお知らせ(A4用紙から切り抜き)
マイナ保険証をお持ちの人に交付します。
この「資格情報のお知らせ」だけでは、病院などを受診することができません。マイナンバーカードが必要です。
マイナ保険証を持っている人でも、条件に該当すれば、申請により「資格確認書」の交付を受けられます。
国民健康保険や後期高齢者医療制度の加入者で、希望する人は、4月末までに国保年金課・支所・出張所の窓口で手続きをしてください。
手続きにはマイナンバーカードが必要です。本人以外が手続きされる場合は、委任状が必要です。
ご自身ではマイナ保険証の登録をしていないと思っていても、実際には登録されていたケースもあります。マイナ保険証の登録状況が分からない人は、マイナンバーカードを持って国保年金課・支所・出張所の窓口でご相談ください。
問合せ:国保年金課
【電話】082-420-0933